• Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

日宝綜合製本

あなたが欲しかった御朱印帳はきっとここにあります

  • TOP
  • こだわり
  • 個人の方
  • 法人の方
  • 既製品一覧
  • 会社案内
  • 実績
  • お客様の声
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Mobile Menu

  • TOP
  • こだわり
  • 個人の方
  • 法人の方
  • 既製品一覧
  • 会社案内
  • 実績
  • お客様の声
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

3000のえびす様の集まる美保神社で商売繁盛・縁結び祈願を!

TOP / ブログ / 3000のえびす様の集まる美保神社で商売繁盛・縁結び祈願を!

2022年8月8日

こんにちは✨

オリジナル御朱印帳の製作、様々な御朱印帳やお城印帳を販売している日宝綜合製本の福富です😆❤️

今回ご紹介するのは、商売繁盛の神様として有名なえびす様の『総本宮』と伝わる島根県松江市美保関町にある美保神社でございます〜❗️

『総本宮』って聞くと、神様が大集結してそうでご利益たくさんありそうですよね〜😲✨笑

見どころなんかもまとめていますので、ぜひ楽しんで読んでくださいね〜👀💡


目次

  1. アクセス
  2. ご由緒・ご祭神・ご利益
  3. 参拝の様子
  4. 美保神社の御朱印
  5. 神社周辺の観光スポット
  6. 御朱印帳の紹介


1.アクセス

住所:〒690-1501 島根県松江市美保関町美保関608


Google Map >

TEL:0852-73-0506

FAX:0852-73-0317

【車で行かれる方🚘】

・米子ICより車で約1時間

・川津ICより車で約40分


【公共交通機関で行かれる方🚃】

・JR境港駅からコミュニティバスを利用。「美保神社入口」へ

・JR松江駅からコミュニティバスを利用。「美保神社入口」へ


2.ご由緒・ご祭神・ご利益

美保神社の歴史は古く、とっても古く今から1200年以上前の『出雲国風土記』(天平5年(733年)編纂)や『延喜式』(延長5年(927年)成立)にその名が記されています。

よって、なんと千年以上前からお社が存在していて、祭祀の場であったことがわかります😲💡

境内からの出土品として、4世紀頃の勾玉の破片や、6世紀後半頃の土馬などがあります🐴


美保神社は全国の「えびす社」3,385社の総本宮として事代主神(ことしろぬしのかみ)=えびす様をお祀りしている神社なんです⛩ 

えびす様は右手で釣り竿、左手で鯛を持った姿でお馴染みですよね👀

「漁業の祖神」とされているのは、えびす様がこの地で日本の文献上初めて魚釣りをされたことが由来だそうです。よって、特に水産・海運業に携わる人々から厚く信仰されてきたとのこと😲

三穂津姫命(みほつひめのみこと)……五穀豊穣・夫婦和合・安産・子孫繁栄・歌舞音曲(音楽)

事代主神(ことしろぬしのかみ)えびす様……海上安全・大漁満足・商売繁盛・学業・歌舞音曲(音楽)


3.参拝の様子

さて、いよいよ参拝までの様子をご紹介していきますね〜٩( ᐛ )و❤️

7時50分に岡山市内を出発〜🚘💨

岡山自動車道~中国自動車道~米子自動車道を北上し、約3時間⏰

10時45分に美保関町にある「美保神社参拝者無料駐車場」に到着です!

美保神社参拝者無料駐車場は、約40台が駐車可能。ピークシーズン以外は結構空いていますので、神社への近さを考慮してこの駐車場がお勧めです💡

美保神社は美保湾という小さな湾の一部にあります。

周りの景色はリゾート地のよう😍

駐車場の端に大きな石灯篭(弁天さん)がありました。

そこからかわいい朱色の橋が浮島にかかっています。

浮島で小さな祠⛩を発見。

二つの祠が合体した造りになっていて「和田津見社・筑紫社」と書いてあります!

お参りをしていると、同じように駐車場に到着した参拝客の方々が、次々と浮島に渡ってきます。

美保神社参りはまず弁天さんからスタートしました🙇

しばらく歩くと、お土産物屋と大きな鳥居⛩が二つ。

ここが美保神社の入口です💡

お土産物屋には、地元産のさまざまな醤油や干物が販売されていました🤗❤️


美保神社の一つ目の鳥居⛩

鳥居をくぐると右手に手水所のような井戸のような建物があります。

変わった手水所だなぁと思いきや、本物の井戸でした😅笑

実は由緒あるこの井戸は、1861年の大旱魃の際、町民が美保大明神に願をかけてこの地を掘ったところ、真水がこんこんと湧き出たといいそれ以来、この井戸からは水がかれることなく「おかげの水」として大切にされている井戸なんだそうです✨😲

二つ目の鳥居の横には、「美保神社」の立派な石標があります👀

いよいよ美保神社の境内へ〜🏃🏃💨

鳥居を抜けて一つ目の階段を上がると、狛犬を発見! 

海に近く、潮風に吹かれたせいか風化が進んでいるようですが、それでも立派な狛犬です。

時間に刻まれながらも未だ輝く目力がすごいですね😳⛩

少し進むと向かって左側には手水所があります。

残念ながら感染症対策のため使用できなくなっていました😰💦

二つ目の階段を上がると、左側奥に社務所が見えてきます👀

社務所の手前にあるのは、祓所。

ここは、お祭りの前にお祓いをするところだそうです。

パッと見では相撲場の土俵みたいですが、神聖な場所につき立ち入りは厳禁🙅

パッとみて入れそうなものなので「ついうっかり」のないように注意してくださいね〜💡


さて、社務所を横目に三つ目の階段を上がると、空気がガラリと変わります。

厳かで張り詰めた空気です😖

大きな注連縄が目を引く神門。その向こうに美保神社の拝殿が見えます❗️

拝殿に到着しました~! 

想像よりもずっと大きな建物😲

さすが1,200年以上の歴史を持ち、3,000を超えるえびす様を祀る神社ですね。

迫力十分です٩( ᐛ )و❤️

なんといっても目を引くのは、この独特な造り! 

なんと、梁がむき出しで天井がありません。

そして壁もないので通気性が抜群です。船庫を模してこういった造りになっているそうです。

美保神社は商売繁盛、大漁祈願のえびす様の総本宮だけあって「海」になぞらえた構造なのでしょうね٩( ᐛ )و✨開放的な本殿では音がよく響くそうで、音楽の守護神にぴったりな場所です😊 


素晴らしい音色に誘われて神様が降臨される……そんな場所だと感じました。

拝殿の両脇には茶色の狛犬の姿が👀

先程の石造りの狛犬とはまた趣の異なる、比較的新しい焼き物の狛犬です。

拝殿中央の賽銭箱に賽銭を投げ入れてお参りをします🙇🙏


広い拝殿の奥を進んでいくと『国指定の重要文化財になっている本殿』があります❗️

本殿に上がる階段は左右に離れて設置されています。

向かって右の本殿に祀られているのが三穂津姫命(みほつひめのみこと)、向かって左の本殿が事代主神(ことしろぬしのかみ)です。男神と女神とが祀られています⛩

美保神社は商売繁盛といったご利益で有名ですが、縁結びにも強いご利益があると言われているので要チェックです💡✨

こちら意外と見分けにくい造りとなっているんですが、見分けるポイントは、ずばり本殿の屋根!

本殿の屋根には、千木(ちぎ)というX型の飾りがあります。その先端が見分けるポイントです😊❤️

千木の先端が地面に対し垂直(外削ぎ)なら男神で、水平(内削ぎ)なら女神だそうです。

ではここで美保神社本殿の屋根を確認してみましょう👀

右の千木は内削ぎなので女神=三穂津姫命、左の千木は外削ぎなので男神=事代主神、になっていますね!


この違いは一部を除いて全国共通のため、他の神社でも確認してみるといっそう楽しめるかもしれません😆

本殿の周囲にはいくつもの末社がありますので、こちらもぜひお参りしてみてください🙏


4.美保神社の御朱印

お参りを済ませてたところで、御朱印をいただきに御神符授与所へ🏃

御神符授与所は拝殿の左にあります⛩

受付のお巫女さんに御朱印帳を渡して、御朱印をお願いします。すると、その場でお巫女さんが筆を取り、流れるような筆遣いで直接書いてくださりました〜❤️٩( ᐛ )و

目の前で書いていただけると、御朱印の有難さもひとしおです🙏✨

いただいた美保神社の御朱印が、こちら!

神聖なパワーが伝わってきそうな、見事な書きぶりです✨

 この御朱印を見る度に、神社で体感した厳かな空気を思い出して、背筋が伸びそうです😳

御朱印をもらい、神社を後にしようとしていたところ、手水舎あたりでなんとニホンアナグマらしき動物を発見!?🐻笑

人がいるのにまったく怖がらず、逃げる様子もありませんでした。

※野生動物を見かけた際は、むやみに近づかず距離を取りましょう笑


5.神社周辺の観光スポット

【青石畳通り】

美保神社一つ目の鳥居の横、神社とは異なる味わいの門が目印。

その先にあるが、青石畳通りというレトロな通りです。

境内に入る前から気になっていたため、通りを歩いてみました。

古い旅館やギャラリーなどが並び、落ち着いた雰囲気のあるスポットでした😊

緑色凝灰岩という緑がかった石畳みが全国的にも有名な通りです✨

美保神社にお越しの際はぜひチェックしてみてください〜。

先ほどご紹介した本殿前の石畳も同じような作りになっていますよっ٩( ᐛ )و❤️

ここは江戸時代の参道だった通りだそうで、平成18年(2006年)2月「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」に認定されています。


【佛谷寺(ぶっこくじ)】

青石畳通りを歩いていると、「佛谷寺」というお寺の看板を見つけることができます。

案内に従って進んでいくと、こじんまりした路地の視界が開け、大きなお寺が現れます。ここが佛谷寺です。

創建は1200年ほど前という、歴史あるお寺です🙇🙏

承久の乱の際は後鳥羽上皇が、元弘の乱の際は後醍醐天皇が立ち寄られたそうです👀

お寺は無人のようだったので御朱印はいただけませんでした😰💦残念・・・

「靴を脱いで本堂へ自由に入ってお参りください」とあったため上がらせてもらい、仏様を拝ませていただきました。大日堂には国の重要文化財である5体の仏像群が祀られています⛩


【美保関灯台】

美保神社から車🚘で約5分の距離に、美保関灯台があります。

山陰地方では最も古い灯台です❗️

「世界の歴史的灯台100選」、「日本の灯台50選」に選ばれている歴史の深い灯台ですのでチェックしてみてくださいねっ。

近くには「灯台ビュッフェ」というレストランがあります。

雄大な日本海🌊を一望しながら、地元の野菜や魚介類をふんだんに使用した食事も楽しめるスポットです❤️

神社へのお参り後やちょっとした休憩にお勧め✨


6.御朱印帳の紹介

今回使用した御朱印帳はこちら!

こちらは飛龍柄(青茶)です!

当店でも大人気の飛龍柄シリーズです。

力強い龍と美しい下地デザインのバランスが特長です✨


カラーバリエーションは「黒」「青」「青茶」の3種類。

Amazon、楽天市場で大好評発売中!

Amazon (黒) >
Amazon (青) >
Amazon (青茶) >


楽天市場 (黒) >
楽天市場 (青) >
楽天市場 (青茶) >

さて、さらに日宝綜合製本では様々な御朱印帳をAmazon・楽天市場で販売しています❤️

気になる方はぜひチェックしてみてくださいね〜✨

<日宝綜合製本のその他の御朱印帳>↓

楽天市場 >
Amazon >

関連ブログ

アート&エンタメの聖地!【武蔵野坐令和神社】の見所と御朱印をご紹介!

国宝の本殿など見所満載!大阪【住吉大社】のご利益&御朱印を紹介!

【GWは“推し城”へGO!】かっこいい名城&御城印ランキングBEST5

春のつつじと社殿美は必見!【根津神社】の見所と御朱印をご紹介!

「出世の石段」を登って運気アップ!愛宕神社の見所と御朱印をご紹介!

別の使い方で“世界に一つだけの宝物”に!御朱印帳の活用アイデア!

花園神社と御朱印を一緒に撮影

新宿のパワースポット!酉の市でも有名な【花園神社】の見所&御朱印

白蛇×白龍の最強金運UPスポット【蛇窪神社】人気のヒミツと御朱印!

「三宮」の地名の由来となった【神戸三宮神社】の見所と御朱印を紹介!

Previous Post: « 2022年の夏にぴったりな可愛い御朱印帳!まとめてご紹介します!
Next Post: 勝負に勝つ神社で有名な「武蔵神社」のアクセス〜御朱印まで詳しく紹介 »

最初のサイドバー

最近の投稿

40代 女性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

40代 男性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

50代 男性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

50代 女性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

最近の投稿

年末年始休業のお知らせ

2024年12月19日 Filed Under: お知らせ

夏季休業のお知らせ

2024年8月1日 Filed Under: お知らせ

「日本全国お取り寄せ手帖」に社長のインタビュー記事が掲載されました。

2024年5月14日 Filed Under: お知らせ

ついに発売!大人気のシンプルダイアリースケジュール帳 2024年版!

2023年10月12日 Filed Under: お知らせ, ブログ

【重要】当社を騙った偽サイト/詐欺サイトにご注意下さい

2023年8月31日 Filed Under: お知らせ

最近の投稿

アート&エンタメの聖地!【武蔵野坐令和神社】の見所と御朱印をご紹介!

2025年5月5日 Filed Under: ブログ

国宝の本殿など見所満載!大阪【住吉大社】のご利益&御朱印を紹介!

2025年4月28日 Filed Under: ブログ

【GWは“推し城”へGO!】かっこいい名城&御城印ランキングBEST5

2025年4月21日 Filed Under: ブログ

春のつつじと社殿美は必見!【根津神社】の見所と御朱印をご紹介!

2025年4月14日 Filed Under: ブログ

「出世の石段」を登って運気アップ!愛宕神社の見所と御朱印をご紹介!

2025年4月7日 Filed Under: ブログ

最近の投稿

加藤神社 御朱印帳

2024年12月12日 Filed Under: 実績

児島88ヶ所霊場 納経帳

2023年3月6日 Filed Under: 実績

岡山レース株式会社様

2021年5月19日 Filed Under: お知らせ, 実績

作州絣保存会 様

2021年3月26日 Filed Under: 実績

神勝禅寺 様

2021年3月26日 Filed Under: 実績

カテゴリー

  • お客様の声 (4)
  • お知らせ (24)
  • ブログ (333)
  • 実績 (6)

アーカイブ

  • 2025年5月 (1)
  • 2025年4月 (4)
  • 2025年3月 (5)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (4)
  • 2024年12月 (7)
  • 2024年11月 (4)
  • 2024年10月 (4)
  • 2024年9月 (5)
  • 2024年8月 (5)
  • 2024年7月 (5)
  • 2024年6月 (4)
  • 2024年5月 (5)
  • 2024年4月 (5)
  • 2024年3月 (4)
  • 2024年2月 (4)
  • 2024年1月 (5)
  • 2023年12月 (4)
  • 2023年11月 (9)
  • 2023年10月 (9)
  • 2023年9月 (9)
  • 2023年8月 (10)
  • 2023年7月 (10)
  • 2023年6月 (9)
  • 2023年5月 (9)
  • 2023年4月 (8)
  • 2023年3月 (11)
  • 2023年2月 (8)
  • 2023年1月 (9)
  • 2022年12月 (10)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (10)
  • 2022年9月 (9)
  • 2022年8月 (10)
  • 2022年7月 (8)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (8)
  • 2022年4月 (4)
  • 2022年3月 (10)
  • 2022年2月 (1)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (6)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (7)
  • 2021年9月 (6)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (6)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (12)
  • 2021年2月 (3)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (3)

Footer

日宝綜合製本

〒703-8208
岡山県岡山市中区今在家197-1

Tel. 086-275-7863

  • TOP
  • こだわり
  • 個人の方
  • 法人の方
  • 既製品一覧
  • 会社案内
  • 実績
  • お客様の声
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
サイトマップ ›

Copyright © 2025 Nippoh Bookbinding Co.,Ltd - All Rights Reserved