• Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

日宝綜合製本

あなたが欲しかった御朱印帳はきっとここにあります

  • TOP
  • こだわり
  • 個人の方
  • 法人の方
  • 既製品一覧
  • 会社案内
  • 実績
  • お客様の声
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Mobile Menu

  • TOP
  • こだわり
  • 個人の方
  • 法人の方
  • 既製品一覧
  • 会社案内
  • 実績
  • お客様の声
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

大阪のサムハラ神社!アクセスや岡山との縁まで詳しく紹介!《前編》

TOP / ブログ / 大阪のサムハラ神社!アクセスや岡山との縁まで詳しく紹介!《前編》

2021年11月11日

こんにちは!

オリジナル御朱印帳の製作、様々なお洒落ご朱印帳、お城印帳を販売している 、日宝綜合製本の福富です^^

今回は大阪の代表的パワースポット「サムハラ神社」をご紹介します✨

平日でも常に参拝者の絶えないとても人気なスポットなのですが、実は岡山とも縁のある神社様なんです。ぜひ最後までご覧ください。

ちなみにサムハラ神社のご紹介はこちらの前編と後日公開予定の《後編》の2部構成となっています。合わせてお読みいただけるとよりサムハラ神社のご理解をいただけご参拝も楽しくなること間違いなしなので、是非ともご覧ください✨

目次

  1. アクセス
  2. ご由緒・ご利益
  3. 沿革《岡山とのご縁》
  4. 行列のできる日があるので気をつけてください!

1.アクセス

「サムハラ神社」があるのはなんと!大阪のビジネス街❗️ここまで有名なパワースポットと聞くと山奥にあると勝手に想像していました😅


観光や出張で大阪市内に来られた方も参拝しやすいので大阪に行かれた際は是非とも足を運んでみてください〜✨

所在地:大阪市西区立売堀2-5-26

Googleマップで確認する>

電話番号:06-6538-2251

《電車の場合》

西大橋駅から徒歩5分、西長堀駅から徒歩7分、阿波座駅から徒歩7分。

《バスの場合》

立売堀三丁目バス停から徒歩3分、立売堀二丁目バス停から徒歩3分。

《車の場合》

駐車場がありませんので、近くのコインパーキングを利用してください。

2.ご由緒・ご利益

名前がカタカナの神社って珍しいと思いませんか❓❓
実は正しくは画像のような字を書き、読み方がサムハラなんです。
※漢字変換してもこちらの漢字は出てきませんでした・・・笑

初見ではなかなか読めそうにない字です(汗)

これは漢字ではなく「神字」と呼ばれるもの。入口や境内の看板では神字に「サムハラ」と読み方が添えられたものが見られます。

「サムハラ」という言葉は昔から多くの人に信仰され、この四文字には怪我・災難をしりぞける護符としての加護があると伝承されています。この文字自体に力が宿るため、書いたり、言葉を唱えたり、字が書かれたものを身につけているだけで、延命長寿や危難除けのご利益があると言われています。

戦時中には「弾除け祈願」に訪れる人も多く、“弾除け神社”とも呼ばれています。隣の建物が「大阪府警察第一方面機動警ら隊」というのも不思議なご縁を感じますね。

「サムハラ」は天地開闢の際に最初に生まれた三柱の神様の総称です。

  • 天御中主(あめのみなかぬし)大神
  • 高皇産霊(たかみむすび)大神
  • 神皇産霊(かみむすび)大神

この三神はあらゆるものを生み、むすび、調える力の源である神様です。よって三神の創造・生命力のお力をいただくものとして、ご利益には家内安全をはじめ厄事・災難除け、身体健固、無傷無病、延命長寿などがあります。身を護る願いや、安全など命を生む願いの成就をこめて、ご信仰・ご参拝されています。

また、合気道の守護神とも言われており、境内には合気道の道場があります。

3.沿革《岡山とのご縁》

神社の設立者は万年筆業界の先駆者である田中富三郎氏です。なんとこの方が岡山に生まれた方で、出身地の苫田郡西加茂村(現・津山市)にあった祠で祀られていたサムハラ様を信仰していたのです。田中富三郎氏は陸軍御用商人として従軍していた日清・日露戦争でも「サムハラ様」を信仰していました。

戦時中は度々の危難に遭遇したにもかかわらず無事に帰還できたことから、多くの人に広めたいと考えたそうです。そして昭和九年(1934年)には故郷のサムハラ様の荒廃した祠を再建すべく計画し、昭和二十一年(1946年)にはその計画を遂行しました。昭和三十六年(1961年)には現在の場所に移築・遷宮されましたが、当地には「サムハラ神社奥の院」が現存しています。

田中富三郎氏の胸像は境内で拝見できます

大東亜戦争に突入すると、田中富三郎氏は大阪師団司令部を通じ、出征兵に私費でお守りを作製して無料で贈りました。自費でのお守り作製と無料配布は戦後も続いたそうです。「信仰は万益有って一害なし」と常に提唱して、ご本人は90歳でも自転車に乗れるほど、とてもお元気な方だったそうです。齢百歳にて天寿を全うされました。

4.行列ができる日があるので気をつけてください!

サムハラ神社は毎月1〜2回、早朝から行列ができる日があります!!その数も多く100人以上と驚く多さです💦
では、なぜここまで多くの方達が並ぶのかというと・・・それは『御神環』と呼ばれる指輪形肌守を求めてです!

有名な神社ではありますが、いつもは平静な境内となっています、しかし!その『御神環』がSNSの発信効果で多くの方が来社されるようになったので、現在は月1~2回の授与に限定されてしまったようです😅
また、いつ授与されるのか分からない(社務所に尋ねても一切お答えいただけません)ので、その頃を狙って多くの方が来社されています。なので、、、常に入手困難!!!それが拍車をかけ毎回100人以上の方が『御神環』を求めて行列を作っているので、授与日は異様な雰囲気になってます!!

この、御神環を求めてお参りするのであれば問題ないのですが、そうでない場合はこの日に行くと多くの方に遭遇してしまいますのでお気をつけください💧

ちなみに、効果絶大かつ大人気の指輪型お守りですが、初穂料は3,000円になります✨

前編は以上となります^^

いかがでしたか?

パワースポット・サムハラ神社をもっと知りたいという方は、ぜひ後編もご覧ください!!!

後編では、実際にお参りした際の様子や、いただいた御朱印をご紹介します。

よろしくお願いします✨


最後にご紹介

日宝綜合製本では様々な御朱印帳を販売しています。
さらに、「オリジナルの御朱印帳」も製作可能です。思い出の生地や服などがあればそちらを使用し御朱印帳にリメイクできます。
これまでに「お祖母様の形見の着物」の生地を使用したオンリーワンの御朱印帳を製作、思い出を形にするお手伝いをさせていただきました。
ご興味がある方は下記のページをクリック

オリジナル御朱印帳製作ページ >

この記事で登場した御朱印帳は日宝綜合製本株式会社のAmazon・楽天市場にて販売しています。

楽天市場 >
Amazon >

TEL:086-275-7863

Twitter
Facebook
Instagram


各SNSでも御朱印帳に関する情報を発信中! ぜひフォロー&いいねをお願いいたします。

関連ブログ

アート&エンタメの聖地!【武蔵野坐令和神社】の見所と御朱印をご紹介!

国宝の本殿など見所満載!大阪【住吉大社】のご利益&御朱印を紹介!

【GWは“推し城”へGO!】かっこいい名城&御城印ランキングBEST5

春のつつじと社殿美は必見!【根津神社】の見所と御朱印をご紹介!

「出世の石段」を登って運気アップ!愛宕神社の見所と御朱印をご紹介!

別の使い方で“世界に一つだけの宝物”に!御朱印帳の活用アイデア!

花園神社と御朱印を一緒に撮影

新宿のパワースポット!酉の市でも有名な【花園神社】の見所&御朱印

白蛇×白龍の最強金運UPスポット【蛇窪神社】人気のヒミツと御朱印!

「三宮」の地名の由来となった【神戸三宮神社】の見所と御朱印を紹介!

Previous Post: « 岡山県瀬戸内市にある上寺山餘慶寺の御朱印を紹介!『前編』
Next Post: 大阪のサムハラ神社!お参りの様子から御朱印まで詳しく紹介!《後編》 »

最初のサイドバー

最近の投稿

40代 女性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

40代 男性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

50代 男性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

50代 女性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

最近の投稿

年末年始休業のお知らせ

2024年12月19日 Filed Under: お知らせ

夏季休業のお知らせ

2024年8月1日 Filed Under: お知らせ

「日本全国お取り寄せ手帖」に社長のインタビュー記事が掲載されました。

2024年5月14日 Filed Under: お知らせ

ついに発売!大人気のシンプルダイアリースケジュール帳 2024年版!

2023年10月12日 Filed Under: お知らせ, ブログ

【重要】当社を騙った偽サイト/詐欺サイトにご注意下さい

2023年8月31日 Filed Under: お知らせ

最近の投稿

アート&エンタメの聖地!【武蔵野坐令和神社】の見所と御朱印をご紹介!

2025年5月5日 Filed Under: ブログ

国宝の本殿など見所満載!大阪【住吉大社】のご利益&御朱印を紹介!

2025年4月28日 Filed Under: ブログ

【GWは“推し城”へGO!】かっこいい名城&御城印ランキングBEST5

2025年4月21日 Filed Under: ブログ

春のつつじと社殿美は必見!【根津神社】の見所と御朱印をご紹介!

2025年4月14日 Filed Under: ブログ

「出世の石段」を登って運気アップ!愛宕神社の見所と御朱印をご紹介!

2025年4月7日 Filed Under: ブログ

最近の投稿

加藤神社 御朱印帳

2024年12月12日 Filed Under: 実績

児島88ヶ所霊場 納経帳

2023年3月6日 Filed Under: 実績

岡山レース株式会社様

2021年5月19日 Filed Under: お知らせ, 実績

作州絣保存会 様

2021年3月26日 Filed Under: 実績

神勝禅寺 様

2021年3月26日 Filed Under: 実績

カテゴリー

  • お客様の声 (4)
  • お知らせ (24)
  • ブログ (333)
  • 実績 (6)

アーカイブ

  • 2025年5月 (1)
  • 2025年4月 (4)
  • 2025年3月 (5)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (4)
  • 2024年12月 (7)
  • 2024年11月 (4)
  • 2024年10月 (4)
  • 2024年9月 (5)
  • 2024年8月 (5)
  • 2024年7月 (5)
  • 2024年6月 (4)
  • 2024年5月 (5)
  • 2024年4月 (5)
  • 2024年3月 (4)
  • 2024年2月 (4)
  • 2024年1月 (5)
  • 2023年12月 (4)
  • 2023年11月 (9)
  • 2023年10月 (9)
  • 2023年9月 (9)
  • 2023年8月 (10)
  • 2023年7月 (10)
  • 2023年6月 (9)
  • 2023年5月 (9)
  • 2023年4月 (8)
  • 2023年3月 (11)
  • 2023年2月 (8)
  • 2023年1月 (9)
  • 2022年12月 (10)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (10)
  • 2022年9月 (9)
  • 2022年8月 (10)
  • 2022年7月 (8)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (8)
  • 2022年4月 (4)
  • 2022年3月 (10)
  • 2022年2月 (1)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (6)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (7)
  • 2021年9月 (6)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (6)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (12)
  • 2021年2月 (3)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (3)

Footer

日宝綜合製本

〒703-8208
岡山県岡山市中区今在家197-1

Tel. 086-275-7863

  • TOP
  • こだわり
  • 個人の方
  • 法人の方
  • 既製品一覧
  • 会社案内
  • 実績
  • お客様の声
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
サイトマップ ›

Copyright © 2025 Nippoh Bookbinding Co.,Ltd - All Rights Reserved