こんにちは!
オリジナル御朱印帳の制作や、かわいい&カッコいい御朱印帳を手がけている日宝綜合製本の松尾です(^_^)/
御朱印集めが好きな方は女性層が多いイメージですが、寺社仏閣での行列を観察すると男性層も多くなってきている様子です。そこで今回は、女性はもちろん、男性の方にもお勧めな当社で販売中のかっこいい御朱印帳をご紹介します!

「どんな柄・デザインの御朱印帳が、自分には合っているんだろう?」
「御朱印集めをしたいけれど、女性向けのかわいらしい御朱印帳はちょっと…」
そんなふうに思ったことがある方にこそ、読んでいただきたい内容です。ぜひ最後までご覧ください(^^)
1.【金襴布 ドクロ柄】飛竜とドクロが放つ唯一無二の存在感
レインボーに輝く金襴布の上に、ドクロと飛竜のモチーフをあしらった御朱印帳です。なんといってもこの「ドクロ」が圧倒的にかっこいいポイント。伝統的な金襴(きんらん)布を使用しているのも魅力です。
金襴とは、糸に金箔を巻き付けた金糸や細く切った金箔を織り込み、紋様を表した布地のことを言い、織物の中でも特に豪華で、黄金色に輝く豪奢な文様は数ある布地の中でも最高の位に入る織物です。そんな高級感ある布と、ハードなドクロデザインの組み合わせが、唯一無二の存在感を放っています。

斜めからの画像イメージです。

しかもこの御朱印帳、表と裏で表情が異なります。
レインボーに輝く華やかなドクロ柄で力強く目を引くデザインの表面に対し、裏面はシックで落ち着いた色合いに仕上げられ、大人の渋さを感じさせる表情に。どちらの面からも使える仕様なので、自分の好みに合わせて「表題シール」を貼ればOKです!

派手さと渋さ、その両方を楽しめるのも大きな魅力です。神社仏閣巡りに持ち歩けば、まさに「かっこいい御朱印帳」として注目されること間違いなしです!



こちらから購入できます!ぜひチェックしてください!
2.【金剛力士像柄】南大門を守る圧巻の力強さを表した御朱印帳
続いてご紹介するのは人気の「金剛力士像柄」の御朱印帳です。黒地の布に金箔押しで力強く描かれたデザインは、まさに奈良・東大寺南大門の迫力をそのまま表紙に映したかのよう。表には口を開いた「阿形」、裏には口を閉じた「吽形」があしらわれ、両面で仁王像の圧倒的な存在感を楽しめます。

この御朱印帳の魅力は何といっても「迫力のかっこよさ」。阿形像の躍動感、吽形像の静かな威圧感…それぞれが放つ力が、御朱印帳を開くたびに蘇ります。寺社巡りの相棒としてはもちろん、持っているだけで護られているような安心感を与えてくれる一冊です。

さらにうれしいのは、バリエーションの豊富さ。黒字に金箔のほか、赤地に金箔、黒地に銀箔、白地に銀箔の全4種類から選べます。好みに合わせて選べるので、「自分らしいかっこいい御朱印帳」を見つけられるはず。
南大門を守る金剛力士像の力強さをそのまま手元に!そんな思いを叶えてくれる御朱印帳です。



Amazonや楽天市場でも購入できますので、気になった方はぜひチェックしてみてください。
3.【レース御朱印帳 龍柄】クラシック刺繍が生み出す圧巻の龍
次にご紹介するのは、雲を駆ける龍をレース刺繍で表現した、珍しい御朱印帳です。繊細な金のレースに浮かび上がる龍の姿は、まさに「かっこよさ」と「気迫」を兼ね備えた人気の一冊です!

この刺繍には、全国でもほとんど残っていないクラシックな「エンブロイダリーレース刺繍機」が使われています。長さ20m、高さ4.5mもの巨大な機械に、従来のパンチングカードを通して織り出される刺繍は、今では希少な技術。
現在では機械にもコンピュータ制御が導入され、多くの刺繍作業が効率よく行われています。しかしその一方で、レースの表情がどうしても硬く冷たくなりがちだそうです。そこで、あえて従来のパンチングカードを使用することで、この機械でしか表現できない手作り感と温もりのあるレース刺繍を実現しています。


御朱印帳を開けば、左右のページにまたがって雲間を泳ぐ龍の姿が完成!力強さと繊細さが共存するデザインは、まさに参拝の旅を引き立てる「かっこいい御朱印帳」といえるでしょう。

Amazonや楽天市場でも取り扱いがありますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
4.【ちりめん御朱印帳 飛竜柄】立体感あるちりめんに舞う龍
続いてご紹介するのは、龍をダイナミックにあしらった「飛竜柄」の御朱印帳です。伝統素材のちりめんを使いながらも、どこか現代的でスタイリッシュな印象を放つ一冊。まさに「かっこいい御朱印帳」を探している方におすすめの逸品です。

素材には「二越ちりめん」と呼ばれる、ちりめんの中でもシボが高く立つ生地を使用。手に取るとしっかりとした凹凸の手触りが感じられ、光の加減で表情が変わるのも魅力です。伝統の質感が、龍の力強い意匠を一層際立たせています。

デザインは「黒」「青」「青茶」の3種類。黒は精悍で重厚、青は爽やかで涼しげ、青茶は落ち着いたシックな雰囲気と、それぞれおしゃれな個性が光ります。


御朱印帳は参拝の証を刻むと同時に、自分自身の思いや祈りを込める特別な存在。この飛竜柄はまさに強さと気高さを象徴する一冊であり、旅の記録をスタイリッシュに残したい方におすすめです!
Amazonや楽天市場でも購入できますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
5.【金箔押し御朱印帳 風神雷神柄】屏風の迫力をそのまま一冊に!
続いてご紹介するのは、大人気の「風神雷神柄」の御朱印帳です。日本製の高品質な布地に金箔押しを施した人気の豪華仕様で、表紙を開くとまるであの有名な屏風絵のように風神と雷神が揃い立ち、圧倒的な迫力を放ちます。

金箔が光を受けてきらめく姿は、持っているだけで気分が上がります。参拝のお供としてはもちろん、特別な記念の一冊としてもふさわしい存在感です。

裏表でデザインが異なり、片面は雷神、もう片面は風神が描かれていて、どちらを表紙にしても楽しめるのも魅力です!

この御朱印帳も見開くと風神雷神が揃い、あの屏風のように見えますね(^^)

カラーは黒地に金箔の重厚なタイプに加え、赤地タイプも販売されています。黒地の力強さとはまた違った華やかさがあり、どちらもかっこよさが際立つおしゃれな仕上がりです。

この「赤地」は単なる赤ではなく、下糸に黒を織り込むことで奥行きと深みのある表情を生み出しています。

御朱印帳は参拝の証を残すだけでなく、自分の祈りや願いを込める大切な道具です。この風神雷神柄のご朱印帳は、その存在感で参拝のひとときをより特別にしてくれることでしょう。
Amazonや楽天市場でも購入できますので、ぜひチェックしてみてください。
6.【金襴布 風神雷神柄】きらびやかな金襴が放つ迫力の一冊
続いてご紹介するのは、金襴布で仕立てられた「風神雷神柄」の御朱印帳です。厚手で光沢のある金襴布に、力強い風神と雷神の姿が織り込まれ、見る角度によって輝きが変化します。荘厳で華やかな雰囲気をまといながらも、持つ人を守ってくれるような力強さを感じさせる一冊です。

布地ならではの重厚感と高級感は、まさに「かっこいい」という言葉がふさわしい珍しい仕上がり。参拝のお供としてはもちろん、大切な記念の一冊や贈り物としても映える存在感です。

風神雷神が織りなす迫力と、金襴布のきらびやかさが重なり合い、持ち歩くたびに特別な気分にしてくれることでしょう。
Amazonや楽天市場でも購入可能ですので、気になった方はぜひチェックしてみてください。
7.【名画御朱印帳 河鍋暁斎(かわなべきょうさい)作 『岩上の鷲図』】躍動する鷲とフクロウの迫力
続いてご紹介するのは、幕末から明治にかけて活躍した浮世絵師で日本画家・河鍋暁斎の『岩上の鷲図』をプリントした御朱印帳です。
こちらは「布クロス」と呼ばれる素材を使った御朱印帳です。
この「布クロス」の特徴は、ひとことで言うと「印刷できる布」であるという点。これまで、布にプリント加工を施す場合、どうしてもインクがにじんでしまい、繊細な模様や細かな線がぼやけてしまう…という課題がありました。
そこで採用したのが、紙と布の中間のような特性をもつ布クロス。布のようにしなやかで丈夫でありながら、印刷面は紙に近く、細部まで美しく表現できるのが最大の魅力です。


さらに裏面には、同じく暁斎が描いたフクロウ図をプリント。知恵や福を象徴する縁起の良いモチーフで、鷲とフクロウが一冊に収められた豪華なデザインです(^^)

歴史ある名画を持ち歩きながら、参拝の証を刻んでいく――そんな特別感を楽しめる「かっこいい御朱印帳」です。
Amazonや楽天市場でも購入可能です。気になった方はぜひチェックしてみてください。
8.【箔押しタイプ バサラ大将柄】十二神将が宿る迫力の一冊
つづいてご紹介するのは「バサラ大将柄」の御朱印帳です。
モチーフとなったのは、奈良・新薬師寺に安置されている十二神将の一柱「婆娑羅(伐折羅)大将」。薬師如来を護る存在として祀られるこの像は、奈良時代・天平期に造られた国宝であり、天平彫刻の最高傑作とも称されます。その勇ましくも美しい姿を箔押しで表現したデザインは珍しく、まさに「かっこよさ」の極みと言えるでしょう。

裏面には「伐折羅大将」の文字を大胆にあしらい、どちらの面から使っても存在感抜群。

白いサテン地に銀の箔押しを施した上品なバリエーションもあり、力強さの中に洗練された美しさを感じさせます。白地に銀の色合いが個人的には大好きで、私はこの御朱印帳を普段は使用しています(^^)

参拝の証を刻む一冊としてはもちろん、持つだけで守られているような心強さを与えてくれる御朱印帳です。
Amazonや楽天市場でも購入できます。気になった方はぜひチェックしてみてください!
御朱印巡りをもっと楽しくする「かっこいい御朱印帳」を選びましょう!
いかがだったでしょうか。今回は、当社で販売している「かっこいい御朱印帳」をご紹介しました。
御朱印帳は参拝の記録を残すだけでなく、持ち歩くことで自分の気持ちを高め、祈りや願いを込める特別な存在です。だからこそ、表紙のデザインにもこだわって選びたいものですよね。
今回取り上げたドクロ柄や龍柄、風神雷神柄、そして金剛力士像やバサラ大将などをモチーフにした御朱印帳は、それぞれに迫力や存在感があり、持つ人の個性を際立たせてくれます。
「強さや勇ましさを感じる一冊を選びたい」
「堂々としたデザインで参拝の証を刻みたい」
「特別な記念になる珍しい御朱印帳を探している」
そんな方にこそおすすめしたいラインナップです。
御朱印帳はまさに、自分自身の信仰や旅の記録を映す鏡。あなただけの「かっこいい一冊」に出会えれば、御朱印巡りがさらに特別で心に残る体験になるはずです。
さらに!さらに!!
日宝では、神社仏閣様やデザイン会社様など向けに、オリジナル御朱印帳の製作サービスを承っております!デザインのご要望はもちろん、表紙素材や製本仕様に至るまで、製本会社ならではの知識とクオリティでご提案いたします。

「こんな御朱印帳を作ってみたい」「まだイメージが固まっていないけれど相談してみたい」
そんな段階でも構いません。どんなご希望でも丁寧にヒアリングし、企画から製作まで一緒に形にしてまいります。
まずはお気軽にお問い合わせください。
詳しくは下記のページをクリック♫
日宝綜合製本株式会社
岡山県岡山市中区今在家197-1(各所在地を見る)