• Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

日宝綜合製本

あなたが欲しかった御朱印帳はきっとここにあります

  • TOP
  • こだわり
  • 個人の方
  • 法人の方
  • 既製品一覧
  • 会社案内
  • 実績
  • お客様の声
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Mobile Menu

  • TOP
  • こだわり
  • 個人の方
  • 法人の方
  • 既製品一覧
  • 会社案内
  • 実績
  • お客様の声
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

備前 宇佐八幡宮のひな祭り!「備前片上ひなめぐり」の駐車場や御朱印などを紹介!

TOP / ブログ / 備前 宇佐八幡宮のひな祭り!「備前片上ひなめぐり」の駐車場や御朱印などを紹介!

2024年4月8日

こんにちは!

全国各地のご朱印、お城印集めが趣味の神宮寺城一郎です!



今回ご紹介する神社は、ひな祭りになると多くの方が訪れる備前の「宇佐八幡宮」です。


令和6年3月1日~4日に行なわれた第24回「備前片上ひなめぐり」!

今年も宇佐八幡宮の「石段ひな飾り」、商店街の「おひなの花道」その他各所におひな様が飾られ、土日には飲食ブースやステージイベントも行なわれました。


春の訪れを象徴する備前の名物行事、そしてその会場である宇佐八幡宮をたくさんの写真と共にご紹介します。


そして!!!

宇佐八幡宮の「レアな御朱印」もゲットしましたので御朱印も合わせてご紹介します! 

ぜひ最後までご覧ください!

目次

宇佐八幡宮のアクセスと基本情報

宇佐八幡宮のご由緒

実際に宇佐八幡宮を訪れて

宇佐八幡宮の御朱印

備前片上ひなめぐりイベントの様子

最後に宇佐八幡宮にぴったりの御朱印帳をご紹介

宇佐八幡宮のアクセスと基本情報

【宇佐八幡宮の所在地】

〒705-0021
備前市西片上1

Google MAP >

【宇佐八幡宮の電話番号】

082-261-2954

【宇佐八幡宮の受付時間】

不明


【宇佐八幡宮へ電車でのアクセスの場合】

JR赤穂線西片上駅から東へ300m

【宇佐八幡宮へ自動車でのアクセスの場合】

山陽自動車道和気ICから南へ6km(約25分)

宇佐八幡宮のご由緒

宇佐八幡宮は延元元年(1336年)に創建されました。足利尊氏が多々良浜(福岡)の戦いで大勝し、九州制覇ができたのは、豊前の宇佐八幡宮に参詣して、武運長久を祈願したおかげだと、宇佐八幡宮を勧請し足利の守護神にしようとしました。


しかし京都への帰路でおおしけに遭い、神のお告げで潟神村(現備前市片上)に祀ることとしました。その後応永元年(1394年)に和鹿林の山頂に遷座し、更に正保3年(1646年)現在地に遷座されました。十万石の格式が与えられていた神社です。

【ご祭神】仲哀天皇、応神天皇、神功皇后

実際に宇佐八幡宮を訪れて

今日は3月3日、新聞で知った「ひな人形をたくさん飾ってある」という岡山県備前市の宇佐八幡宮を訪問。

自動車で向かうと、宇佐八幡宮近くの備前市役所が駐車場を開放してくれていた。

朝9時過ぎだが、既に多くの車が停まっていた。


【宇佐八幡宮の臨時駐車場】


備前市は最近、全国的に注目を浴びたニュースがある。

備前市出身でメジャーリーグに移籍した山本由伸投手の応援観戦ツアーに6700万円を市の次年度予算に組み入れるというもの。


2歳~18歳の子ども1人あたり30万円を補助する。
保護者は自己負担。市役所には山本由伸投手の応援の大きな垂れ幕が掲げられていた。


今回伺った、備前の西片上では、3月1日から4日まで「備前片上ひなめぐり」というイベントが開催されている。

今年が第24回目となっていることから毎年多くの方に愛されているイベントということがわかる。


最寄駅はJR赤穂線の西片上駅となっている、西片上駅から徒歩5分程とアクセスがしやすい場所にある。


備前市役所から5分くらい歩くと、人だかりができているのが見えた。宇佐八幡宮の鳥居と階段だ。

階段にかけられている赤いじゅうたんは、遠目から見ると、山の上の森にわれわれを誘っているようだ。

宇佐八幡宮鳥居の前には人だかりができ、家族連れやおじいちゃんおばあちゃんも多く訪れている。

みんな笑顔でにこやかにひな人形を見ていた。


宇佐八幡宮の境内入ってすぐ左手には「手水舎」があった。


【宇佐八幡宮の手水舎】


手水鉢にはたくさんの綺麗な花が活けられ、とても心が穏やかになる。

手水舎からすぐ先には、鳥居の手前両サイドには「大きな備前焼狛犬」が置かれていた。

【宇佐八幡宮の大きな備前焼狛犬 左】


この地域は日本六古釜のひとつ備前焼の産地なのだ。

この備前焼の狛犬は備前市指定文化財で、
胴回り約2.5メートル、高さ1.4メートルの大きさで、文政9年(1826年)の刻銘がある。
備前焼としては県下有数の大きさである。

【宇佐八幡宮の大きな備前焼狛犬 右】


その右の備前焼狛犬の下に、説明書きがあったので読んでみる。

なんと!!!
宇佐八幡宮の石段に飾られている多くのひな人形は、宇佐八幡宮のすぐ近くにある備前緑陽高校の生徒さんが朝に飾り付けをし、夜には片付けをしているという。

確かに、雨が降ったらどうするのだろうとか、夜、盗難にあったらどうするのだろうとは思ったが、この備前片上ひなめぐりイベントの4日間、毎日、沢山のひな人形を並べて、片付けをしてるんだ。

すごいぞ、備前緑陽高校の生徒さん!


鳥居の前で一礼してくぐる。

【宇佐八幡宮の鳥居】


鳥居は石で造られていてとても古く、歴史を感じられる雰囲気だ。

【宇佐八幡宮の扁額】


扁額は木製で「八幡宮」の文字が刻まれている。


鳥居をくぐるとすぐ石段、というか赤じゅうたんとものすごい数のひな人形が飾られていた!

このような形でひな人形が飾られているのは初めて見るのでとても感動した。

【宇佐八幡宮の階段ひな人形】


下から7段目に内裏雛があることはわかった。

何段あるのだろうと思いながら、ひな人形を見ながら一段一段上に上がる。


階段に並べられたひな人形が美しく見える理由として「丁寧に並べられている」こともある。どの人形も規則正しく綺麗に並べられている。

これを並べるのは、相当な苦労が必要だ。


改めて、備前緑陽高校の生徒さん素晴らしい!


階段を登りきると豪華絢爛な御殿雛が置かれていた。


その足元を見ると、階段の段数が書かれたテープがあった。

その数なんと62段!


何体のひな人形があるのかわからないが、一段に4体とすれば、約240体!

しかし、そんなものではないような気がする・・・


改めて、これを4日間とはいえ、毎日、飾りつけをし、片付けをしているというのは畏れ入る。


ここでひな人形が飾られているのは終わりかと思いきや、拝殿に向う石段にもひな人形が飾り付けられている。

拝殿に向う石段にも飾り付けられている。


階段を登る際に足に当たらない箇所に置かれていた。


さらにひな人形は拝殿にも飾り付けられていた。

参拝には多くの参列者で列ができていた。

私も「二礼二拍手一礼」でお参理をお行う。

【宇佐八幡宮の拝殿】


お参りをした際に発見したのが「おみくじ」だ。賽銭箱の上に置かれていた。
驚いたのがおみくじの価格。なんと・・・

【宇佐八幡宮のおみくじ】


おみくじ1回20円!

なんと良心的なのか。


参拝も無事に終えたので目的でもある御朱印をいただきに向かう。

宇佐八幡宮の御朱印

本殿のほうにまわってみるも御朱印の授与所らしきものはない。拝殿の下にもなかった。
御朱印がいただけないという不安がよぎる・・・


階段を下まで降りると、社務所らしき建屋が鳥居向かって右にあった。

おそるおそるゆっくりと戸を開けてみる。宮司さんらしき男性の方がおられた。

【宇佐八幡宮の社務所】


御朱印をいただきたいのですが、というと、いいですよ、と言ってくださる。
よかった。

しばし待って、初穂料の300円をお渡しする。

【宇佐八幡宮の御朱印】


「三月三日という日付」と「おひなさまのスタンプ」が今日という日の特別感がある。

宇佐八幡宮を退出し、「備前片上ひなめぐり」のイベントを楽しみに片上の街を歩く。

備前片上ひなめぐりイベントの様子

片上の商店街の各お店の店頭は立派なひな人形が飾られ、訪れる人を楽しませていた。

「いこいの広場」では地元のブラスバンドクラブによる演奏で祭りを盛り上げていて、多くの家族連れ、こどもたちが楽しんでいた。

商店街を先に進むと、お店だけではない。

住宅の駐車場、玄関前まで立派なひな段が飾り付けられていた。


驚いたのは「ふくはらふれあい広場」の中のひな飾りだ。まるでひな人形のミュージアムだ。


ふくはらふれあい広場の中に入ると豪華絢爛なひな人形がずらり。


よく見ると「江戸末期」と書かれた札がある、このひな人形は江戸時代のひな人形で約160年前にこれだけ細かな人形を作れる技術があったのは驚きだ。

また、とても保存状態もよく、現在まで当時の職人たちの高い技術力と芸術性を伝えてくれていた。


先に進むと、住宅の2階の窓際や屋根にもひな人形が並べられていた。


途中、こども園(保育園)の園児による手づくりのひな人形も飾られていた。

通りを進むと今度は道の中央に赤いじゅうたんが敷かれ、ひな人形が飾られていた。

これが「おひなの花道」だ。


この道は、今は取り壊されなくなっているが、アーケード商店街たっだ。

また、多くのお店も閉業となっているが、昔はこの商店街の各お店の店頭にも沢山のひな人形が飾られその景色は圧巻だったとか。


しかし、現在でも通りは人であふれ、原宿の竹下どおりを彷彿させる。

これだけのひな人形を見たのは初めてで、新聞によると、この地区一帯の「備前片上ひなめぐり」では約6,000体のひな人形が並んでいるそう。

なんだか幸せな気持ちになったひなめぐりだった。


 ぜひ興味がある方は2025年の第25回「備前片上ひなめぐり」に足を運ばれてはいかがだろうか。

最後にぴったりの御朱印帳をご紹介

今回はひなまつりということで、当店で女性に人気の御朱印帳をご紹介します!

桜結び柄の御朱印帳です。

桜だけではなく結び柄が桜をより引き立て、かわいい桜を上品にデザインした柄になっています。

お色も以前は黒のみでしたが、好評につき白が追加され、いっそう人気となった御朱印帳です✧

白色か黒色かでも大きく印象が変わる御朱印帳となっていますのでお好みでお選びください。

楽天市場 >
Amazon(黒)>
Amazon(白)>

最後に!

日宝綜合製本では可愛い御朱印帳から箔押しのカッコいい御朱印帳まで様々なデザインの御朱印帳を販売しています。

是非ともAmazon又は楽天市場にてご検討ください^^


日宝の様々な御朱印帳は下記のボタンからご覧いただけます!

Amazon >
楽天市場 >




さらに!さらに!!

「日宝はオリジナルの御朱印帳」も製作可能です。
お寺、神社のオリジナル御朱印帳の製作はもちろん、デザインや表紙素材のご提案も可能です!

現在、オリジナル御朱印帳のご検討をされている方はご相談だけでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください〜^^

ご興味がある方は下記のページをクリック♫

オリジナル御朱印帳製作ページ >

日宝綜合製本株式会社

岡山県岡山市中区今在家197-1(各所在地を見る)

TEL:086-275-7863

関連ブログ

アート&エンタメの聖地!【武蔵野坐令和神社】の見所と御朱印をご紹介!

国宝の本殿など見所満載!大阪【住吉大社】のご利益&御朱印を紹介!

【GWは“推し城”へGO!】かっこいい名城&御城印ランキングBEST5

春のつつじと社殿美は必見!【根津神社】の見所と御朱印をご紹介!

「出世の石段」を登って運気アップ!愛宕神社の見所と御朱印をご紹介!

別の使い方で“世界に一つだけの宝物”に!御朱印帳の活用アイデア!

花園神社と御朱印を一緒に撮影

新宿のパワースポット!酉の市でも有名な【花園神社】の見所&御朱印

白蛇×白龍の最強金運UPスポット【蛇窪神社】人気のヒミツと御朱印!

「三宮」の地名の由来となった【神戸三宮神社】の見所と御朱印を紹介!

Previous Post: « 御朱印帳の持ち歩き方とは?様々な持ち歩き方とメリットデメリットを解説!
Next Post: 金沢城の2種類のお城印を紹介!入場料から見どころまで広いお城を一気に紹介! »

最初のサイドバー

最近の投稿

40代 女性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

40代 男性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

50代 男性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

50代 女性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

最近の投稿

年末年始休業のお知らせ

2024年12月19日 Filed Under: お知らせ

夏季休業のお知らせ

2024年8月1日 Filed Under: お知らせ

「日本全国お取り寄せ手帖」に社長のインタビュー記事が掲載されました。

2024年5月14日 Filed Under: お知らせ

ついに発売!大人気のシンプルダイアリースケジュール帳 2024年版!

2023年10月12日 Filed Under: お知らせ, ブログ

【重要】当社を騙った偽サイト/詐欺サイトにご注意下さい

2023年8月31日 Filed Under: お知らせ

最近の投稿

アート&エンタメの聖地!【武蔵野坐令和神社】の見所と御朱印をご紹介!

2025年5月5日 Filed Under: ブログ

国宝の本殿など見所満載!大阪【住吉大社】のご利益&御朱印を紹介!

2025年4月28日 Filed Under: ブログ

【GWは“推し城”へGO!】かっこいい名城&御城印ランキングBEST5

2025年4月21日 Filed Under: ブログ

春のつつじと社殿美は必見!【根津神社】の見所と御朱印をご紹介!

2025年4月14日 Filed Under: ブログ

「出世の石段」を登って運気アップ!愛宕神社の見所と御朱印をご紹介!

2025年4月7日 Filed Under: ブログ

最近の投稿

加藤神社 御朱印帳

2024年12月12日 Filed Under: 実績

児島88ヶ所霊場 納経帳

2023年3月6日 Filed Under: 実績

岡山レース株式会社様

2021年5月19日 Filed Under: お知らせ, 実績

作州絣保存会 様

2021年3月26日 Filed Under: 実績

神勝禅寺 様

2021年3月26日 Filed Under: 実績

カテゴリー

  • お客様の声 (4)
  • お知らせ (24)
  • ブログ (333)
  • 実績 (6)

アーカイブ

  • 2025年5月 (1)
  • 2025年4月 (4)
  • 2025年3月 (5)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (4)
  • 2024年12月 (7)
  • 2024年11月 (4)
  • 2024年10月 (4)
  • 2024年9月 (5)
  • 2024年8月 (5)
  • 2024年7月 (5)
  • 2024年6月 (4)
  • 2024年5月 (5)
  • 2024年4月 (5)
  • 2024年3月 (4)
  • 2024年2月 (4)
  • 2024年1月 (5)
  • 2023年12月 (4)
  • 2023年11月 (9)
  • 2023年10月 (9)
  • 2023年9月 (9)
  • 2023年8月 (10)
  • 2023年7月 (10)
  • 2023年6月 (9)
  • 2023年5月 (9)
  • 2023年4月 (8)
  • 2023年3月 (11)
  • 2023年2月 (8)
  • 2023年1月 (9)
  • 2022年12月 (10)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (10)
  • 2022年9月 (9)
  • 2022年8月 (10)
  • 2022年7月 (8)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (8)
  • 2022年4月 (4)
  • 2022年3月 (10)
  • 2022年2月 (1)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (6)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (7)
  • 2021年9月 (6)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (6)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (12)
  • 2021年2月 (3)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (3)

Footer

日宝綜合製本

〒703-8208
岡山県岡山市中区今在家197-1

Tel. 086-275-7863

  • TOP
  • こだわり
  • 個人の方
  • 法人の方
  • 既製品一覧
  • 会社案内
  • 実績
  • お客様の声
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
サイトマップ ›

Copyright © 2025 Nippoh Bookbinding Co.,Ltd - All Rights Reserved