• Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

日宝綜合製本

あなたが欲しかった御朱印帳はきっとここにあります

  • TOP
  • こだわり
  • 個人の方
  • 法人の方
  • 既製品一覧
  • 会社案内
  • 実績
  • お客様の声
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Mobile Menu

  • TOP
  • こだわり
  • 個人の方
  • 法人の方
  • 既製品一覧
  • 会社案内
  • 実績
  • お客様の声
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

和柄の御朱印帳を選ぶならコレ!御朱印マニアが選ぶ和柄6選を紹介!

TOP / ブログ / 和柄の御朱印帳を選ぶならコレ!御朱印マニアが選ぶ和柄6選を紹介!

2023年11月13日

こんにちは!

オリジナル御朱印帳の製作、様々なお洒落ご朱印帳、お城印帳を販売している 、日宝綜合製本の福富です(^_^)


さまざまなデザインがある御朱印帳ですが、中でも人気なのは、やっぱり「和柄」です!

御朱印集めは日本独自の文化。そのためのアイテムもやっぱり日本らしさを重視して選びたい!と思われている方に、今回は御朱印帳に用いられる和柄の名前や意味をご紹介していきます。

また、紹介している和柄は実際に日宝が販売している御朱印帳の柄となっていますので、気に入った柄があれば是非ともご検討ください^^


今回の内容をご参考に、より良い御朱印帳選びをなさってください。

目次

麻の葉

市松模様

鱗文様

唐草文様

井桁模様

束ね熨斗文様

麻の葉

六角形の幾何学文様が植物の麻の葉に似ていることから、その名前がついたと言われています。

古くから植物の「麻」は神聖なものとして神事に用いられ、生まれてきた子供には神聖な「麻の葉」柄の服を着せる風習がありました。

また、昔は子供の寿命が短かったため、魔除けの意味が込められていました。

さらに、麻はとても成長が早い植物として知られていて、まっすぐにすくすくと成長していくことから、健やかな子供の成長を願う意味も込められていますので

「お子さんを授かり参拝をされている方」や

「お子さんと一緒に参拝をされている方」

にもオススメの柄となります。



《麻の葉の御朱印帳をご紹介》

Amazon >
楽天市場 >

市松模様

色違いの正方形を並べた、いわゆるチェック柄の模様です。

どこに松の要素があるんだろう? と思われたことはありませんか?

なんと、市松模様と植物の松は無関係。


由来は江戸時代の歌舞伎役者・佐野川市松の履いた袴の模様にあります。

市松がこの柄を愛用したことで柄そのものが大流行。

名前をとって「市松模様」と呼ばれるようになったそうです。

市松は植物ではなく人の名前だったんです。


市松模様は、上下左右に途切れることなく終わり柄となっているので、「永遠」「繁栄」の意味を持つ、縁起の良い柄としても選ばれています。



《市松模様の御朱印帳をご紹介》

Amazon >
楽天市場 >

鱗文様

鱗文様は大きさと形が同じ図案をまっすぐ並べて交互に入れ替わる文様の一種です。

正三角形あるいは二等辺三角形を上下左右に連続して並んだ三角形が魚や蛇の鱗に似ていることから、鱗文様と呼ばれるようになりました。


もともと三角形には魔除けの力があるとされ、それに加えて鱗は身を守るためのものであることから、鱗文様にも魔除けの意味が込められています。

また、鱗を持つ生きものには脱皮を繰り返すものも多く、転じて生命力・再生の意味が込められるようになりました。


《鱗文様の御朱印帳をご紹介》

Amazon >
楽天市場 >

実は当店での特に人気の飛龍柄シリーズにも、鱗文様が!

どこだかわかりますが?


正解はここ!


「鱗文様」と「飛龍」が描かれているとても縁起の良い御朱印帳です!

Amazon 黒 >
Amazon 青 >
Amazon 青茶 >
楽天市場 黒 >
楽天市場 青 >
楽天市場 青茶 >

唐草文様

唐草文様は、植物の蔦や葉が絡み合う様子を描いた模様のことで、途切れなく縦横無尽に伸びる蔦は長寿・繁栄を表し、実はとても縁起のいい柄なんです。

唐草模様は日本ではなくメソポタミアやエジプトから各地へ、伝わったとされています。

日本には古墳時代の5世紀ごろに伝わったとされ、その後の飛鳥時代の古墳である高松塚古墳から出土した鏡(銅鏡)は、ぶどう唐草紋が表されています。

そんな昔から愛されている文様、とても神秘的な気持ちになります。



《唐草文様の御朱印帳をご紹介》

楽天市場 >(緑)
楽天市場 >(赤)

井桁模様

「井」の字がたくさん並んだ井桁模様。井桁(いげた)とは井戸のフチを囲うように組んだ木枠のことです。

井桁は井戸に土やゴミが入らないよう、人が落ちたりしないようにフタとして井戸を守る役割を担っていました。

生活に欠かせない井戸を守っていることから、家内安全の意味が込められるようになります。


また、井桁いげた模様は、武将の井伊直政の家紋として有名です。



《井桁模様の御朱印帳をご紹介》


ん?どこに井桁模様があるの?

と思われたかもしれませんが、注目していただきたいのはここ!


しっかりと井桁模様があります。

楽天市場
Amazon

束ね熨斗文様

細長く帯状にした複数の熨斗(のし)を束ねた模様です。

熨斗とは贈り物を包む掛け紙に添える飾りのことです。現在では印刷された熨斗が一般的ですが、古くは「熨斗鮑(のしあわび)」といって、鮑を薄く削いで伸ばしたものを乾燥させて贈り物に添えていたそうです。

熨斗=華やかな贈り物、それが複数まとめた束になっていることから

「多くの人から祝福されていること」

「人と人とのつながりや絆」

が表されています。

また、熨斗の長さは「長寿」の象徴とも言われています。


《束ね熨斗文様の御朱印帳をご紹介》

楽天市場 >
Amazon >

いかがでしたか?

御朱印帳と一緒に日本の伝統的で縁起のいい和柄をたくさんご紹介しました。

自分が直感的に好きだと思ったものはもちろん、柄に込められた意味も併せて御朱印帳を選べたらいいですね(*^^*)

さらに!!

「日宝はオリジナルの御朱印帳」も製作可能です。
お寺、神社のオリジナル御朱印帳の製作はもちろん、デザインや表紙素材のご提案も可能です!

現在、オリジナル御朱印帳のご検討をされている方はご相談だけでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください〜^^

ご興味がある方は下記のページをクリック♫

オリジナル御朱印帳製作ページ >

日宝綜合製本株式会社

岡山県岡山市中区今在家197-1(各所在地を見る)

TEL:086-275-7863

関連ブログ

御朱印デビューに役立つ!御朱印帳の使い方と7つの心得&マナー!

神魂神社の本殿と御朱印を一緒に撮影

【神魂神社】の見所と御朱印を完全ガイド!神々の森に佇む国宝社殿は必見!

【熊野大社】の見所と御朱印をご紹介!出雲大社と並ぶ島根の格式ある社

太三郎狸の伝説でも知られる名刹【屋島寺】で御朱印&アートを満喫!

初夏の御朱印旅におすすめ!紫陽花が美しく彩る岡山の神社・お寺5選!

アート&エンタメの聖地!【武蔵野坐令和神社】の見所と御朱印をご紹介!

国宝の本殿など見所満載!大阪【住吉大社】のご利益&御朱印を紹介!

【GWは“推し城”へGO!】かっこいい名城&御城印ランキングBEST5

春のつつじと社殿美は必見!【根津神社】の見所と御朱印をご紹介!

Previous Post: « 山本由伸選手のふるさと、伊部にある『天津神社』の見所とその御朱印!
Next Post: 大阪城の見どころ・アクセス・お城印をお城印マニアが沢山の画像で紹介! »

最初のサイドバー

最近の投稿

大人っぽくシックな魅力の桜結び柄の御朱印等(黒)

40代 女性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

40代 男性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

50代 男性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

50代 女性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

最近の投稿

年末年始休業のお知らせ

2024年12月19日 Filed Under: お知らせ

夏季休業のお知らせ

2024年8月1日 Filed Under: お知らせ

「日本全国お取り寄せ手帖」に社長のインタビュー記事が掲載されました。

2024年5月14日 Filed Under: お知らせ

ついに発売!大人気のシンプルダイアリースケジュール帳 2024年版!

2023年10月12日 Filed Under: お知らせ, ブログ

【重要】当社を騙った偽サイト/詐欺サイトにご注意下さい

2023年8月31日 Filed Under: お知らせ

最近の投稿

御朱印デビューに役立つ!御朱印帳の使い方と7つの心得&マナー!

2025年6月9日 Filed Under: ブログ

神魂神社の本殿と御朱印を一緒に撮影

【神魂神社】の見所と御朱印を完全ガイド!神々の森に佇む国宝社殿は必見!

2025年6月2日 Filed Under: ブログ

【熊野大社】の見所と御朱印をご紹介!出雲大社と並ぶ島根の格式ある社

2025年5月26日 Filed Under: ブログ

太三郎狸の伝説でも知られる名刹【屋島寺】で御朱印&アートを満喫!

2025年5月19日 Filed Under: ブログ

初夏の御朱印旅におすすめ!紫陽花が美しく彩る岡山の神社・お寺5選!

2025年5月12日 Filed Under: ブログ

最近の投稿

加藤神社 御朱印帳

2024年12月12日 Filed Under: 実績

児島88ヶ所霊場 納経帳

2023年3月6日 Filed Under: 実績

岡山レース株式会社様

2021年5月19日 Filed Under: お知らせ, 実績

作州絣保存会 様

2021年3月26日 Filed Under: 実績

神勝禅寺 様

2021年3月26日 Filed Under: 実績

カテゴリー

  • お客様の声 (4)
  • お知らせ (24)
  • ブログ (338)
  • 実績 (6)

アーカイブ

  • 2025年6月 (2)
  • 2025年5月 (4)
  • 2025年4月 (4)
  • 2025年3月 (5)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (4)
  • 2024年12月 (7)
  • 2024年11月 (4)
  • 2024年10月 (4)
  • 2024年9月 (5)
  • 2024年8月 (5)
  • 2024年7月 (5)
  • 2024年6月 (4)
  • 2024年5月 (5)
  • 2024年4月 (5)
  • 2024年3月 (4)
  • 2024年2月 (4)
  • 2024年1月 (5)
  • 2023年12月 (4)
  • 2023年11月 (9)
  • 2023年10月 (9)
  • 2023年9月 (9)
  • 2023年8月 (10)
  • 2023年7月 (10)
  • 2023年6月 (9)
  • 2023年5月 (9)
  • 2023年4月 (8)
  • 2023年3月 (11)
  • 2023年2月 (8)
  • 2023年1月 (9)
  • 2022年12月 (10)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (10)
  • 2022年9月 (9)
  • 2022年8月 (10)
  • 2022年7月 (8)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (8)
  • 2022年4月 (4)
  • 2022年3月 (10)
  • 2022年2月 (1)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (6)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (7)
  • 2021年9月 (6)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (6)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (12)
  • 2021年2月 (3)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (3)

Footer

日宝綜合製本

〒703-8208
岡山県岡山市中区今在家197-1

Tel. 086-275-7863

  • TOP
  • こだわり
  • 個人の方
  • 法人の方
  • 既製品一覧
  • 会社案内
  • 実績
  • お客様の声
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
サイトマップ ›

Copyright © 2025 Nippoh Bookbinding Co.,Ltd - All Rights Reserved