• Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

日宝綜合製本

あなたが欲しかった御朱印帳はきっとここにあります

  • TOP
  • こだわり
  • 個人の方
  • 法人の方
  • 既製品一覧
  • 会社案内
  • 実績
  • お客様の声
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Mobile Menu

  • TOP
  • こだわり
  • 個人の方
  • 法人の方
  • 既製品一覧
  • 会社案内
  • 実績
  • お客様の声
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

足王神社の通常御朱印と春のお祭りの限定御朱印をまとめてご紹介!

TOP / ブログ / 足王神社の通常御朱印と春のお祭りの限定御朱印をまとめてご紹介!

2023年5月11日

こんにちは!

オリジナル御朱印帳の製作、様々なお洒落ご朱印帳、お城印帳を販売している 、日宝綜合製本の福富です(^_^)✧

今回は日宝綜合製本がある岡山県の神社「足王神社」といって足の神様が祀られている珍しい神社をご紹介します^^

さらに!今回伺った日は春のお祭りの日で特別な御朱印もいただけましたので、お祭りの様子、限定の御朱印も合わせてご紹介します!


また、足王神社の御朱印はいつ伺ってもいただける訳ではありませんのでその注意も一緒にご紹介いたします〜!


是非最後までご覧いただき、参拝時のご参考にしてください(^^)

目次

・足王神社へのアクセス

・足王神社のご由緒

・足王神社の参拝の様子

・足王神社の御朱印

・周辺グルメ情報

足王神社へのアクセス

【足王神社の住所】

〒709-0826
岡山県赤磐市和田150-2

GoogleMap >

【足王神社へ自動車でのアクセス方法】

山陽ICより約12分

無料駐車場:あり(普通車20台)お車でもアクセスしやすい神社となっています。

【足王神社へ電車でのアクセス方法】

JR山陽本線「瀬戸駅」より車で15分

【足王神社へバスでのアクセス方法】

JR岡山駅から山陽団地行きバスもしくはネオポリス西9丁目(山陽団地・西経由)行きバス約35分、「足王神社口」下車すぐ



【足王神社のお問い合わせ】

080-5750-6359

足王神社のご由緒

ご祭神は手名椎之命(てなづち)、足名椎之命(あしなづち)、大国主之命の三神です。足の怪我、病気に霊験あらたかと評判の神社です。他にはない鎌殿には、「病の根を切る」という願いを込めて多くの鎌や刃物が奉納されています。他にも療養中に使用された靴、杖、ギプスなどが奉納されることも。

その昔、和田村の梶浦勘助という男が自宅に足名椎命と手名椎命を祀っていました。するとご利益が著しく、近隣の手足を病む人々がお参りするようになりました。そこで勘助は二神を霊地に移し、一般に公開しようとしました。

鎮座地を探すため勘助は線香に火を点けて歩きました。そして線香が燃え尽きたところを霊地としたのです。社を建てて「足王宮」としました。

鎮座地を移す時、新しい鎌で草を刈り、清掃して社をつくり、鎌は木の根元に備えたとされます。これが由来となって、足王神社には鎌がたくさん奉納されています。

足王神社への参拝の様子

足王神社は日宝綜合製本から車で20分程の場所にある岡山県に鎮座する神社です^^



お参りに来た4月29日はなんと! 年に二度しかない大祭の日!

大祭の日はたくさんの参拝者で大賑わいになり、臨時駐車場が開放されます^^


【足王神社の臨時駐車場案内】

ナビに従い山陽団地に入って間もなく。「足王神社 臨時駐車場」の案内板が!

そして右前方に「足王神社」という大きな看板が見えてきました。


【足王神社の臨時駐車場】

信号のある交差点には交通誘導の方が立たれていました。交通誘導の方に「突き当たって左」と聞き、臨時駐車場へ!


臨時駐車場の前にも交通誘導の方が数名いました!その様子からも大祭の日には毎年、多くの方が訪れているんだなと感じました^^

伺った日も満車ではないものの車がいっぱいです(^_^;

たくさんの人が駐車場から神社のほうに歩いていました^^


【足王神社の出口】

駐車場から歩くと、足王神社の注連柱とのぼりが見えてきます。しかしこちらは参拝を終えた方が出る出口となっていますので、正面鳥居へまわりましょう!


【足王神社大祭の日の屋台】

この日は春の大祭(*^o^*) たくさんの屋台がずらりと並び、世代を問わず多くの人で大変賑わっていました^^

屋台には、唐揚げ・焼き鳥・スムージーなどおいしそうな食べ物や10円パチンコといった遊びの屋台まで様々な屋台がありました!

屋台から食べ物の良い匂いがただよってくると思わずお腹が空いてしまいます(‘ω’)


【足王神社の鳥居】

こちらが正面の参道および鳥居です! 

鳥居には立派な扁額に「足王神社」の文字が刻まれていました。

ここで鳥居の手前両サイドにご注目!!!


【足王神社の狛足?】

鳥居前には狛犬ならぬ、世にも珍しい狛足があります! しかも50センチくらいある結構な大きさの足(笑)

足王神社で祀られている手名椎之命、足名椎之命は「足王様」として信仰されています。


足の病気を治したり健脚になるご利益をいただけるとされています。


訪れた人は自分の足をさすっては、狛足の同じ箇所をさすっていきます。

膝が悪いと思われるご年配の方は、自分の膝と狛足の膝を。

自分のふくらはぎと狛足のふくらはぎをさすっていた男の子は、足が速くなりたいのかな?

微笑ましい光景でした^^


【足王神社の狛犬】

鳥居をくぐって階段手前には、ちゃんと狛犬もいます(笑)

石段は少し狭いものの手すりがついていて、足腰に不安のある方でもお参りできるようになっています。


【足王神社の手水舎】

石段を上がると左手に手水舎があります。

そして正面には「鎌殿」があります! 


【足王神社の鎌殿】


鎌殿の中にはこれまで奉納されてきたたくさんの鎌が積まれています。社務所でも鎌を授与しているので、「病を断ち切りたい方」「悪縁を断ち切りたい方」はぜひ奉納していきましょう^^


また、大きくて気付きにくいのですが扉の左右には大きな釜が飾られています!ぜひお見逃しのないように^^

鎌殿の扉上部にも鎌がありました^^

もの凄い数の「鎌」が奉納されています。また、片隅には療養中に使われた「ギブス」や「松葉杖」もありました(^_^;

こちらは2度と使いませんように!という縁切りでしょうか???


【足王神社の拝殿】

本殿・拝殿は鎌殿の裏にあります。少し歩いて階段を上がったところです。

この日は参拝者が多く、列ができていました。

拝殿と本殿はRC造で出来ていて拝殿の中には大きな鎌と足の像が^^

そして奥には本殿があります。


【足王神社の本殿】

 

山陽団地は1970年代に開発され、「ネオポリス」とも呼ばれ注目された大規模住宅開発地域です。それから約50年、高齢化の影響で空き家が目立ち始め、社会問題として取り上げられることが増えてきました。そんな中で、こうして地元神社のお祭りに世代を問わず多くの人が集まっているのは嬉しい光景ですね^^

足王神社の御朱印

それでは御朱印をいただきに社務所に向かいます。社務所は拝殿のすぐ横にあります!

「星に願いを」ではなく「鎌に願いを」というパワーワードが聞けるのはきっとここだけ^^(笑)

この日の御朱印はなんと2種類^^

A(300円)は一ページ分 通常の御朱印のみ、

B(500円)は春季大祭の限定御朱印がついて二ページ分!


せっかくなのでBの通常の御朱印と春季大祭の限定御朱印をいただきました! 

こちらがいただいた御朱印になります^^

見開きのページに直書き! 

これは御朱印好きには嬉しい(´∀`*)

足王神社の御朱印には鎌、春季大祭の御朱印には足! 神社の特徴がわかりやすく表現されています^^

 

!注意!

社務所は基本的に無人です。開いているのは以下の日時のみ。

・毎月29日(月並祭)8時~12時

 そのうち4月と9月は大祭のため7時~14時

・1月1~3日 8時~14時

御朱印をいただきたい方は日時に要注意です!

その他の時間帯については宮司様までお問い合わせください。

周辺グルメ情報

ご紹介するのは「ワンタン チンタン アンポンタン」です。名前のインパクトが強いお店^^

神社からは車で約10分です。

住所   赤磐市熊崎192-1

営業時間 6:00~14:30 ※売り切れ次第終了

いただいたのは「ワンタン中華」。ぷりぷりのワンタンや出汁が効いた濃厚なしょうゆスープが大変美味でした!

また、朝6時から営業していますので、朝ごはんを食べてから足王神社へ参拝されるのもおすすめです!



最後に!

足王神社にピッタリの御朱印帳をご紹介^^


今回ご紹介する御朱印帳はこちら!
金剛力士像の箔押し御朱印帳です^^

こちらは箔押しで金剛力士像が描かれた迫力満点の御朱印帳となっています!

でもどうして金剛力士と足王神社が関係するの?と思われた方もおられると思いますが、実は金剛力士像は上半身も下半身もたくましい筋肉で覆われており、その姿から健康や健脚にご利益があると言われています。


なので、足王神社にピッタリの御朱印帳という訳なんです(*^o^*)

足王神社へ行かれる際には是非ともこちらの御朱印帳をお供にお願いします〜^^

↓ご購入はこちらまで↓

Amazon >
楽天市場 >


日宝綜合製本では他にも様々なデザインの御朱印帳を販売していますのでぜひチェックしてみてください^^


<日宝綜合製本のご朱印帳>

日宝の様々な御朱印帳は下記のボタンからご覧いただけます^^

可愛い御朱印帳からお洒落な御朱印帳までありますのでぜひご覧ください✨

Amazon >
楽天市場 >



さらに!さらに!!

「日宝はオリジナルの御朱印帳」も製作可能です。
お寺、神社のオリジナル御朱印帳の製作はもちろん、デザインや表紙素材のご提案も可能です!

現在、オリジナル御朱印帳のご検討をされている方はご相談だけでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください〜^^

ご興味がある方は下記のページをクリック♫

オリジナル御朱印帳製作ページ >


日宝綜合製本株式会社

岡山県岡山市中区今在家197-1(各所在地を見る)

TEL:086-275-7863

Twitter
Facebook
Instagram

        

関連ブログ

アート&エンタメの聖地!【武蔵野坐令和神社】の見所と御朱印をご紹介!

国宝の本殿など見所満載!大阪【住吉大社】のご利益&御朱印を紹介!

【GWは“推し城”へGO!】かっこいい名城&御城印ランキングBEST5

春のつつじと社殿美は必見!【根津神社】の見所と御朱印をご紹介!

「出世の石段」を登って運気アップ!愛宕神社の見所と御朱印をご紹介!

別の使い方で“世界に一つだけの宝物”に!御朱印帳の活用アイデア!

花園神社と御朱印を一緒に撮影

新宿のパワースポット!酉の市でも有名な【花園神社】の見所&御朱印

白蛇×白龍の最強金運UPスポット【蛇窪神社】人気のヒミツと御朱印!

「三宮」の地名の由来となった【神戸三宮神社】の見所と御朱印を紹介!

Previous Post: « 【第二弾】児島88ヶ所霊場の魅力に迫る!おすすめ神社・寺院の紹介
Next Post: 熊野那智大社と「御朱印」「特別御朱印」もまとめてご紹介します! »

最初のサイドバー

最近の投稿

40代 女性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

40代 男性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

50代 男性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

50代 女性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

最近の投稿

年末年始休業のお知らせ

2024年12月19日 Filed Under: お知らせ

夏季休業のお知らせ

2024年8月1日 Filed Under: お知らせ

「日本全国お取り寄せ手帖」に社長のインタビュー記事が掲載されました。

2024年5月14日 Filed Under: お知らせ

ついに発売!大人気のシンプルダイアリースケジュール帳 2024年版!

2023年10月12日 Filed Under: お知らせ, ブログ

【重要】当社を騙った偽サイト/詐欺サイトにご注意下さい

2023年8月31日 Filed Under: お知らせ

最近の投稿

アート&エンタメの聖地!【武蔵野坐令和神社】の見所と御朱印をご紹介!

2025年5月5日 Filed Under: ブログ

国宝の本殿など見所満載!大阪【住吉大社】のご利益&御朱印を紹介!

2025年4月28日 Filed Under: ブログ

【GWは“推し城”へGO!】かっこいい名城&御城印ランキングBEST5

2025年4月21日 Filed Under: ブログ

春のつつじと社殿美は必見!【根津神社】の見所と御朱印をご紹介!

2025年4月14日 Filed Under: ブログ

「出世の石段」を登って運気アップ!愛宕神社の見所と御朱印をご紹介!

2025年4月7日 Filed Under: ブログ

最近の投稿

加藤神社 御朱印帳

2024年12月12日 Filed Under: 実績

児島88ヶ所霊場 納経帳

2023年3月6日 Filed Under: 実績

岡山レース株式会社様

2021年5月19日 Filed Under: お知らせ, 実績

作州絣保存会 様

2021年3月26日 Filed Under: 実績

神勝禅寺 様

2021年3月26日 Filed Under: 実績

カテゴリー

  • お客様の声 (4)
  • お知らせ (24)
  • ブログ (333)
  • 実績 (6)

アーカイブ

  • 2025年5月 (1)
  • 2025年4月 (4)
  • 2025年3月 (5)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (4)
  • 2024年12月 (7)
  • 2024年11月 (4)
  • 2024年10月 (4)
  • 2024年9月 (5)
  • 2024年8月 (5)
  • 2024年7月 (5)
  • 2024年6月 (4)
  • 2024年5月 (5)
  • 2024年4月 (5)
  • 2024年3月 (4)
  • 2024年2月 (4)
  • 2024年1月 (5)
  • 2023年12月 (4)
  • 2023年11月 (9)
  • 2023年10月 (9)
  • 2023年9月 (9)
  • 2023年8月 (10)
  • 2023年7月 (10)
  • 2023年6月 (9)
  • 2023年5月 (9)
  • 2023年4月 (8)
  • 2023年3月 (11)
  • 2023年2月 (8)
  • 2023年1月 (9)
  • 2022年12月 (10)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (10)
  • 2022年9月 (9)
  • 2022年8月 (10)
  • 2022年7月 (8)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (8)
  • 2022年4月 (4)
  • 2022年3月 (10)
  • 2022年2月 (1)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (6)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (7)
  • 2021年9月 (6)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (6)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (12)
  • 2021年2月 (3)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (3)

Footer

日宝綜合製本

〒703-8208
岡山県岡山市中区今在家197-1

Tel. 086-275-7863

  • TOP
  • こだわり
  • 個人の方
  • 法人の方
  • 既製品一覧
  • 会社案内
  • 実績
  • お客様の声
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
サイトマップ ›

Copyright © 2025 Nippoh Bookbinding Co.,Ltd - All Rights Reserved