• Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

日宝綜合製本

あなたが欲しかった御朱印帳はきっとここにあります

  • TOP
  • こだわり
  • 個人の方
  • 法人の方
  • 既製品一覧
  • 会社案内
  • 実績
  • お客様の声
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Mobile Menu

  • TOP
  • こだわり
  • 個人の方
  • 法人の方
  • 既製品一覧
  • 会社案内
  • 実績
  • お客様の声
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

【第二弾】児島88ヶ所霊場の魅力に迫る!おすすめ神社・寺院の紹介

TOP / ブログ / 【第二弾】児島88ヶ所霊場の魅力に迫る!おすすめ神社・寺院の紹介

2023年5月8日

こんにちは!

オリジナル御朱印帳の製作、様々なお洒落ご朱印帳、お城印帳を販売している 、日宝綜合製本の松尾です(^_^)✧

今回はシリーズ企画として、児島88ヶ所霊場の魅力に迫る!第2弾をお送りします。(^^)

児島88ヶ所霊場のおすすめ神社・寺院を4つご紹介しますので、児島88ヶ所霊場を巡られる方はぜひご参考にしてください^^


第一弾は下記のタイトルをクリックしてご覧ください!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

《児島88ヶ所霊場の魅力に迫る!おすすめ神社・寺院ガイド!》

目次

1:児島霊場八十八ヶ所とは?

2:第一番札所 『真福山 中蔵院』

3:第二番札所 『横尾山 瑞泉院』

4:第三番札所 『林松山 福寿院』

5:第八十八番札所『円光山 明王院』

6:御朱印のご紹介

児島霊場八十八ヶ所とは?

児島霊場の歴史は江戸時代末期に始まります、天保十年(1839年)倉敷市の吉塔寺住職円明和尚が後世になにか残すものはできないかと、開いたのがこの『児島霊場八十八ヶ所』なんです。

児島霊場八十八ヶ所は、岡山県倉敷市児島地区にある88ヶ所の寺院を巡る霊場巡りのルートのことを指し、巡礼路の中でも比較的短い距離で巡ることができ、倉敷市児島の観光スポットの一つとしても知られています。

比較的に歴史は浅いですが、当時は大勢のお遍路さんが参拝した様子が記録にも残っています。

前回の第一弾は二十四番札所『吉初山 吉塔寺』、第二十六番札所『岩崎山 持宝院』、第八十二、八十三番札所『松林寺 千手院』の3箇所をご紹介しましたが、今回は一番札所~三番札所と八十八番札所の4箇所とその御朱印をご紹介します。

第一番札所 『真福山 中蔵院』

【真福山 中蔵院へのアクセス】

〒706-0301
岡山県玉野市北方1470

GoogleMap >

電話番号:086-366-5629


今回は、やはり一番札所から回っていくのが王道かと思い、中蔵院さんからスタートしました(*^o^*)

GoogleMapを頼りに向かっていると左手にと書かれた看板が見えました!


看板には比較的大きく、『1番札所 中蔵院』と記載されているので、わかりやすいです。その看板を曲がると直ぐ中蔵院に到着です^^


【真福山 中蔵院の参道入口】

中蔵院と掘られた大きな石と綺麗に整備された階段があります。階段を登ってすすんでいきましょう!


【真福山 中蔵院の参道桜並木】

階段を登り終えると桜並木がありました。既に桜は散っていましたが、桜の季節はすごく素敵な風景になるでしょうね。奥に正門が見えています。


【真福山 中蔵院の正門】

正門に到着しました!が沢山の木材が正門に立てかけられていますが・・・中蔵院の方に尋ねるとこちらの木材は本堂の屋根の修理材とのこと^^。

正門をくぐると直ぐに本堂があります。


【真福山 中蔵院の本堂】

こちらが本堂になります!古くから、近所で愛されている寺院の雰囲気がしていました。

また、中蔵院には宝篋印塔(ほうきょういんとう)や五輪塔婆(ごりんとば)などがありました。


【真福山 中蔵院の宝篋印塔と地蔵堂】

宝篋印塔は、供養塔や墓碑塔などに使われる仏塔の一種で、中国からの伝来後日本で独自の発展をしてきた塔です。

「100年以上前の先祖を供養するためのお墓」とも言われ、現代でも、特に先祖代々の家系図が残る名家や旧家のお墓、寺院の歴代墓などで、遠いご先祖様の供養のために建てられることがありるそうです。

【真福山 中蔵院の五輪塔婆】

五輪塔は密教(真言)で創始された塔形で、我が国では平安期の中期以後から墓標として用いられ武将や名僧の墓に多く見られる。

その形は下部より方、円、三角、半月、団形の五輪からなり地輪、水輪、火輪、風輪、空輪を表わすものとされてます。

境内の雰囲気は上の写真のような感じで綺麗に整備されていますね。

では参拝を済ませたので、御朱印を頂きにいきます!


【真福山 中蔵院の御朱印をいただける母屋】

御朱印を頂くには、本堂の横の母屋にインターホンがあるので、今回も少し勇気を出して呼んでください。無事に御朱印は頂けましたが、紹介は後ほどに^^

第二番札所 『横尾山 瑞泉院』

【真福山 中蔵院へのアクセス】

〒706-0301
岡山県玉野市北方540

GoogleMap >

電話番号:086-366-5309


次に向かったのが、二番札所の『横尾山 瑞泉院』さんです。

中蔵院さんからは車で三分も掛からないところにありますが、入り口が分かりづらく注意が必要です。『JA岡山 鉾立資材店』の裏手にあるイメージです。車で境内に行くこともできますが、道も非常に狭く注意して参拝してください。

こちらが境内の前の写真です!

大きな石柱に『第二番 瑞泉院』と掘られています。


【横尾山 瑞泉院にある遍路石】

写真では分かりにくいですがこちらは僧侶の袖口からの指差しとなっています。この石は遍路石といい、児島88ヶ所霊場を回るお遍路さんが方向や距離を知る手掛かりになる標石のことです!

この遍路石には十一丁と彫られていて、メートルだと、

一丁=109メートルなので、約1,199メートルと言う意味です^^


また、この遍路石は児島88ヶ所霊場の中で最も大きな遍路石で

高さ120cm 幅60cm 厚さ50cm

です。


迫力満点なのでぜひご覧ください^^!


【横尾山 瑞泉院にある正門】

正門がこちら!立派な二層式の門ですね。


【横尾山 瑞泉院にある本堂】

そして、本堂がこちらになります!立派な本堂ですが、どうやら無人のお寺さんなので、参拝だけ済ませました。

第三番札所 『林松山 福寿院』

【林松山 福寿院へのアクセス】

〒706-0303
岡山県玉野市上山坂1870

GoogleMap >

電話番号:086-463-6553

次に向かったのが第三番札所の『林松山 福寿院』さんです。

こちらも車で参拝するにはかなり狭い道を通るので、注意が必要です(^_^;


【林松山 福寿院の参道入口】

参道正面からの写真です。とても狭いですが、車は左手の脇になんとか止めさせて頂きました。


【林松山 福寿院の正門】

正面参道を上がると左手に大きな石碑があります。『第三番 福寿院』と掘られています。この石碑は立派です!


【林松山 福寿院の本堂】

正門をくぐり境内に入りました、こちらが本堂になります!とても大きな本堂です。裏手には母屋らしき建物もありますが、こちらの福寿院さんもどうやら無人の様子です(^_^;


境内には写真のように沢山の石碑やお地蔵様がならんでいます。日露戦争で病死された英霊の碑もあります。丁寧に手を合わせました<(_ _)>

裏山へ続く小路は、時代劇にでも出てきそうな雰囲気でお地蔵様がならんでいます(*^^*)

静かな雰囲気で心が落ち着く参拝でした。福寿院さんも無人でしたので、次に向かいます(^_^;

第八十八番札所『円光山 明王院』

【円光山 明王院へのアクセス】

〒706-0304
岡山県玉野市番田1571

GoogleMap >

電話番号:086-366-5561


次に向かったのが第八十八番札所『円光山 明王院』さんです。

なぜ、一番から順番に参拝して来たのにいきなり八十八番なんだと思われるかもしれませんが、実をいうと今回ご紹介する四つの寺院はお一人のご住職が担当されています。

そういう訳で今回は4つの札所を紹介させてもらっています^^


【円光山 明王院の参道入口】

明王院さんも車で参拝するには細い道を進んでいかなければいけませんので、細心の注意で参拝してくださいね(^_^;

こちらが明王院さんに向かう参道の入り口です!


【円光山 明王院の正門】

こちらが正面正門の写真です。

またまた、大きな石碑があり、第八十八番明王院と掘られています!

境内の様子がこちら大きなソテツが目立っています。


【円光山 明王院の本堂】

こちらが本堂です!

前に香炉がありましたので、ここでは私もお線香を上げさせてもらいました。


【円光山 明王院の拝殿】

本堂の横に別棟の拝殿がありました。なんと、伺った日が丁度、法要をされている日で中も見学することができました!普段は入ることができません。そこで、とても珍しい弘法大師様を見せていただきました!


その弘法大師様がコチラ!



なんとこちらの仏様は南北朝時代に製作されたものと判明したんです!南北朝時代は1330年頃、鎌倉時代後期にあたります。今からなんと約700年前に製作されたんですね~凄い!大変ありがたいものを間近で見ることができました。

さらにお供えのありがたいポテトチップスまでお土産に頂きました!

参拝を終え御朱印を頂きたいとお願いしましたが、御朱印は全て一番札所の中蔵院さんでもらうことになっているそうです(^_^;

上記で少し書かせてもらいましたが、今回の4つの寺院はお一人のご住職が担当されている関係だと思います(^-^)ゝ

もう一度、一番札所の中蔵院に戻り、御朱印を頂くことにします。距離は直ぐ近くなので時間は余りかかりません。

御朱印のご紹介!

では今回ご紹介した4つの寺院の御朱印をご紹介します。

その御朱印がコチラです。


【中蔵院と瑞泉院の御朱印】

本尊は『薬師如来』と『千手観音』様でした。


【福寿院の御朱印】

本尊は『阿弥陀如来』です。


【明王院の御朱印】

最後、『阿弥陀如来』が御本尊です。


今回の御朱印はこちらも驚きなんですが、なんとセルフで行いました!!!

うまく文字が入っていない御朱印があるのもこのことが要因です(^_^;


中蔵院さんのご住職がおそらくは高齢の為、今回は自分で押してくれないかとのことでした。大変ありがたいので、快くさせてもらいました(*^^*)

大変貴重な経験をありがとうございました!


という訳で今回は特別かもしれませんが、納経代は要らないとおっしゃられたので無料で頂いたことになります😅もちろん、各寺院ではお賽銭は入れさせてもらっています。

『児島霊場めぐり』は四国八十八箇所めぐりとは違い、まだまだ参拝者が少ないので、無人のお寺さんがあったり、様々な予期しないことがあります。

こういった、ゆる~いところが『児島霊場』めぐりの醍醐味かもしれませんね(^o^)

いかがだったでしょうか、今回の『児島霊場八十八箇所』のご紹介は以上です。また近い内に四番霊場から進んでいきますので次回を楽しみにしておいてくださいね!


これから児島88ヶ所霊場巡りをされる方必見!


児島霊場88ヶ所納経帳のご準備はされていますか???

最後に児島88ヶ所霊場巡りに欠かせない児島霊場88ヶ所納経帳のご紹介をいたします!


【児島霊場八十八ヶ所の納経帳】

児島霊場88ヶ所納経帳

納経帳(のうきょうちょう)は、お寺や神社などを巡拝した際に、その訪問を記録するための帳面のことです。

納経(のうきょう)とは、仏教でいう「仏さまにお参りをすること」を指します。

納経帳は、訪問した寺院や神社の名前や御朱印(ごしゅいん)と呼ばれる印章を収集するための帳面であり、自分自身の信仰心や旅の思い出を記録することができます。

袋とじになっているので墨の裏写りも心配ございません
1ページごとに順番に寺院の名前が印刷されています

こちらは少々宣伝になりますが、当社で印刷製本させていただいた公式納経帳です^ ^!



ガイドブックと納経帳の販売所

ガイドブックと納経帳の販売所は『フジワラ石材工房』さんでお求めできます。

フジワラ石材工房HP >


GoogleMap >


最後に日宝を少しご紹介^^

日宝綜合製本は様々なデザインの御朱印帳を製作し、販売しています。


<日宝綜合製本のご朱印帳>

日宝の様々な御朱印帳は下記のボタンからご覧いただけます^^

可愛い御朱印帳からお洒落な御朱印帳までありますのでぜひご覧ください✨

Amazon >
楽天市場 >


さらに!さらに!!

「日宝はオリジナルの御朱印帳」も製作可能です。
お寺、神社のオリジナル御朱印帳の製作はもちろん、デザインや表紙素材のご提案も可能です!

現在、オリジナル御朱印帳のご検討をされている方はご相談だけでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください〜^^

ご興味がある方は下記のページをクリック♫

オリジナル御朱印帳製作ページ >


日宝綜合製本株式会社

岡山県岡山市中区今在家197-1(各所在地を見る)

TEL:086-275-7863

Twitter
Facebook
Instagram

関連ブログ

アート&エンタメの聖地!【武蔵野坐令和神社】の見所と御朱印をご紹介!

国宝の本殿など見所満載!大阪【住吉大社】のご利益&御朱印を紹介!

【GWは“推し城”へGO!】かっこいい名城&御城印ランキングBEST5

春のつつじと社殿美は必見!【根津神社】の見所と御朱印をご紹介!

「出世の石段」を登って運気アップ!愛宕神社の見所と御朱印をご紹介!

別の使い方で“世界に一つだけの宝物”に!御朱印帳の活用アイデア!

花園神社と御朱印を一緒に撮影

新宿のパワースポット!酉の市でも有名な【花園神社】の見所&御朱印

白蛇×白龍の最強金運UPスポット【蛇窪神社】人気のヒミツと御朱印!

「三宮」の地名の由来となった【神戸三宮神社】の見所と御朱印を紹介!

Previous Post: « 2023年版!父の日のプレゼントはこれ!男性に人気の御朱印帳特集!
Next Post: 足王神社の通常御朱印と春のお祭りの限定御朱印をまとめてご紹介! »

最初のサイドバー

最近の投稿

40代 女性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

40代 男性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

50代 男性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

50代 女性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

最近の投稿

年末年始休業のお知らせ

2024年12月19日 Filed Under: お知らせ

夏季休業のお知らせ

2024年8月1日 Filed Under: お知らせ

「日本全国お取り寄せ手帖」に社長のインタビュー記事が掲載されました。

2024年5月14日 Filed Under: お知らせ

ついに発売!大人気のシンプルダイアリースケジュール帳 2024年版!

2023年10月12日 Filed Under: お知らせ, ブログ

【重要】当社を騙った偽サイト/詐欺サイトにご注意下さい

2023年8月31日 Filed Under: お知らせ

最近の投稿

アート&エンタメの聖地!【武蔵野坐令和神社】の見所と御朱印をご紹介!

2025年5月5日 Filed Under: ブログ

国宝の本殿など見所満載!大阪【住吉大社】のご利益&御朱印を紹介!

2025年4月28日 Filed Under: ブログ

【GWは“推し城”へGO!】かっこいい名城&御城印ランキングBEST5

2025年4月21日 Filed Under: ブログ

春のつつじと社殿美は必見!【根津神社】の見所と御朱印をご紹介!

2025年4月14日 Filed Under: ブログ

「出世の石段」を登って運気アップ!愛宕神社の見所と御朱印をご紹介!

2025年4月7日 Filed Under: ブログ

最近の投稿

加藤神社 御朱印帳

2024年12月12日 Filed Under: 実績

児島88ヶ所霊場 納経帳

2023年3月6日 Filed Under: 実績

岡山レース株式会社様

2021年5月19日 Filed Under: お知らせ, 実績

作州絣保存会 様

2021年3月26日 Filed Under: 実績

神勝禅寺 様

2021年3月26日 Filed Under: 実績

カテゴリー

  • お客様の声 (4)
  • お知らせ (24)
  • ブログ (333)
  • 実績 (6)

アーカイブ

  • 2025年5月 (1)
  • 2025年4月 (4)
  • 2025年3月 (5)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (4)
  • 2024年12月 (7)
  • 2024年11月 (4)
  • 2024年10月 (4)
  • 2024年9月 (5)
  • 2024年8月 (5)
  • 2024年7月 (5)
  • 2024年6月 (4)
  • 2024年5月 (5)
  • 2024年4月 (5)
  • 2024年3月 (4)
  • 2024年2月 (4)
  • 2024年1月 (5)
  • 2023年12月 (4)
  • 2023年11月 (9)
  • 2023年10月 (9)
  • 2023年9月 (9)
  • 2023年8月 (10)
  • 2023年7月 (10)
  • 2023年6月 (9)
  • 2023年5月 (9)
  • 2023年4月 (8)
  • 2023年3月 (11)
  • 2023年2月 (8)
  • 2023年1月 (9)
  • 2022年12月 (10)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (10)
  • 2022年9月 (9)
  • 2022年8月 (10)
  • 2022年7月 (8)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (8)
  • 2022年4月 (4)
  • 2022年3月 (10)
  • 2022年2月 (1)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (6)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (7)
  • 2021年9月 (6)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (6)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (12)
  • 2021年2月 (3)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (3)

Footer

日宝綜合製本

〒703-8208
岡山県岡山市中区今在家197-1

Tel. 086-275-7863

  • TOP
  • こだわり
  • 個人の方
  • 法人の方
  • 既製品一覧
  • 会社案内
  • 実績
  • お客様の声
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
サイトマップ ›

Copyright © 2025 Nippoh Bookbinding Co.,Ltd - All Rights Reserved