• Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

日宝綜合製本

あなたが欲しかった御朱印帳はきっとここにあります

  • TOP
  • こだわり
  • 個人の方
  • 法人の方
  • 既製品一覧
  • 会社案内
  • 実績
  • お客様の声
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Mobile Menu

  • TOP
  • こだわり
  • 個人の方
  • 法人の方
  • 既製品一覧
  • 会社案内
  • 実績
  • お客様の声
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

児島88ヶ所霊場の魅力に迫る!おすすめ神社・寺院ガイド!

TOP / ブログ / 児島88ヶ所霊場の魅力に迫る!おすすめ神社・寺院ガイド!

2023年3月20日

こんにちは!

オリジナル御朱印帳の製作、様々なお洒落ご朱印帳、お城印帳を販売している 、日宝綜合製本の松尾です(^_^)✧

今回は岡山県にある児島88ヶ所霊場のおすすめ神社・寺院を3つご紹介します〜^^。

また、児島88ヶ所霊場を巡るのに必須のアイテムもご紹介しますので興味がある方はぜひ最後までご覧ください〜^ ^




目次

1:児島霊場八十八ヶ所とは?

2:児島霊場八十八ヶ所巡り

3:第二十四番札所 『吉初山 吉塔寺』

4:第二十六番札所 『岩崎山 持宝院』

5:第八十二、八十三番札所『松林寺 千手院』

6:ガイドブックと納経帳の販売所

7:追加の映画情報

8:ガイドブックと納経帳の販売所



児島霊場八十八ヶ所とは?

児島霊場の歴史は江戸時代末期に始まります、天保十年(1839年)倉敷市の吉塔寺住職円明和尚が後世になにか残すものはできないかと、開いたのがこの『児島霊場八十八ヶ所』なんです。

児島霊場八十八ヶ所は、岡山県倉敷市児島地区にある88ヶ所の寺院を巡る霊場巡りのルートのことを指し、巡礼路の中でも比較的短い距離で巡ることができ、倉敷市児島の観光スポットの一つとしても知られています。

比較的に歴史は浅いですが、当時は大勢のお遍路さんが参拝した様子が記録にも残っています。



児島霊場八十八ヶ所巡り


今回、新しい『児島霊場八十八ヶ所』のガイド本と『納経帳』が完成したので、それを持って児島霊場を訪ねてみることにします。

【児島霊場八十八ヶ所のガイドブック】

B5サイズの児島霊場八十八ヶ所公式ガイドブック
児島霊場八十八ヶ所ガイドブックの中身

ガイドブックはB5サイズで各寺院の所在マップが中心の内容となっています。各寺院への道は細い道も多くありますのでこちらのガイドブックをご参考にすることで八十八ヶ所巡りが楽になりますよ(^^)

私はスマホのGooglemapと併用して参拝しました!



【児島霊場八十八ヶ所の納経帳】

児島霊場88ヶ所納経帳

納経帳(のうきょうちょう)は、お寺や神社などを巡拝した際に、その訪問を記録するための帳面のことです。

納経(のうきょう)とは、仏教でいう「仏さまにお参りをすること」を指します。

納経帳は、訪問した寺院や神社の名前や御朱印(ごしゅいん)と呼ばれる印章を収集するための帳面であり、自分自身の信仰心や旅の思い出を記録することができます。

袋とじになっているので墨の裏写りも心配ございません
1ページごとに順番に寺院の名前が印刷されています

こちらは少々宣伝になりますが、当社で印刷製本させていただいた公式納経帳です^ ^!

ではこちらの納経帳を持って参拝スタートします(*^o^*)



第二十四番札所 『吉初山 吉塔寺』

【吉初山 吉塔寺へのアクセス】

〒711-0936
岡山県倉敷市児島柳田町1822 

GoogleMap >

電話番号: 086-472-5662


まず、伺ったのが二十四番札所の吉塔寺さんです^ ^

こちらの吉塔寺さんは前述した、児島霊場八十八ヶ所を江戸時代の天保10年に開創した円明和尚が務めていたお寺さんです。そういう理由でこちらの吉塔寺さんが『児島霊場本願所』となっています。

お寺の前参道の左に児島霊場札所標と法界地蔵がありました!
24番札所ですが札所標には児島霊場本願所と刻まれていました^^


【吉初山 吉塔寺の本堂】

境内に入ると写真のように立派なお堂があります。

写真左は唐破風玄関があり、玄関の右に入母屋造一重裳階付妻入の本堂となっています。

参拝客もこの時は私以外はいらっしゃらなかったので、静かで落ち着ける時間が過ごせました^^


【吉初山 吉塔寺のぼけ封じ観音】

こちらは境内にある、ぼけ封じ観音という観音さまです。名前のとうり『ぼけ』を予防してくれる観音様でしょうか。私も丁寧に手を合わせました(^^)

こちらは児島霊場の開祖、円明和尚の霊廟です。こちらには必ず手を合わせて行きたいですね(^-^)ゝ

吉初山 吉塔寺の御朱印をいただく方法

お参りを済ませたので納経帳に御朱印を頂きたいと思います。本堂の左手に玄関がありますので、そこで少し勇気出して、呼び鈴を押しましょう(^^)

住職様がいらっしゃると納経帳に記入していただけます!


【吉初山 吉塔寺の御朱印】

住職が在宅でしたので、無事に納経帳に記入していただけました!

『釈迦如来』の綺麗な文字です!本願所の朱印も確認できます(^^)

初穂料は200円でした!

遍路石

ガイドブックを参照するとこちらの吉塔寺の近くに『遍路石』があると書いていたので、確認するとありました!こちらが遍路石です。

『遍路石』とは昔からある道標です。これを見つけるのも霊場めぐりの楽しみかと思います。道ばたにぽつんとある昔からある「石」風情があるとおもいませんか???



第二十六番札所 『岩崎山 持宝院』

次に伺ったのがのが第二十六番札所の持宝院さんです!

【岩崎山 持宝院へのアクセス】
〒711-0913
岡山県倉敷市児島味野2丁目5−8

GoogleMap >


電話番号:086-472-2240

持宝院さんの場所は全国的にも有名な児島ジーンズストリートの隣にあるので、比較的参拝しやすい場所にあると思います。


【岩崎山 持宝院の入り口】

こちらが『持宝院』さんの入り口です。

大きな仁王像が両脇に立っているのでとてもわかりやすいですね。仁王様が野ざらしで立っているのはとても珍しいですね!

またその、入り口には『第二十六番』と掘られた石碑が大きくあります!間違いなく児島霊場の一つですね(^^)

そして持宝院さんの見どころはなんといっても美しい境内です!

境内に「平成の小堀遠州」とも言われる京都の作庭家(親方)・北山安夫さんにより作庭された庭園があります。

その庭園がこちら^^


【岩崎山 持宝院の庭園】

境内に入るとすぐに綺麗に手入れされた「枯山水」が^^

こちらは大きな岩を配置した一角です。趣がありますね~(^^)
賽の河原や地獄をイメージさせるような、動きのある庭園をイメージされているそうです。

写真のようなまるで京都の龍安寺のような石庭が広がっていますよ!

写真中央の建物が本堂です。石庭に足跡を付けないように石畳を進んで、本堂にお参りに行きます!


【岩崎山 持宝院の本堂】

こちらが本堂です。本尊が大きく『薬師如来』を書かれています!

薬師如来のご利益は「現世利益」として生きている間に受けられるとされています。たすけられる時は「今」であり「未来」ではないことが、他の仏様のご利益との違いだそうです。

得られるご利益としては、

●病気治癒 
●健康長寿 
●安産祈願 

などがあります。

わたしも健康でいつづけられるようにお祈りをしました<(_ _)>

では目的の御朱印を頂きにいきます(*^o^*)


【岩崎山 持宝院の御朱印をいただく方法】

御朱印をいただけるのは本堂に向かって左手にある上記の写真の建物です。障子の入り口になっていますので、少し勇気を出して中に入ってください。呼び鈴を鳴らすと係の方が来てくれました。

今回は残念ながら住職様が本堂で祈祷中だったので、書置きの御朱印をいただきました。いただいた御朱印がこちら!


【岩崎山 持宝院の御朱印】

中央に『薬師如来』の文字が書かれた御朱印です。初穂料は200円でした。

『持宝院』さんは児島の中心部でさらに観光地の近くでもあるので、是非参拝してみてください!


次に伺ったのが『松林寺千手院』さんです!




第八十二、八十三番札所『松林寺 千手院』

【松林寺 千手院へのアクセス】
〒702-8014
岡山県岡山市南区宮浦775

GoogleMap >

電話番号:086-267-2827


松林寺さんへはGooglemapのナビを使って伺ったのですが、途中、私有地を抜ける道が案内されてしまい、なかなかたどり着くのに苦労しました(^_^;、、、そこで役に立ったのが前述のガイドブックでした(^^) 

すぐにナビに頼る癖が付いてしまっていたので、久しぶりに地図を睨めながらの訪問です(^_-)

こちらが境内の様子です。コンサートなども開かれている様子で地元に愛されているお寺さんです。

また、松林寺の住職の荒城祥善さんはご自身がドラムをされています✧✧✧

Instagramを拝見するとプロ級!!! 驚きました!

松林寺住職のInstagram >

こちらが『松林寺』さんの本堂です。早速お参りをすませました(^^)

少し高台に登ることができるので、そこからは児島湾を望むことができていい景色でした(^^)

では御朱印を頂きに行きましょう!


【松林寺 千手院の御朱印をいただく方法】

御朱印を頂くには本堂の隣にある写真の建物に入り口があるので、今回も少し勇気を出して呼び鈴を押します(⌒-⌒; )


【松林寺 千手院の御朱印】

頂いた御朱印がコチラ!

松林寺さんは八十二番札所と八十三番札所を兼ねているので、御朱印も2枚あります。

廃寺の影響もあるのでしょうか、児島霊場ではこういった2ヶ所を兼ねているところがいくつもあります。ガイドブックに詳しく記載がありますので、そちらを参考にしてください。

ちなみに初穂料は2ヶ所分なので合計400円でした(^^)


いかがだったでしょうか???


『児島霊場八十八ヶ所』を3ヶ所ですが紹介させていただきました。普段参拝にしている、有名な寺院ではない魅力が沢山詰まっていると感じました^^

御朱印を頂く際に少し勇気がいりますが、どの寺院でも心良く引き受けてくださいましたので安心して『児島霊場』めぐりを楽しんでほしいですね!

私もこれを機会に改めて一番札所から参拝をスタートしようと思います(^^) 



ガイドブックと納経帳の販売所

ガイドブックと納経帳の販売所は『フジワラ石材工房』さんでお求めできます。

フジワラ石材工房HP >


GoogleMap >



追加の映画情報

なんと、『児島霊場』を題材にした映画も制作されているんです!

映画『石だん』公式HP >


また、映画は2作品もあるんです!

2023年5月21日に上映会もあるので詳しくは公式HPをご覧になってください!^^!



便利な御朱印アイテムをご紹介!

「キレイ」に「楽」に貼れる御朱印専用のシールです❗️


日宝綜合製本では様々な御朱印帳や御朱印集めに便利な商品を販売しています✨

書き置き御朱印が多くなっている中、御朱印を御朱印帳に「手間なくキレイに貼りたい」と思われている方が多くなっています💦

そこでお使いいただきたい「書き置き御朱印専用シール」です✨

わかりやすく、動画も作成したのでご覧ください^_^  

この書き置き御朱印専用シールは日宝綜合製本株式会社のAmazon・楽天市場にて販売しています。

ぜひご購入いただき楽しい御朱印集めを行なってください〜^^

楽天市場 >
Amazon >

TEL:086-275-7863

Twitter
Facebook
Instagram


各SNSでも御朱印帳に関する情報を発信中! ぜひフォロー&いいねをお願いいたします。

関連ブログ

アート&エンタメの聖地!【武蔵野坐令和神社】の見所と御朱印をご紹介!

国宝の本殿など見所満載!大阪【住吉大社】のご利益&御朱印を紹介!

【GWは“推し城”へGO!】かっこいい名城&御城印ランキングBEST5

春のつつじと社殿美は必見!【根津神社】の見所と御朱印をご紹介!

「出世の石段」を登って運気アップ!愛宕神社の見所と御朱印をご紹介!

別の使い方で“世界に一つだけの宝物”に!御朱印帳の活用アイデア!

花園神社と御朱印を一緒に撮影

新宿のパワースポット!酉の市でも有名な【花園神社】の見所&御朱印

白蛇×白龍の最強金運UPスポット【蛇窪神社】人気のヒミツと御朱印!

「三宮」の地名の由来となった【神戸三宮神社】の見所と御朱印を紹介!

Previous Post: « 明治神宮御苑の見どころやパワースポットを一気にご紹介します!
Next Post: CMで有名になった“光の道”!宮地嶽神社の見どころを多数ご紹介! »

最初のサイドバー

最近の投稿

40代 女性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

40代 男性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

50代 男性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

50代 女性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

最近の投稿

年末年始休業のお知らせ

2024年12月19日 Filed Under: お知らせ

夏季休業のお知らせ

2024年8月1日 Filed Under: お知らせ

「日本全国お取り寄せ手帖」に社長のインタビュー記事が掲載されました。

2024年5月14日 Filed Under: お知らせ

ついに発売!大人気のシンプルダイアリースケジュール帳 2024年版!

2023年10月12日 Filed Under: お知らせ, ブログ

【重要】当社を騙った偽サイト/詐欺サイトにご注意下さい

2023年8月31日 Filed Under: お知らせ

最近の投稿

アート&エンタメの聖地!【武蔵野坐令和神社】の見所と御朱印をご紹介!

2025年5月5日 Filed Under: ブログ

国宝の本殿など見所満載!大阪【住吉大社】のご利益&御朱印を紹介!

2025年4月28日 Filed Under: ブログ

【GWは“推し城”へGO!】かっこいい名城&御城印ランキングBEST5

2025年4月21日 Filed Under: ブログ

春のつつじと社殿美は必見!【根津神社】の見所と御朱印をご紹介!

2025年4月14日 Filed Under: ブログ

「出世の石段」を登って運気アップ!愛宕神社の見所と御朱印をご紹介!

2025年4月7日 Filed Under: ブログ

最近の投稿

加藤神社 御朱印帳

2024年12月12日 Filed Under: 実績

児島88ヶ所霊場 納経帳

2023年3月6日 Filed Under: 実績

岡山レース株式会社様

2021年5月19日 Filed Under: お知らせ, 実績

作州絣保存会 様

2021年3月26日 Filed Under: 実績

神勝禅寺 様

2021年3月26日 Filed Under: 実績

カテゴリー

  • お客様の声 (4)
  • お知らせ (24)
  • ブログ (333)
  • 実績 (6)

アーカイブ

  • 2025年5月 (1)
  • 2025年4月 (4)
  • 2025年3月 (5)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (4)
  • 2024年12月 (7)
  • 2024年11月 (4)
  • 2024年10月 (4)
  • 2024年9月 (5)
  • 2024年8月 (5)
  • 2024年7月 (5)
  • 2024年6月 (4)
  • 2024年5月 (5)
  • 2024年4月 (5)
  • 2024年3月 (4)
  • 2024年2月 (4)
  • 2024年1月 (5)
  • 2023年12月 (4)
  • 2023年11月 (9)
  • 2023年10月 (9)
  • 2023年9月 (9)
  • 2023年8月 (10)
  • 2023年7月 (10)
  • 2023年6月 (9)
  • 2023年5月 (9)
  • 2023年4月 (8)
  • 2023年3月 (11)
  • 2023年2月 (8)
  • 2023年1月 (9)
  • 2022年12月 (10)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (10)
  • 2022年9月 (9)
  • 2022年8月 (10)
  • 2022年7月 (8)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (8)
  • 2022年4月 (4)
  • 2022年3月 (10)
  • 2022年2月 (1)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (6)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (7)
  • 2021年9月 (6)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (6)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (12)
  • 2021年2月 (3)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (3)

Footer

日宝綜合製本

〒703-8208
岡山県岡山市中区今在家197-1

Tel. 086-275-7863

  • TOP
  • こだわり
  • 個人の方
  • 法人の方
  • 既製品一覧
  • 会社案内
  • 実績
  • お客様の声
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
サイトマップ ›

Copyright © 2025 Nippoh Bookbinding Co.,Ltd - All Rights Reserved