• Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

日宝綜合製本

あなたが欲しかった御朱印帳はきっとここにあります

  • TOP
  • こだわり
  • 個人の方
  • 法人の方
  • 既製品一覧
  • 会社案内
  • 実績
  • お客様の声
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Mobile Menu

  • TOP
  • こだわり
  • 個人の方
  • 法人の方
  • 既製品一覧
  • 会社案内
  • 実績
  • お客様の声
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

明治神宮御苑の見どころやパワースポットを一気にご紹介します!

TOP / ブログ / 明治神宮御苑の見どころやパワースポットを一気にご紹介します!

2023年3月16日

みなさんこんにちは! 

オリジナル御朱印帳の製作、様々な可愛いご朱印帳、お城印帳を販売している日宝綜合製本の福富です\( ˆoˆ )/


今回ご紹介するのは、前回の記事でお話しした明治神宮の南に広がる庭園「明治神宮御苑」です!

沢山の見どころや明治神宮御苑の最強パワースポットも合わせてご紹介します^^

今回も沢山の画像を使って分かりやすくしていますので是非最後までご覧ください〜^^


前回の「2023年版!明治神宮で御朱印を頂く時は注意!理由と参拝の様子を紹介!」をご覧になられていない方は是非下記のリンクからご覧ください^^

明治神宮の記事 >



目次

1:明治神宮御苑へのアクセス

2:明治神宮御苑の開苑時間

3:明治神宮御苑とは?

4:明治神宮御苑に実際に行った様子

5:最後にご紹介!




明治神宮御苑へのアクセス

明治神宮御苑は明治神宮の大鳥居から御社殿に向かう参道の途中に北門の入り口があります^^

なので、明治神宮御苑に行かれる方も明治神宮を目指してください!

《住所》

〒151-8557
東京都渋谷区代々木神園町1-1

GoogleMap >


電話番号:03-3379-5511


《アクセス》

【電車でのアクセスの場合】
・原宿・明治神宮前(JR山手線/東京メトロ千代田線/東京メトロ副都心線)……徒歩1分⇒原宿口
・代々木(JR山手線/JR総武線/都営大江戸線)……徒歩5分⇒代々木口
・参宮橋(小田急線)……徒歩3分⇒参宮橋口
・北参道(東京メトロ副都心線)……徒歩5分⇒代々木口

【自動車でのアクセスの場合】
※お車の場合、「原宿口」「参宮橋口」からは入れません。代々木口からお入りください。
また、明治神宮の住所は代々木神園町1-1ですが、カーナビに設定の際は便宜上、代々木1-1-2で入力下さい。



明治神宮御苑の開苑時間

御苑は年中無休ですが、時期によって開園時間が異なります。行く前に必ず時間を確認しましょう!

3月~10月:9時00分~16時30分
11月~2月:9時00分~16時00分
 6月中 :8時00分~17時00分(土日18時00分)


《明治神宮御苑 入場料》

御苑維持協力金として入園料が500円必要です。



明治神宮御苑とは?


加藤清正の下屋敷の庭園として造営され、江戸後期には井伊家の庭園となりました。明治時代に宮内省の所管となり、明治天皇が昭憲皇太后のために遊歩庭園として整備されました。明治神宮の鎮座地が代々木になったのも、この御苑の存在が大きかったといわれています。



明治神宮御苑に実際に行った様子

明治神宮の参拝を終えたところで、来た道を戻ります。

大鳥居の近くまで来ると、「御苑北門」から明治神宮御苑に入ることができます。

御苑維持協力金500円を支払います。


【明治神宮御苑の北門入り口】

小道を道なりに歩いていきます。まるで植物園に来たかのような景色です。

また、小道でもしっかりと手入れが行き届いているものわかりました^^

しばらく歩くと、広い庭に出ました! 

お庭には「隔雲亭」というご休所があります。

【明治神宮御苑の隔雲亭】

数寄屋造りの木造家屋、隔雲亭(かくうんてい)明治33年に明治天皇が昭憲皇太后のために建てられたものです。一度は戦災により焼失してしまいましたが、昭和33年に再建されて現在に至ります。

中はお茶室となっています。(※現在立入禁止)

そして庭の向こうには「南池」といわれる池があります^^夏には睡蓮などの花が咲きます。


【明治神宮御苑の南池】

南池(なんち)の由来は御社殿の南側にあることから南池と名付けられたそうです^^

昭憲皇太后はこの池で釣りを楽しまれたそうです!それを知った明治天皇が池にコイやフナを放すよう命じられました。

今でも南池には沢山の大きなコイやフナがゆっくりと泳いでいました(^-^)ゝ


続いて、明治天皇が植えられたという菖蒲田に向かいます。

残念ながら今は冬なので、菖蒲は咲いていません。


【明治神宮御苑の菖蒲田】

よくよく見ると、植えられるひとつ一つの菖蒲に名前がつけられ、小さな名札が立てられていました! 

すべての菖蒲が等しく大切にされていることが一目でわかります。

見頃は6月下旬から7月下旬。その数は約150種1,500株! 

機会があればぜひ見に来たい(*^o^*)

ちなみに実際に咲いている時の写真を見つけたのでご覧ください^^

 

さらに奥に進むと、「清正井(きよまさのいど)」があります。

かの武将・加藤清正が掘ったとされる井戸で、南池の水源になっています。


【明治神宮御苑の清正井】

ご覧ください、この圧倒的な透明感! 底の石がはっきりと見えています。これぞ清水!

あまりに透明なので、美しさで感動してしまいます。

すると、そこへ来たのは……

かわいい小鳥が井戸のフチにとまりました!(ヤマガラでしょうか?)

小鳥は透き通った水にくちばしをチョンチョンとつけていて……どうやら水を飲んでいるよう。

しばらくすると、小鳥は満足したのか飛んでいってしまいました。

ここでは野鳥観察まで出来てしまうんですね!


さらに、この清正井は「明治神宮で最も有名なパワースポット」とし多くの方が訪れています(^_-)-☆

清正井の場所は風水上、富士山から皇居へ向かう気の流れである「龍脈」の上にあり、清正井が「龍穴」となっていることが、パワースポットと言われる由縁とのこと。

清正井の湧水は、悪い気を浄化して運気を向上させるパワーがあり、特に金運アップに効果があると言われています(^-^)ゝ

 

いかがでしたか?

都内でありながら自然を間近に観察できる、素晴らしい空間であることを体感できました(*^o^*)

明治神宮までお参りの際は、ぜひ御苑もセットでお楽しみください!


【フォレストテラス明治神宮】

ほかにも、ウエディング会場やレストラン&カフェ、お土産もの屋さんなどが一体となった「フォレストテラス明治神宮」など、楽しめる関連施設がもりだくさん!

一日かけてゆったり過ごしたい方におすすめのパワースポットです!



最後にご紹介!

明治神宮に御朱印を頂きに行かれる方!明治神宮ではご自身の御朱印帳へは直書きを行っていません。

ご自身の御朱印帳の場合は書き置き御朱印となります^^

そこで!!!

「キレイ」に「楽」に御朱印を貼れる御朱印専用のシールのご紹介です❗️

わかりやすく、動画も作成したのでご覧ください^_^  

この書き置き御朱印専用シールは日宝綜合製本株式会社のAmazon・楽天市場にて販売しています。

ぜひご購入いただき楽しい御朱印集めを行なってください〜^^

楽天市場 >
Amazon >

TEL:086-275-7863

Twitter
Facebook
Instagram


各SNSでも御朱印帳に関する情報を発信中! ぜひフォロー&いいねをお願いいたします。

関連ブログ

児島88ヶ所霊場の魅力に迫る!おすすめ神社・寺院ガイド!

明治神宮御苑の見どころやパワースポットを一気にご紹介します!

2023年版!明治神宮で御朱印を頂く時は注意!理由と参拝の様子を紹介!

御朱印の正しい頂き方を徹底解説!参拝方法も合わせて解説します!

切り絵御朱印のベスト貼り方はこれ!専用の御朱印帳が販売開始!

鹿児島県で有名な「照国神社」のご利益から御朱印をまとめてご紹介!

若返りなどのご利益がある一の宮「鹿児島神宮」の御朱印をご紹介!

霧島神宮の御朱印!ご利益、見どころやアクセスもまとめてご紹介!

熊本城の復興された天守閣!その見所と御城印のご紹介!【後編】

Previous Post: « 2023年版!明治神宮で御朱印を頂く時は注意!理由と参拝の様子を紹介!
Next Post: 児島88ヶ所霊場の魅力に迫る!おすすめ神社・寺院ガイド! »

最初のサイドバー

最近の投稿

40代 女性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

40代 男性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

50代 男性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

50代 女性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

最近の投稿

神宮写真展で「御朱印帳づくり」体験ワークショップを開催しました!

2023年2月9日 Filed Under: お知らせ

年末年始休業のお知らせ

2022年12月23日 Filed Under: お知らせ

2023年版!毎年すぐに売り切れてしまう人気の手帳が発売!ご購入はお早めに!

2022年10月3日 Filed Under: お知らせ, ブログ

9月4日12時〜放映!テレビせとうち様から取材をしていただきました!

2022年8月31日 Filed Under: お知らせ

OHK岡山放送様から取材をしていただきました!

2022年8月31日 Filed Under: お知らせ

最近の投稿

児島88ヶ所霊場の魅力に迫る!おすすめ神社・寺院ガイド!

2023年3月20日 Filed Under: ブログ

明治神宮御苑の見どころやパワースポットを一気にご紹介します!

2023年3月16日 Filed Under: ブログ

2023年版!明治神宮で御朱印を頂く時は注意!理由と参拝の様子を紹介!

2023年3月13日 Filed Under: ブログ

御朱印の正しい頂き方を徹底解説!参拝方法も合わせて解説します!

2023年3月9日 Filed Under: ブログ

切り絵御朱印のベスト貼り方はこれ!専用の御朱印帳が販売開始!

2023年3月6日 Filed Under: ブログ

最近の投稿

児島88ヶ所霊場 納経帳

2023年3月6日 Filed Under: 実績

岡山レース株式会社様

2021年5月19日 Filed Under: お知らせ, 実績

作州絣保存会 様

2021年3月26日 Filed Under: 実績

神勝禅寺 様

2021年3月26日 Filed Under: 実績

瓶井山善光寺 安住院 様

2021年3月26日 Filed Under: 実績

カテゴリー

  • お客様の声 (4)
  • お知らせ (18)
  • ブログ (185)
  • 実績 (5)

アーカイブ

  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (8)
  • 2023年1月 (9)
  • 2022年12月 (10)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (10)
  • 2022年9月 (9)
  • 2022年8月 (11)
  • 2022年7月 (8)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (8)
  • 2022年4月 (4)
  • 2022年3月 (10)
  • 2022年2月 (1)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (6)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (7)
  • 2021年9月 (6)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (7)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (12)
  • 2021年2月 (3)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (3)

Footer

日宝綜合製本

〒703-8208
岡山県岡山市中区今在家197-1

Tel. 086-275-7863

  • TOP
  • こだわり
  • 個人の方
  • 法人の方
  • 既製品一覧
  • 会社案内
  • 実績
  • お客様の声
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
サイトマップ ›

Copyright © 2023 Nippoh Bookbinding Co.,Ltd - All Rights Reserved