• Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

日宝綜合製本

あなたが欲しかった御朱印帳はきっとここにあります

  • TOP
  • こだわり
  • 個人の方
  • 法人の方
  • 既製品一覧
  • 会社案内
  • 実績
  • お客様の声
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Mobile Menu

  • TOP
  • こだわり
  • 個人の方
  • 法人の方
  • 既製品一覧
  • 会社案内
  • 実績
  • お客様の声
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

岡山の羽黒神社へのアクセスと見所から御朱印までをまとめて紹介!

TOP / ブログ / 岡山の羽黒神社へのアクセスと見所から御朱印までをまとめて紹介!

2023年2月6日

こんにちは(^_^)

オリジナル御朱印帳の製作、様々なお洒落ご朱印帳、お城印帳を販売している 、日宝綜合製本の松尾です(^_^)✧

今回ご紹介するのは、岡山県倉敷市玉島にある「からす天狗が見守っている」で有名な『羽黒神社』です^ ^

また、羽黒神社は御朱印に力をいれられている神社さんで、直書きの御朱印は何日か御朱印帳をお預けして、後日郵送での対応をしているくらい人気の御朱印となっています✧御朱印ファンは要チェックですよ✧✧✧



目次

1:羽黒神社へのアクセス

2:羽黒神社のご由緒

3:羽黒神社の参拝の様子

4:羽黒神社の御朱印

5:最後に便利なシールをご紹介





羽黒神社へのアクセス

《住所》
〒713-8122
岡山県倉敷市玉島中央町1-12-1

《参拝時間》
参拝は24時間いつでも行えます。

《受付時間》
9時〜16時

GoogleMap >


電話番号:086-522-2695


【自動車でのアクセス】
羽黒神社は境内に無料の駐車場がありますので自動車での参拝がおすすめです。

羽黒神社の駐車場


【バス】  
新倉敷駅から玉島中央町行きバス10分 玉島中央町バス停から徒歩3分

バスも通っていますが、やはり参拝には車が便利でオススメです。




羽黒神社のご由緒

この羽黒山は元は瀬戸内の小さな小島でしたが、万治元年(1658)備中松山城主、水谷勝隆公が玉島の干拓を行う際、水谷家累代の氏神、出羽の羽黒山の出羽神社(現 出羽三山神社)の神霊を勧請し、開墾成就と土地の守り神として羽黒神社を建立されたものです。水谷公の前の赴任地茨城県下館には、今はそれぞれ名称が変わっておりますが、かつて七羽黒と言われた七社の羽黒神社がありました。

羽黒神社公式HPより引用

羽黒神社のある倉敷市玉島は江戸時代に最も栄えた商港でした。今でも古い街並みが立ち並んでとてもいい雰囲気ですので、羽黒神社へのお参りの際は是非、街歩きもしてみてはいかがでしょうか。




羽黒神社の参拝の様子


参道

羽黒神社の近くに車を駐車し、羽黒神社に向かって歩いていると古い街並みが^ ^ 写真のように江戸時代からの土蔵でしょうか、かなり古い建物があります!

修繕されていない土蔵も珍しいので面白いですね(^^) 見えてきたのがこちらの南参道です。


南参道

羽黒神社の南参道


羽黒神社にはあと二つの参道があり階段だけはこちらの南参道となります!


あとの2つは「東参道」「西参道」となります。どちらも自動車で登れる山道となっています。

【自動車で登れる羽黒神社の参道】

東参道・西参道

羽黒神社の東参道
羽黒神社の西参道

「東参道」「西参道」は自動車で登れますがご覧の通り道幅はそこまで広くありません。また、徒歩の参拝者も歩いていますので運転には十分にご注意いただき運転を行なってください(^_^;

私は怖くて車では登ることができませんでしたので周辺の駐車場に置いて参拝しました( ˙▿˙ ; ) 

南参道を登るとすぐに拝殿が見えてきました^ ^!

階段を上がると右手には手水舎がありますので手を清めてお参りしましょう✧

羽黒神社の手水殿

現在はコロナの関係でアルコールスプレーが置いてありました^ ^

しっかりと消毒をして参拝開始です〜^^

羽黒神社の拝殿

参道を登るとすぐに拝殿があります。拝殿は安政元年(1854)に再建されたものだそうで、建物、彫り物、瓦、灯篭など、当時の技術の粋が施されています(^_^)

ここでご注目いただきたいのが、羽黒神社のシンボル『からす天狗』です!拝殿の上に鎮座しているんですよ。玉島地区のゆるキャラ『はぐろん』の由来です。

羽黒神社の拝殿に鎮座しているからす天狗

さらに!
羽黒神社の拝殿の屋根には注目すべきものが!!!

左屋根:亀に乗った人
右屋根:鶴に乗った人

また、拝殿内で見上げると、見事な格天井(ごうてんじょう)がありあまりの綺麗さに見惚れてしまいました〜(⁎˃ᴗ˂⁎)

格天井

はぐろんも新年を祝っていました✧✧✧

ゆるキャラの『はぐろん』

羽黒神社の本殿

こちらが拝殿の奥にある羽黒神社の本殿です。大きくて立派な本殿となっています!

羽黒神社の七福神

羽黒神社の七福神1
羽黒神社の七福神2
羽黒神社の七福神3

また、本殿の周りには七福神の石像があり、とっても縁起が良いです(^_^)

ぜひこちらもご覧ください〜

では参拝を済ませたので目的の御朱印を頂きます!




羽黒神社の御朱印

羽黒神社さんは御朱印に力を入れられています。月がわりの限定御朱印や切り絵の御朱印なども季節によって配布されるので、要チェックです。

ただし、御朱印帳に直接書いて頂くのは、基本的に御朱印帳を預けて後日郵送という形になるそうです。スマートレターかレターパックを持参するのが良いかもしれません。詳しくは公式HPか公式インスタグラムをチェックしてください。とても人気で現在待ち時間が多い様子です。

羽黒神社公式Instagram >
羽黒神社公式HP >



今回私が頂いた御朱印はコチラ!

羽黒神社の書き置き御朱印

こちらは書き置きの御朱印です、直接書いて頂く御朱印は残念ながら頂けませんでした。書き置きの御朱印はすぐに頂けますよ(^^)

『からす天狗』が格好いいですね、右には『北前船寄港地備中玉島 日本遺産構成文化財』と書かれています。そうなんです、羽黒神社は『日本遺産』にも登録されている神社なんです^ ^!

境内から玉島地区の街並みの様子

以上、『羽黒神社』とその御朱印のご紹介でした。冒頭にも書きましたが、羽黒神社のある周辺は古くから栄えた港町なので、現在でも昭和レトロの雰囲気が残るアーケードや江戸時代の名残の残る町並みがありますので、参拝の際は合わせて是非街歩きをしてみてはいかがでしょうか。




5,最後にご紹介!



日宝綜合製本では様々な御朱印帳や御朱印集めに便利な商品を販売しています✨

その一つが「キレイ」に「楽」に貼れる御朱印専用のシールです❗️

書き置き御朱印が多くなっている中、御朱印を御朱印帳に「手間なくキレイに貼りたい」と思われている方が多くなっています💦

そこでお使いいただきたい「書き置き御朱印専用シール」です✨

わかりやすく、動画も作成したのでご覧ください^_^  

この書き置き御朱印専用シールは日宝綜合製本株式会社のAmazon・楽天市場にて販売しています。

ぜひご購入いただき楽しい御朱印集めを行なってください〜^^

楽天市場 >
Amazon >



日宝綜合製本では様々なデザインの御朱印帳を販売しています。


ぜひチェックしてみてください

<日宝綜合製本のご朱印帳>

日宝の様々な御朱印帳は下記のボタンからご覧いただけます^^

可愛い御朱印帳からお洒落な御朱印帳までありますのでぜひご覧ください✨

Amazon >
楽天市場 >




さらに!さらに!!

「オリジナルの御朱印帳」も製作可能です。思い出の生地や服などがあればそちらを使用し御朱印帳にリメイクできます


これまでに「お祖母様の形見の着物」の生地を使用したオンリーワンの御朱印帳を製作、思い出を形にするお手伝いをさせていただきました

ご興味がある方は下記のページをクリック♫

オリジナル御朱印帳製作ページ >


日宝綜合製本株式会社

岡山県岡山市中区今在家197-1(各所在地を見る)

TEL:086-275-7863

Twitter
Facebook
Instagram


各SNSでも御朱印帳に関する情報を発信中! ぜひフォロー&いいねをお願いいたします。

関連ブログ

児島88ヶ所霊場の魅力に迫る!おすすめ神社・寺院ガイド!

明治神宮御苑の見どころやパワースポットを一気にご紹介します!

2023年版!明治神宮で御朱印を頂く時は注意!理由と参拝の様子を紹介!

御朱印の正しい頂き方を徹底解説!参拝方法も合わせて解説します!

切り絵御朱印のベスト貼り方はこれ!専用の御朱印帳が販売開始!

鹿児島県で有名な「照国神社」のご利益から御朱印をまとめてご紹介!

若返りなどのご利益がある一の宮「鹿児島神宮」の御朱印をご紹介!

霧島神宮の御朱印!ご利益、見どころやアクセスもまとめてご紹介!

熊本城の復興された天守閣!その見所と御城印のご紹介!【後編】

Previous Post: « 全国各地から厄払いに訪れる由加山蓮台寺のアクセス〜見どころ、御朱印まで一気にご紹介!
Next Post: 神宮写真展で「御朱印帳づくり」体験ワークショップを開催しました! »

最初のサイドバー

最近の投稿

40代 女性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

40代 男性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

50代 男性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

50代 女性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

最近の投稿

神宮写真展で「御朱印帳づくり」体験ワークショップを開催しました!

2023年2月9日 Filed Under: お知らせ

年末年始休業のお知らせ

2022年12月23日 Filed Under: お知らせ

2023年版!毎年すぐに売り切れてしまう人気の手帳が発売!ご購入はお早めに!

2022年10月3日 Filed Under: お知らせ, ブログ

9月4日12時〜放映!テレビせとうち様から取材をしていただきました!

2022年8月31日 Filed Under: お知らせ

OHK岡山放送様から取材をしていただきました!

2022年8月31日 Filed Under: お知らせ

最近の投稿

児島88ヶ所霊場の魅力に迫る!おすすめ神社・寺院ガイド!

2023年3月20日 Filed Under: ブログ

明治神宮御苑の見どころやパワースポットを一気にご紹介します!

2023年3月16日 Filed Under: ブログ

2023年版!明治神宮で御朱印を頂く時は注意!理由と参拝の様子を紹介!

2023年3月13日 Filed Under: ブログ

御朱印の正しい頂き方を徹底解説!参拝方法も合わせて解説します!

2023年3月9日 Filed Under: ブログ

切り絵御朱印のベスト貼り方はこれ!専用の御朱印帳が販売開始!

2023年3月6日 Filed Under: ブログ

最近の投稿

児島88ヶ所霊場 納経帳

2023年3月6日 Filed Under: 実績

岡山レース株式会社様

2021年5月19日 Filed Under: お知らせ, 実績

作州絣保存会 様

2021年3月26日 Filed Under: 実績

神勝禅寺 様

2021年3月26日 Filed Under: 実績

瓶井山善光寺 安住院 様

2021年3月26日 Filed Under: 実績

カテゴリー

  • お客様の声 (4)
  • お知らせ (18)
  • ブログ (185)
  • 実績 (5)

アーカイブ

  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (8)
  • 2023年1月 (9)
  • 2022年12月 (10)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (10)
  • 2022年9月 (9)
  • 2022年8月 (11)
  • 2022年7月 (8)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (8)
  • 2022年4月 (4)
  • 2022年3月 (10)
  • 2022年2月 (1)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (6)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (7)
  • 2021年9月 (6)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (7)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (12)
  • 2021年2月 (3)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (3)

Footer

日宝綜合製本

〒703-8208
岡山県岡山市中区今在家197-1

Tel. 086-275-7863

  • TOP
  • こだわり
  • 個人の方
  • 法人の方
  • 既製品一覧
  • 会社案内
  • 実績
  • お客様の声
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
サイトマップ ›

Copyright © 2023 Nippoh Bookbinding Co.,Ltd - All Rights Reserved