• Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

日宝綜合製本

あなたが欲しかった御朱印帳はきっとここにあります

  • TOP
  • こだわり
  • 個人の方
  • 法人の方
  • 既製品一覧
  • 会社案内
  • 実績
  • お客様の声
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Mobile Menu

  • TOP
  • こだわり
  • 個人の方
  • 法人の方
  • 既製品一覧
  • 会社案内
  • 実績
  • お客様の声
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

祇園祭で有名な京都・八坂神社の御朱印と見どころを詳しくご紹介!

TOP / ブログ / 祇園祭で有名な京都・八坂神社の御朱印と見どころを詳しくご紹介!

2022年11月7日

みなさんこんにちは!

オリジナル御朱印帳の製作、様々なお洒落ご朱印帳、お城印帳を販売している 、日宝綜合製本の福富です😁✨


今回も前回に引き続き、京都の有名な神社仏閣を連続でご紹介してまいります♫
(※タイトルをクリックすれば過去の記事にも飛べます^^)

第一回は清水寺

「【2022年版】京都清水寺の最新紅葉情報やご朱印、アクセスを紹介」

第二回は建仁寺

「京都最古の禅寺、建仁寺!御朱印や風神雷神等の見所やアクセスを紹介」

第三回は宝蔵寺

「人気急上昇の京都・宝蔵寺!アクセスや様々な御朱印をまとめて紹介!」

第四回目の、今回は日本三大祭りに数えられる祇園祭で有名な、「京都 祇園 八坂神社」のアクセスや見どころはもちろん、御朱印や御朱印帳まで画像使って詳しくご紹介します✨

これから八坂神社に参拝される方はぜひご参考にしていただきより楽しい参拝をしてください〜^^

目次

クリックで好きなところからお読みいただけます

  1. 八坂神社までのアクセス
  2. 八坂神社のご由緒
  3. 八坂神社への参拝の様子
  4. 八坂神社の御朱印
  5. ご朱印帳の紹介
  6. オリジナル御朱印帳も制作できます

1.八坂神社までのアクセス

《住所》
〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側625

TEL:075-561-6155

FAX:075-531-1126

受付時間:9:00~17:00(社務所)

参拝だけであれば24時間可能です!


【電車で訪れる場合】

京阪電車「祇園四条駅」より徒歩で約5分

阪急電鉄「京都河原町駅」より徒歩で約10分


【バスで訪れる場合】

市バス「祇園」を下車してすぐ


【お車で訪れる場合】

駐車場なし。近隣のコインパーキング等のご利用となります。


2.八坂神社のご由緒

八坂神社の成り立ちには二つの説が唱えられています。一つは、656年に渡来人・伊利之(いりし)が素戔嗚尊(すさのをのみこと)を八坂の地でお祀りしたことによるもの。もう一つは、876年に南都の僧・円如(えんにょ)がお堂を建て、その年に天神(祇園神)が東山の麓、祇園林に降り立ったことからはじまるものです。

その後の877年、疫病が流行した際に祈りが捧げられたところ、流行が止んだことから「疫病消除」のご利益があるとされ発展していきます。日本三大祭として知られる祇園祭も疫病消除を祈るために行なわれる八坂神社の祭礼です。

3.八坂神社への参拝の様子

八坂神社があるのは、京都のメイン通りといえる四条通の東のつきあたり✨最寄りのバス停からも目と鼻の先で、とてもわかりやすい場所にあります❗️


こちらは四条通に面する西桜門です。ちなみに西桜門は(にしろうもん)と読みます^^
堂々としたたたずまいから、長年この地を守ってきた風格が感じられます⛩八坂神社の中では最古の建造物であり、重要文化財に指定されています。応仁の乱で焼失したものの、明応6年(1497年)に再建されました。

西桜門

西桜門の狛犬です。躍動的な造形と強い目力がポイントです😁

一礼をして西楼門をくぐります。正面に見える
「疫神社」(えきじんじゃ)疫病退散のご利益があり、疫神社は重要文化財として指定されています。「太田社」この2柱は夫婦神とされています。

を右に曲がり、参道を進みます。

疫神社
太田社

参道には屋台が出ていました✨突き当たって左に進みます。

ここでは右手に

「北向蛭子社」(きたむきえびすしゃ)俗に「えべっさん」とも称される神様です。商売繁昌の神様として信仰されております。

北向蛭子社

左手に

「大国主社」(おおくにぬししゃ)「大国さん」と親しまれ、縁結びの神としても知られています。

があります。

大国主社

この参道から正面に見えてくるのが

「舞殿」(ぶでん)です。祇園祭の際にお神輿が安置される建物です。他にも結婚式や各種の奉納行事が行なわれます。夜になるとたくさんの提灯に明かりが灯り幻想的な風景になることでも有名です。重要文化財。

舞殿の左手にあるのが「本殿」です。南楼門から入ってきた場合は舞殿の後ろに本殿が見えてきます。

《本殿》

この本殿は2020年12月、国宝に指定されています❗️ 本殿と拝殿が大きなひとつの屋根で覆われていて、平安時代から伝わる八坂神社独自の建築様式になっています。八坂神社には国宝である本殿のほかに、重要文化財に指定された建造物がなんと29棟もあるんです❗️


ここからは摂社末社を少し見ていきましょう✨

八坂神社では摂社末社の御朱印がなんと10種類も用意されています。全部ほしい!
という方は欠かさずお参りをいたしましょう。以下、一覧です。

西桜門→本殿にかけての参道

  • 疫神社:疫病退散
  • 北向蛭子社:商売繁盛
  • 大國主社:縁結び

本殿の右側

  • 美御前社:美容祈願
  • 悪王子社:厄除け、災難除け
  • 大神宮社:身体健康
  • 玉光稲荷社:商売繁盛。開運。五穀豊穣。

本殿の裏

  • 刃物神社:刃物供養

境外社

  • 冠者殿社:厄除け、災難除け。商売繁盛
  • 又旅社:厄除、災難除。商売繁昌。縁結び。家内安全。安産

4.八坂神社の御朱印

御朱印は社務所の東面にて受け付けています✨
大きな看板で「御朱印受付」書かれていますのですぐにお分かりいただけると思います^^

御朱印の種類も豊富で、手書きの御朱印、書き置き御朱印、特別な御朱印までありました❗️ これだけたくさんある神社さんも珍しいのでは❓

【八坂神社の御朱印帳】

さらに神社オリジナルの御朱印帳も種類が豊富🤩✨ 
どれもかわいいデザインで目を引かれます🤩

【御朱印をいただくまでの流れ】

御朱印をいただくまでは、

①受付で初穂料をお納め
②番号札を持って列に並ぶ
③御朱印をいただく

という流れになっています❗️

八坂神社では5人体制で御朱印の手書きをされていました😲❗️
今回は手書きの本社御朱印をいただきました~❗️

以上、八坂神社さんのご紹介でした😁✨八坂神社は広いうえに境外社までお参りするとかなり時間がかかってしまいます😂 お参りは計画的に✨

5.ご朱印帳の紹介

さて、今回、八坂神社のお供となった御朱印帳はこちらです〜^^

その名も「金扇御所車柄」です! 平安時代を彷彿とさせる華やかでゴージャスな御朱印帳です✨✨ 京都の御朱印集めにぴったりな一冊です!

ご購入はこちらから↓

楽天市場 >
Amazon >

さらに
日宝綜合製本では様々なデザインの御朱印帳を販売しています。


ぜひチェックしてみてください


<日宝綜合製本のご朱印帳>

日宝の様々な御朱印帳は下記のボタンからご覧いただけます^^

可愛い御朱印帳からお洒落な御朱印帳までありますのでぜひご覧ください✨

Amazon >
楽天市場 >




さらに!さらに!!

「オリジナルの御朱印帳」も製作可能です。思い出の生地や服などがあればそちらを使用し御朱印帳にリメイクできます


これまでに「お祖母様の形見の着物」の生地を使用したオンリーワンの御朱印帳を製作、思い出を形にするお手伝いをさせていただきました

ご興味がある方は下記のページをクリック♫

オリジナル御朱印帳製作ページ >

日宝綜合製本株式会社

岡山県岡山市中区今在家197-1(各所在地を見る)

TEL
086-275-7863

関連ブログ

児島88ヶ所霊場の魅力に迫る!おすすめ神社・寺院ガイド!

明治神宮御苑の見どころやパワースポットを一気にご紹介します!

2023年版!明治神宮で御朱印を頂く時は注意!理由と参拝の様子を紹介!

御朱印の正しい頂き方を徹底解説!参拝方法も合わせて解説します!

切り絵御朱印のベスト貼り方はこれ!専用の御朱印帳が販売開始!

鹿児島県で有名な「照国神社」のご利益から御朱印をまとめてご紹介!

若返りなどのご利益がある一の宮「鹿児島神宮」の御朱印をご紹介!

霧島神宮の御朱印!ご利益、見どころやアクセスもまとめてご紹介!

熊本城の復興された天守閣!その見所と御城印のご紹介!【後編】

Previous Post: « 人気急上昇の京都・宝蔵寺!アクセスや様々な御朱印をまとめて紹介!
Next Post: 京都の平安神宮のアクセス〜御朱印まで!見どころをまとめてご紹介! »

最初のサイドバー

最近の投稿

40代 女性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

40代 男性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

50代 男性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

50代 女性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

最近の投稿

神宮写真展で「御朱印帳づくり」体験ワークショップを開催しました!

2023年2月9日 Filed Under: お知らせ

年末年始休業のお知らせ

2022年12月23日 Filed Under: お知らせ

2023年版!毎年すぐに売り切れてしまう人気の手帳が発売!ご購入はお早めに!

2022年10月3日 Filed Under: お知らせ, ブログ

9月4日12時〜放映!テレビせとうち様から取材をしていただきました!

2022年8月31日 Filed Under: お知らせ

OHK岡山放送様から取材をしていただきました!

2022年8月31日 Filed Under: お知らせ

最近の投稿

児島88ヶ所霊場の魅力に迫る!おすすめ神社・寺院ガイド!

2023年3月20日 Filed Under: ブログ

明治神宮御苑の見どころやパワースポットを一気にご紹介します!

2023年3月16日 Filed Under: ブログ

2023年版!明治神宮で御朱印を頂く時は注意!理由と参拝の様子を紹介!

2023年3月13日 Filed Under: ブログ

御朱印の正しい頂き方を徹底解説!参拝方法も合わせて解説します!

2023年3月9日 Filed Under: ブログ

切り絵御朱印のベスト貼り方はこれ!専用の御朱印帳が販売開始!

2023年3月6日 Filed Under: ブログ

最近の投稿

児島88ヶ所霊場 納経帳

2023年3月6日 Filed Under: 実績

岡山レース株式会社様

2021年5月19日 Filed Under: お知らせ, 実績

作州絣保存会 様

2021年3月26日 Filed Under: 実績

神勝禅寺 様

2021年3月26日 Filed Under: 実績

瓶井山善光寺 安住院 様

2021年3月26日 Filed Under: 実績

カテゴリー

  • お客様の声 (4)
  • お知らせ (18)
  • ブログ (185)
  • 実績 (5)

アーカイブ

  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (8)
  • 2023年1月 (9)
  • 2022年12月 (10)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (10)
  • 2022年9月 (9)
  • 2022年8月 (11)
  • 2022年7月 (8)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (8)
  • 2022年4月 (4)
  • 2022年3月 (10)
  • 2022年2月 (1)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (6)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (7)
  • 2021年9月 (6)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (7)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (12)
  • 2021年2月 (3)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (3)

Footer

日宝綜合製本

〒703-8208
岡山県岡山市中区今在家197-1

Tel. 086-275-7863

  • TOP
  • こだわり
  • 個人の方
  • 法人の方
  • 既製品一覧
  • 会社案内
  • 実績
  • お客様の声
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
サイトマップ ›

Copyright © 2023 Nippoh Bookbinding Co.,Ltd - All Rights Reserved