• Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

日宝綜合製本

あなたが欲しかった御朱印帳はきっとここにあります

  • TOP
  • こだわり
  • 個人の方
  • 法人の方
  • 既製品一覧
  • 会社案内
  • 実績
  • お客様の声
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Mobile Menu

  • TOP
  • こだわり
  • 個人の方
  • 法人の方
  • 既製品一覧
  • 会社案内
  • 実績
  • お客様の声
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

【2022年版】京都清水寺のご朱印、アクセス、最新紅葉情報まで紹介

TOP / ブログ / 【2022年版】京都清水寺のご朱印、アクセス、最新紅葉情報まで紹介

2022年10月27日

オリジナル御朱印帳の製作、様々なお洒落ご朱印帳、お城印帳を販売している 、日宝綜合製本の福富です❤️٩( ᐛ )و

季節もすっかり秋🍁

時期に紅葉が見ごろを迎えますね〜🍂🤗


さて、紅葉の名所といえば、京都!✨


今回から京都の有名な神社仏閣を連続でご紹介していきます♫


その第一弾は、修学旅行の定番「音羽山 清水寺(おとわやま きよみずでら)」です♫\(^^)/


秋シーズン清水寺の2022紅葉情報や見どころ、そして清水寺の御朱印情報まで、清水寺の魅力を沢山ご紹介していきます✨🤗


これから清水寺に御朱印巡りに行かれる方は是非ご参考にしていただきより楽しい御朱印巡りにしてくださいねっ♫



目次

お好きなところからお読みいただけます^^

  1. アクセス
  2. 清水寺のご由緒
  3. 清水寺の紅葉情報

    ・2022年紅葉の見頃時期は?
    ・清水寺紅葉ライトアップはいつ?
  4. 清水寺への参拝の様子
  5. 清水寺の御朱印
  6. ご朱印帳の紹介


1.アクセス


住所:〒605-0862 京都市東山区清水一丁目294

Google Map >


TEL:075-551-1234

FAX:075-551-1287

拝観料:一般400円 小中学生200円



【駐車場情報】

清水寺は秋の紅葉シーズンは大変な混雑が予想されます。

そのため、お車でお越しの際は駐車場に注意しましょう💡

清水寺の境内には駐車場はありません。


その代わり京都市清水坂観光駐車場(有料)があります。



<清水坂観光駐車場>


住所:京都市東山区清水四丁目161番地の5 

Google Map >


駐車料金:1日1回 1,600円

※17時から24時までに入場し、翌日8時までに退場の場合は1日1回分の料金

営業時間:24時間

駐車可能台数:バス55台・普通車59台


【最寄り駅から乗り換えバス🚌】


・京阪電鉄「祇園四条」駅→京都市交通局(市バス)「清水道」「五条坂」徒歩10分

・京阪電鉄「七条」駅→京都市交通局(市バス)「清水寺祇園」「五条坂」から徒歩10分

・京阪電鉄「清水五条」駅から徒歩約25分


【入山ルート】


①門前道の清水坂を上り仁王門の前から至るルート


②茶わん坂を上り防災道路から至るルート

お車の場合:専用駐車場がないため、市営駐車場等のパーキングへ



2.清水寺のご由緒



清水寺の創始は778年まで遡ります。

3万平方メートルもの境内には、国宝や重要文化財となっている建物がいくつもあります。


度々火災に見舞われるも、その度再建を果たした信仰の厚いお寺です🙏

1994年にはユネスコ世界文化遺産に登録されました!


その昔、奈良にいた僧・賢心が、「南の地を去れ」と夢でお告げを受けます。

お告げに従い北上した賢心は、京都・音羽山で清らかな水が湧き出る滝を見つけます。

そして、滝のほとりで仙人・行叡居士と出会います。行叡居士は賢心に霊木を渡すと、観音像を彫りお堂を建てるよう告げて姿を消します。賢心は「すばらしく霊験あらたかな地だ」と悟り、以後この地を守りました。

その後、武人・坂上田村麻呂が鹿狩りに音羽山を訪れます。


賢心に出会った坂上田村麻呂は彼を大師と仰ぎ、お堂を建てるための協力を申し出ます。

こうしてお堂ができ、滝の清らかさにちなんで清水寺と名付けられました。


これが清水寺の成り立ちとされていて、賢心が見つけた滝はかの有名な「音羽の瀧」です
✨



3.清水寺の紅葉情報


紅葉の見頃時期などはそれぞれの年で変わることがあります💡

2022年の紅葉事情はどうなのか?

まとめてみましたので参考にしてみてください🤗


> 2022年の紅葉見頃時期は?


清水寺の紅葉見頃時期は以下の予想となっています。

(日本気象協会調べ※10月26日時点)


2022年:11月下旬〜12月上旬

例年:11月下旬〜12月上旬


例年通りの時期に見頃を迎えそうですよっ🍁👀

紅葉シーズンは短いのでお見逃しなく👆



> 清水寺紅葉ライトアップはいつ?


日時:2022年11月18日(金)〜11月30日(水)


夜間特別拝観時間:17:30〜21:30

※受付終了時間は21:00


コロナの影響で概要が変更される可能性もありますのでご注意ください💡


2022年の清水寺紅葉ライトアップは11月中に終了予定とのことです。


見頃は12月上旬まで見頃でもライトアップを楽しめるのは11月18日〜30日までの12日間💡


ご注意くださいねっ\(^^)/





4.清水寺への参拝の様子


では早速参拝の様子をご紹介してまいりますねっ♫

清水寺は修学旅行以来なので楽しみです😆


清水寺へ続く門前道の清水坂は人でいっぱい👀

さすが京都を代表するお寺ですね〜♫

修学旅行生と思われるグループもちらほら見かけました。


坂をのぼっていくと、仁王門が見えてきます。

その奥に見えるのは三重塔!

朱色が目を引いて、存在感がありますね💪

仁王門も三重塔、どちらも重要文化財!


仁王門をくぐると、右手に西門、左手に鐘楼があります🙌

西門の前にある龍🐲の像は、今にも動き出しそうな迫力✨

邪気を払ってくれそうですね。

なんと、西門・鐘楼も重要文化財です(笑)

あちこちに重要文化財があってなんだかドキドキしますね😆

西門の奥にあるのが三重塔です。

こちらには大日如来が祀られています🙏

国内最大級と言われる三重塔の高さはなんと約30m!

現代のマンションで換算すると10階建のマンションに匹敵する大きさですっ🌟

はるか昔からこれほど高い建造物があるなんて、先人たちの技術に感服します🙏


三重塔の奥にあるのが随求堂です。

こちらでは大随求菩薩が祀られています🙏

縁結び、安産、子育ての神様も一緒に祀られています✨

また、ここでは胎内めぐりが体験できますよ〜!🤗



<胎内めぐりって?>

清水寺御本尊(千手観音菩薩)を仏様の胎内と考え、その中に入り、暗闇の中を歩き外に出てくることで生まれかわることが出来るといわれています🙏


営業時間:9:00〜16:00

料金:100円

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、人数を制限して受付中。


さらにその先にあるこちらは田村堂。

清水寺創建に尽力した坂上田村麻呂・行叡居士・延鎮(賢心)が祀られています✨

ここから奥へ進めば本堂です\(^^)/

その前に、田村堂の向かいにある受付にて拝観料をお納めします。

普門閣(轟門)をくぐって本堂へ🏃💨

本堂の左横から入る順路になっています。

お堂の中は人でいっぱい💦 

写真撮影はNGのためご注意ください📷


清水寺は本堂の先にも見どころはまだまだあります!



<阿弥陀堂>

浄土宗の開祖・法然上人が唱えた常行念仏が日本で最初に行われた場所とされています。

阿弥陀如来が祀られています🙏

こちらももちろんのように重要文化財!


<百体地蔵堂>

子供を亡くした親たちが、我が子に似た地蔵を探し、篤く信仰しているといわれています。


<奥の院>

「音羽の瀧」の真上に建っています。

奥の院の舞台から見る本堂とその足場は、清水寺の象徴的な景色になっています👀


その清水の景色がこちら!


「あ〜清水寺に来たな〜」と思える景色ですね✨🤗

本堂と舞台がばっちり見えます!


紅葉の見頃時期になれば舞台下のカエデがより風情のある演出をしてくれることでしょう✨

ライトアップもされたらもっと綺麗に見えますよ〜🙌🍁


こちらはもちろん写真撮影OKなので撮影をお忘れなく💡


<ここで清水寺の舞台について少しだけ解説>


清水寺の舞台の広さは約200㎡、一戸建てやテニスコートに相当する広さです。

「平成の大修理」で張り替えられた桧板は166枚! 


舞台の高さは約13mで、4階建てのビルに相当する高さになります〜😲

つまり「清水寺の舞台から飛び降りる」ということわざは、ビルの4階から飛び降りるということ!

願掛けが発祥のことわざですが、具体的な高さがわかると、決死の思いが伝わってきますね🙏




5.清水寺の御朱印


参拝を終えたところで御朱印をいただきます🙏

御朱印は本堂を出た先の納経所で受け付けていますよっ♫


さすが清水寺、御朱印をいただくための列ができています🙇

「時間がかかりそうだから諦めようかな💦」と思った方、ちょっと待ってください!


清水寺では4人体制で御朱印の直書きに対応されています。


想像より待たずに順番がまわってくることでしょう。

ぜひ諦めないでくださいで御朱印をゲットしてください!


※対応される人数は日時で変更となる場合がございます。

※時間にゆとりをもった参拝を推奨いたします。

清水寺の御朱印がこちら! 


【御朱印の値段】

初穂料は300円です♫

さすが京都清水寺の御朱印!すごく雰囲気がありますね〜😆

御朱印をゲットできて大満足ですっ♫


【御朱印を頂ける時間】

朝8時から18時または18:30と季節によって変わります。



さて、清水寺を訪れた際に忘れてはならないのが「音羽の滝」です。


清水寺の成り立ちにかかわった滝は、奥の院の真下、石段を下りたところにあります。

滝に着くまでに舞台の足場も見ることができます👀


この滝はずっと昔から音羽山より湧き出ていて、「黄金水」「延命水」と呼ばれて尊ばれてきました。


こちらも有名なスポットのため列ができていました。

今回は待つこと約10分⏰

三筋に分かれて落ちてくる水を柄杓で汲み、心身の清めと恋愛・学業・長寿祈願を捧げます🙏


さて、いかがでしたか? 

日本を代表する清水寺、舞台以外にも見どころがたくさんでしたね〜❤️٩( ᐛ )و


この記事が清水寺のお参りの参考になれば幸いです✨🤗


6.ご朱印帳の紹介


最後に御朱印帳の紹介です🙌

今回清水寺のお供としたのは、秋にぴったりな紅葉柄の御朱印帳です🍂🍁


この紅葉柄ご朱印帳は2022年秋の新作❤️


よりゴージャスなデザインを取り入れています。

しかも、光の加減で色味が変化するため、お出かけの度に違った表情を見せてくれるかも?! 

いっそう御朱印集めが楽しくなること間違いなし✨♫



【朱地もみじ柄ご朱印帳】


<中面には裏に透けない「奉書紙」を使用>

墨の吸い込みが早いうえに、厚めで裏に透けない「奉書紙」を使ったご朱印帳です♫

デザインもかわいいし、機能面も抜群✨\(^^)/



<ご朱印帳の価格> 1,870円(税込)


<ご朱印帳詳細>

表紙素材:友禅和紙

本文:奉書紙(和紙)

サイズ:縦18cm×横12cm

ページ数:ジャバラタイプ48ページ(表紙の裏表を抜くと46頁)


繰り返しですが、2022年秋の新作ご朱印帳です✨😆

これからの御朱印集めがきっと楽しくなる一冊なので、是非チェックしてみてくださいね〜\(^^)/



<新作ご朱印帳のご購入はこちら>

ご購入はこちらから

Amazon >
楽天市場 >


日宝綜合製本では今回ご紹介した新作以外にも様々なデザインの御朱印帳を販売しています。


ぜひチェックしてみてください。


<日宝綜合製本のご朱印帳>

Amazon >
楽天市場 >




さらに、「オリジナルの御朱印帳」も製作可能です。思い出の生地や服などがあればそちらを使用し御朱印帳にリメイクできます


これまでに「お祖母様の形見の着物」の生地を使用したオンリーワンの御朱印帳を製作、思い出を形にするお手伝いをさせていただきました

ご興味がある方は下記のページをクリック♫

オリジナル御朱印帳製作ページ >

関連ブログ

児島88ヶ所霊場の魅力に迫る!おすすめ神社・寺院ガイド!

明治神宮御苑の見どころやパワースポットを一気にご紹介します!

2023年版!明治神宮で御朱印を頂く時は注意!理由と参拝の様子を紹介!

御朱印の正しい頂き方を徹底解説!参拝方法も合わせて解説します!

切り絵御朱印のベスト貼り方はこれ!専用の御朱印帳が販売開始!

鹿児島県で有名な「照国神社」のご利益から御朱印をまとめてご紹介!

若返りなどのご利益がある一の宮「鹿児島神宮」の御朱印をご紹介!

霧島神宮の御朱印!ご利益、見どころやアクセスもまとめてご紹介!

熊本城の復興された天守閣!その見所と御城印のご紹介!【後編】

Previous Post: « 瀬戸内国際芸術祭『男木島』作品の見所や男木島までのアクセスを紹介
Next Post: 京都最古の禅寺、建仁寺!御朱印や風神雷神等の見所やアクセスを紹介 »

最初のサイドバー

最近の投稿

40代 女性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

40代 男性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

50代 男性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

50代 女性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

最近の投稿

神宮写真展で「御朱印帳づくり」体験ワークショップを開催しました!

2023年2月9日 Filed Under: お知らせ

年末年始休業のお知らせ

2022年12月23日 Filed Under: お知らせ

2023年版!毎年すぐに売り切れてしまう人気の手帳が発売!ご購入はお早めに!

2022年10月3日 Filed Under: お知らせ, ブログ

9月4日12時〜放映!テレビせとうち様から取材をしていただきました!

2022年8月31日 Filed Under: お知らせ

OHK岡山放送様から取材をしていただきました!

2022年8月31日 Filed Under: お知らせ

最近の投稿

児島88ヶ所霊場の魅力に迫る!おすすめ神社・寺院ガイド!

2023年3月20日 Filed Under: ブログ

明治神宮御苑の見どころやパワースポットを一気にご紹介します!

2023年3月16日 Filed Under: ブログ

2023年版!明治神宮で御朱印を頂く時は注意!理由と参拝の様子を紹介!

2023年3月13日 Filed Under: ブログ

御朱印の正しい頂き方を徹底解説!参拝方法も合わせて解説します!

2023年3月9日 Filed Under: ブログ

切り絵御朱印のベスト貼り方はこれ!専用の御朱印帳が販売開始!

2023年3月6日 Filed Under: ブログ

最近の投稿

児島88ヶ所霊場 納経帳

2023年3月6日 Filed Under: 実績

岡山レース株式会社様

2021年5月19日 Filed Under: お知らせ, 実績

作州絣保存会 様

2021年3月26日 Filed Under: 実績

神勝禅寺 様

2021年3月26日 Filed Under: 実績

瓶井山善光寺 安住院 様

2021年3月26日 Filed Under: 実績

カテゴリー

  • お客様の声 (4)
  • お知らせ (18)
  • ブログ (185)
  • 実績 (5)

アーカイブ

  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (8)
  • 2023年1月 (9)
  • 2022年12月 (10)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (10)
  • 2022年9月 (9)
  • 2022年8月 (11)
  • 2022年7月 (8)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (8)
  • 2022年4月 (4)
  • 2022年3月 (10)
  • 2022年2月 (1)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (6)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (7)
  • 2021年9月 (6)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (7)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (12)
  • 2021年2月 (3)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (3)

Footer

日宝綜合製本

〒703-8208
岡山県岡山市中区今在家197-1

Tel. 086-275-7863

  • TOP
  • こだわり
  • 個人の方
  • 法人の方
  • 既製品一覧
  • 会社案内
  • 実績
  • お客様の声
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
サイトマップ ›

Copyright © 2023 Nippoh Bookbinding Co.,Ltd - All Rights Reserved