• Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

日宝綜合製本

あなたが欲しかった御朱印帳はきっとここにあります

  • TOP
  • こだわり
  • 個人の方
  • 法人の方
  • 既製品一覧
  • 会社案内
  • 実績
  • お客様の声
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Mobile Menu

  • TOP
  • こだわり
  • 個人の方
  • 法人の方
  • 既製品一覧
  • 会社案内
  • 実績
  • お客様の声
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

筑前國一宮住吉神社は最古の住吉神社!見所・アクセス・ご朱印を紹介

TOP / ブログ / 筑前國一宮住吉神社は最古の住吉神社!見所・アクセス・ご朱印を紹介

2022年10月17日

みなさんこんにちは✨🤗

オリジナル御朱印帳の製作、様々なお洒落ご朱印帳、お城印帳を販売している 、日宝綜合製本の福富です❤️\(^^)/


今回ご紹介するのは福岡県博多市にある

「筑前国一ノ宮住吉神社(ちくぜんのくに いちのみや すみよしじんじゃ)」✨🤗


全国に約600社ある住吉神社の中でも、最初の神社といわれているのがこちら筑前国一ノ宮住吉神社!⛩


その歴史はなんと1,800年以上!!😲

大阪の総本社である住吉神社よりも古いのだから驚きですよねッ!


日本で最初に生まれた由緒正しい筑前国一ノ宮住吉神社のアクセスやご由緒・ご祭神・ご利益、そしてご朱印まで丸ごとご紹介してまいります✨😆


博多へ行かれる方はぜひ参考になさってくださいね♫



目次

お好きなところからお読みいただけます^^

  1. アクセス↓
  2. 博多住吉神社のご由緒・ご祭神・ご利益↓
  3. 博多住吉神社への参拝の様子↓
  4. 博多住吉神社の御朱印↓
  5. 御朱印帳の紹介↓




1.アクセス

住所:〒812-0018 福岡市博多区住吉3丁目1-51 

Google Map >



TEL:092-291-2670(代表) 


FAX:092-291-2669 


受付時間: 9:00~17:00



【お車でのお参り🚘】

博多駅から住吉通り経由:約7分


【駐車場】

無料駐車場有:収容台数50台

営業時間:9:00〜17:00

博多住吉神社の参拝者用駐車場は境内にありますので、空いていれば是非活用ください。


【公共交通機関🚃でのお参り】


電車🚃:JR博多駅・地下鉄博多駅より徒歩約10分

バス🚌:西鉄バス「住吉」で下車、徒歩約2分




2.ご由緒・ご祭神・ご利益


〈ご由緒〉


<なんで博多の住吉神社が日本最古なんだろう?>

伊弉諾大神(いざなぎおおかみ)が筑紫の日向の橘の小戸の阿波伎原でミソギハラヘ(禊祓)をしたことに始まり、この地に住吉神社が鎮座しています。

これをもって全国にある住吉神社の中でも最初の神社であるといわれています✨


ちなみに! 


<筑前国一ノ宮住吉神社の名前の由来>


ご存じの方も多いと思いますが、一ノ宮(いちのみや)というのは神社の社格を表す格式のひとつです。

昔は各地域のひとつを「国」と呼んでおり、その地域のなかで最も格式が高い神社のことを「一宮・一ノ宮」と呼称します✨

筑前国というのは今の福岡県博多市近辺を中心とした大部分の旧称!

つまり当時、筑前国で一番社格の高い神社というわけで「筑前国一宮住吉神社」という名前がつけられたんですよ〜👀🌱

以上、おさらいでした\(^^)/(笑)


〈ご祭神〉

博多の筑前一ノ宮住吉神社のご祭神は住吉三神

  • 底筒男神(そこつつのをのかみ)
  • 中筒男神(なかつつのをのかみ)
  • 表筒男神(うわつつのをのかみ)


〈ご利益〉

住吉三神がミソギハラヘによってご出現されたことを由来に、「心身の清浄」を以てすべての災から身を護る神として信仰されています。

また、つつのを(筒男)の「つつ」には星の意味があるといわれ、航海・海上の守護神としても厚く崇敬されています。中世からは和歌の神としても崇められています。




3.博多住吉神社への参拝の様子


では、早速今回の博多住吉神社への参拝の様子をご紹介してまいります\(^^)/

櫛田神社に参拝した後だったので、櫛田神社から博多駅方面に向かって歩きます🏃💨

博多で有名な櫛田神社(くしだじんじゃ)も近く、徒歩で約15分ほど!

てくてく歩いてすぐに到着しました🙌


到着して、まず驚いたのが博多住吉神社の圧倒的なひろさ!


博多住吉神社の総面積は8,107坪😲

なんとびっくり!東京ドーム二個分の広さ〜(笑)

流石日本最古の住吉神社、スケールもビッグです♫


博多住吉神社の境内見取り図写真を撮ってきましたので参考にしてみてください〜👀✨


さて、見取り図をご覧の通り、いくつか門がある住吉神社ですが、参道は東西の向きにあります!

なので、正面から入るなら西門から!🙏✨

南門
西門

表参道の前にあるのが「天竜池」

伊弉諾大神(いざなぎおおかみ)がミソギハラヘ(禊祓)をしたとされる霊池です👀

その昔は満潮になるとこの辺りまで海水が届いていたんだとか!

今は鯉がたくさん泳いでいます〜✨😆


その近くにはたくさんの鳩🐦が(笑)

かわいいですね💕

市民に慣れているためか、近づいても逃げません(笑)


会釈をして最初の鳥居をくぐります⛩


すぐ左手に「少彦名(すくなびこな)神社」があります。

こちらでは薬祖神・酒造神「少彦名(すくなびこな)大神」を祀っていて、健康運のご利益があります。


さらに参道を進むともう一つ鳥居⛩があります。

鳥居をくぐった先、神門前左手に手水舎があるので、心身を清めていきましょう✋✨


手水舎も鮮やかな朱色が目を引きますね✨🤗

心身を清めて、立派な神門をくぐります😆


由緒ある博多住吉神社は流石に神門も立派ですね!

さて、恒例の狛犬さんチェック👀

博多住吉神社の狛犬はこんな感じ♫


こちらの狛犬さんが博多住吉神社1,800年の歴史上、ずっと存在していたのかは分かりませんが、体を覆う緑の苔に積み重ねてきた歴史の長さや重みを感じます🙏


さて、神門をくぐって真っ直ぐに、ついに本殿に到着しました! 


現在の本殿は元和9年(1623年)に福岡藩初代藩主・黒田長政が再建したものです👀


こちらは神社建築史上最古の特殊な様式である

「住吉造り」の社殿で、国指定重要文化財となっています♫


ちなみに、黒田長政の父親は戦国時代きっての軍師として有名な黒田官兵衛!

黒田官兵衛のご先祖様はもともと備前国(現在の岡山)の福岡という地に住んでいました。

そこから博多に移りお城を建てた際に福岡城と名付けたことから、一帯が福岡と呼ばれるようになったといわれています。
実は福岡と縁のある岡山でした🤭

なんだか自分にも縁を感じられて嬉しいですね♫(笑)


さてさて、本殿でお参りを済ませたところで、ここからさらに境内を散策していきます💪


博多住吉神社には色々な神像があります。


〈古代力士像〉


古代の力士をかたどった像です。

実は住吉神社は相撲の神様としても有名。

なんと、力士像の右手のシワは「力」という漢字になっていて、その手に触れると力をもらえるといわれています💪

みなぎる力のご利益をいただきたい方は是非手に触れて力を授かってくださいな♫



〈船玉神社・志賀神社・人丸神社・菅原神社〉

船玉神社
志賀神社
人丸神社
菅原神社

道の守護神「猿田彦(さるたひこ)大神」

海洋の守護神「綿津見(わたつみ)大神」

和歌・芸能の神「柿本人麿(かきのもとひとまろ)公」

学問の神「菅原道真(すがわらのみちざね)公」


由緒ある神様が、それぞれ祀られている神社です。


<ご利益>

船玉神社:旅行安全、道開き
志賀神社:航海安全、金運上昇
人丸神社:芸能上達
菅原神社:学問上達


〈一夜の松〉


一夜の松は博多住吉神社の御神木です✨♫

その昔、社殿の屋根に覆いかかった松を切ろうとしたところ、一夜のうちにまっすぐに伸びたという驚きの伝説が残っています🌱🌲

古より命をつなぐ松にあやかり、子孫繁栄・延命長寿のご利益があるとされています🙏


〈荒熊・白髭稲荷神社〉

こちらでは五穀豊穣、商業の神「豊受(とようけ)大神」を祀っていて、商売繁盛のご利益があります🙏



〈のぞき稲荷〉


のぞき稲荷さんも博多住吉神社では有名なパワースポット💪

まずは鳥居から岩の中を覗き込みます👀

次に、岩の中にある鏡に自分の姿を写します✨

そこで一つお願いをすると、祈りが聞き届けられるといわれています💕



〈三日恵比須神社・恵比須神像〉

三日恵比須神社は、幸運・航海の神「恵比須大神」が祀られていて、ご利益は笑門来福です。


恵比須神像は、触れる場所によって様々なご利益があるといわれています✨😲

顔:家内安全

腹:病気退散

鯛:金運

腕:技能向上


いただきたいご利益に合わせて恵比寿様像に触れてみてくださいねっ♫



4.博多住吉神社の御朱印


さて、ここからは住吉神社の御朱印をお見せします😉♫

神門をくぐって右手にあるのが「授与所」、本殿の左手にあるのが「社務所」です。

御朱印をいただけるのは社務所の方なのでお間違いのないように!

授与所
社務所

博多住吉神社の御朱印はなんと9種類!

本社の手書き御朱印が1種、摂末社の印刷御朱印が8種類!

ご朱印の種類が豊富な神社さんは多くあれど、ここまでたくさんのご朱印があるのは珍しいです👀

初穂料は各500円


さて、博多住吉神社の手書きの御朱印がこちら!

ついに日本最古である住吉神社の御朱印もいただけてとっても嬉しい😢(笑)

持っているだけでなんだかご利益をいただけそうな美しい御朱印でした🙇


博多住吉神社ではオリジナルの御朱印帳も人気だそうです✨

星空や日の出をモチーフにしたデザインの刺繍ご朱印帳がとっても可愛いですね💕\(^^)/

ご興味ある方は是非ご覧になってみてくださいね〜♫


さて、いかがでしたか?

博多にある全国で最初の住吉神社の、アクセスから見どころ、御朱印まで紹介しました✨🙌

流石にひろ〜い境内では、一周回るのにも結構時間がかかります(笑)

なので!お参りの際は時間を多めに取って、ゆっくり見てまわることをおすすめしますよ♫



5.御朱印帳の紹介

最後に!

今回、博多住吉神社の御朱印をいただいた御朱印帳を紹介します\(^^)/✨


住吉神社の御朱印をいただいたのは・・・

秋の新作「どんぐり木の葉柄」御朱印帳です🍂



今トレンドの〈ボタニカル〉を御朱印帳に取り入れてみました! 

表紙にデザインされているのは、どんぐり、木の葉、とんぼなど、秋らしいものがたっくさん🍁


自然溢れる柄なので、緑の多い神社仏閣巡りにもぴったり♫٩( ᐛ )و


ふんわりとしたデザインの柄なので、神社を背景にした記念撮影でもとっても馴染みますよ〜♫



<御朱印帳の表紙デザイン>


<御朱印帳いっぱいにかわいいデザイン♫>



<御朱印帳のご購入はこちら>

Amazon >
楽天市場 >



最後にご紹介


日宝綜合製本では今回ご紹介した新作以外にも様々なデザインの御朱印帳を販売しています✨😆


友禅和紙やちりめん素材、箔押しなど、オリジナリティ溢れるデザインのなかからきっと自分好みの一冊が見つかるはず❤️٩( ᐛ )و


是非チェックしてみてください♫

<日宝綜合製本のご朱印帳を見る>

Amazon >
楽天市場 >



さらに、「オリジナルの御朱印帳」も製作可能です。思い出の生地や服などがあればそちらを使用し御朱印帳にリメイクできます🎉🤗


これまでに「お祖母様の形見の着物」の生地を使用したオンリーワンの御朱印帳を製作、思い出を形にするお手伝いをさせていただきました🙇

ご興味がある方は下記のページをクリック♫

オリジナル御朱印帳製作ページ >

関連ブログ

アート&エンタメの聖地!【武蔵野坐令和神社】の見所と御朱印をご紹介!

国宝の本殿など見所満載!大阪【住吉大社】のご利益&御朱印を紹介!

【GWは“推し城”へGO!】かっこいい名城&御城印ランキングBEST5

春のつつじと社殿美は必見!【根津神社】の見所と御朱印をご紹介!

「出世の石段」を登って運気アップ!愛宕神社の見所と御朱印をご紹介!

別の使い方で“世界に一つだけの宝物”に!御朱印帳の活用アイデア!

花園神社と御朱印を一緒に撮影

新宿のパワースポット!酉の市でも有名な【花園神社】の見所&御朱印

白蛇×白龍の最強金運UPスポット【蛇窪神社】人気のヒミツと御朱印!

「三宮」の地名の由来となった【神戸三宮神社】の見所と御朱印を紹介!

Previous Post: « 博多の名所『櫛田神社』の縁起やご朱印、アクセスを分かりやすく紹介
Next Post: 高松の氏神さま『石清尾八幡宮』のアクセスやご利益・御朱印を紹介 »

最初のサイドバー

最近の投稿

40代 女性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

40代 男性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

50代 男性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

50代 女性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

最近の投稿

年末年始休業のお知らせ

2024年12月19日 Filed Under: お知らせ

夏季休業のお知らせ

2024年8月1日 Filed Under: お知らせ

「日本全国お取り寄せ手帖」に社長のインタビュー記事が掲載されました。

2024年5月14日 Filed Under: お知らせ

ついに発売!大人気のシンプルダイアリースケジュール帳 2024年版!

2023年10月12日 Filed Under: お知らせ, ブログ

【重要】当社を騙った偽サイト/詐欺サイトにご注意下さい

2023年8月31日 Filed Under: お知らせ

最近の投稿

アート&エンタメの聖地!【武蔵野坐令和神社】の見所と御朱印をご紹介!

2025年5月5日 Filed Under: ブログ

国宝の本殿など見所満載!大阪【住吉大社】のご利益&御朱印を紹介!

2025年4月28日 Filed Under: ブログ

【GWは“推し城”へGO!】かっこいい名城&御城印ランキングBEST5

2025年4月21日 Filed Under: ブログ

春のつつじと社殿美は必見!【根津神社】の見所と御朱印をご紹介!

2025年4月14日 Filed Under: ブログ

「出世の石段」を登って運気アップ!愛宕神社の見所と御朱印をご紹介!

2025年4月7日 Filed Under: ブログ

最近の投稿

加藤神社 御朱印帳

2024年12月12日 Filed Under: 実績

児島88ヶ所霊場 納経帳

2023年3月6日 Filed Under: 実績

岡山レース株式会社様

2021年5月19日 Filed Under: お知らせ, 実績

作州絣保存会 様

2021年3月26日 Filed Under: 実績

神勝禅寺 様

2021年3月26日 Filed Under: 実績

カテゴリー

  • お客様の声 (4)
  • お知らせ (24)
  • ブログ (333)
  • 実績 (6)

アーカイブ

  • 2025年5月 (1)
  • 2025年4月 (4)
  • 2025年3月 (5)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (4)
  • 2024年12月 (7)
  • 2024年11月 (4)
  • 2024年10月 (4)
  • 2024年9月 (5)
  • 2024年8月 (5)
  • 2024年7月 (5)
  • 2024年6月 (4)
  • 2024年5月 (5)
  • 2024年4月 (5)
  • 2024年3月 (4)
  • 2024年2月 (4)
  • 2024年1月 (5)
  • 2023年12月 (4)
  • 2023年11月 (9)
  • 2023年10月 (9)
  • 2023年9月 (9)
  • 2023年8月 (10)
  • 2023年7月 (10)
  • 2023年6月 (9)
  • 2023年5月 (9)
  • 2023年4月 (8)
  • 2023年3月 (11)
  • 2023年2月 (8)
  • 2023年1月 (9)
  • 2022年12月 (10)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (10)
  • 2022年9月 (9)
  • 2022年8月 (10)
  • 2022年7月 (8)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (8)
  • 2022年4月 (4)
  • 2022年3月 (10)
  • 2022年2月 (1)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (6)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (7)
  • 2021年9月 (6)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (6)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (12)
  • 2021年2月 (3)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (3)

Footer

日宝綜合製本

〒703-8208
岡山県岡山市中区今在家197-1

Tel. 086-275-7863

  • TOP
  • こだわり
  • 個人の方
  • 法人の方
  • 既製品一覧
  • 会社案内
  • 実績
  • お客様の声
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
サイトマップ ›

Copyright © 2025 Nippoh Bookbinding Co.,Ltd - All Rights Reserved