• Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

日宝綜合製本

あなたが欲しかった御朱印帳はきっとここにあります

  • TOP
  • こだわり
  • 個人の方
  • 法人の方
  • 既製品一覧
  • 会社案内
  • 実績
  • お客様の声
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Mobile Menu

  • TOP
  • こだわり
  • 個人の方
  • 法人の方
  • 既製品一覧
  • 会社案内
  • 実績
  • お客様の声
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

「324の神様を祀る中国総社宮」魅力や御利益、御朱印をご紹介!

TOP / ブログ / 「324の神様を祀る中国総社宮」魅力や御利益、御朱印をご紹介!

2022年7月25日

みなさんこんにちは❗️

オリジナル御朱印帳の販売、制作を行っている日宝綜合製本の松尾です🤗✨


今回は、岡山県総社市にある『324社のご祭神を祀る備中国総社宮』の御朱印をご紹介します❗️✨

総社市にあるから総社宮と思われる方もいるかもしれませんが、実は逆❗️
なんと、総社市という市名は今回紹介する備中総社宮が由来となっているんです🤗


というのも「総社」というのは、元々は国中の神社を巡拝する慣しの不便を省くために平安末期に国府の近くに造られるようになったもので、今回ご紹介する備中国の総社は「324社の神々をひとつに祀った社⛩」となっています❗️


多くの神様に一度に参拝できる神社ということで、とても便利でご利益がありそうですね😀✨

では、詳しくご紹介します❗️👀


<目次>

1. アクセス

2.備中国総社宮とは

3.今回の神社巡りの様子

4.備中国総社宮の御朱印帳




備中国総社宮のアクセス

住所:〒719-1126 岡山県総社市総社2-18-1

GoogleMap >

TEL:0866-93-4302

FAX:0866-93-4302

営業時間:午前8時〜午後4時

電車の場合:JR吉備線東総社駅を出て、国道180号線を東へ約5分。

最寄り駅:JR吉備線東総社駅

お車の場合:

  • 岡山道:岡山総社インターチェンジから西へ4km
  • 山陽道:倉敷インターチェンジから北へ10km




備中国総社宮とは

総社の由来

総社は初め、仁徳天皇(313年-399年)の皇妃八田皇女の名代として八田部(八部)と呼ばれ、その後大化の改新(645年)によって吉備国の国が備前(和銅六年に美作国が分かれてできる。)備中国の国府が総社市金井戸に置かれ、国司が中心となって祭政一致の政治が行われていた。

その後平安末期になると、国司の力が弱まって国内の豪族の勢力が強くなつたので国司が毎年国中の312社(末社を合わせると324社)を巡拝する事が困難となり、そのうえ巡拝の煩わしさを避けるため、国府の近くに社を建てて神々を合祀下ので、この社を総社と呼んだ。

戦国時代ごろになってから総社を総社宮とか総社大明神と呼ぶようになり社の総社が地名として呼ばれるようになって八田部村の枝村として総社村となった。以後明治八年に八田部村が消えて、総社村となり続いて村の発展とともに総社町となり昭和28年に施行された町村合併促進法によって昭和29年3月31日近郷の村村と合併して総社市となった。

<主祭神>

・大名持命(おおなむちのみこと)

・須世理姫命(すせりひめのみこと)




今回の神社巡りの様子


さて❗️

ここからは先日の⛩ 備中国総社宮 ⛩巡りの様子を、お参りおススメポイントや備中国総社宮の特徴を交えてわかりやすくご紹介していきたいと思います〜✨🤗

まずは備中国総社宮への行き方ですが、お車でお越しの方は岡山総社ICから約10分、国道180号線沿いにあります。

国道180号線は三が日以外でも比較的混みにくい道となっております😆♫

メインの駐車場は180号線から直接入ることができて、岡山方面に向かう場合は右折入庫可能❗️
初めての方でも駐車場までの道が分かりにくい……といったこともありません❗️


しかし、備中国総社宮の駐車場はそんなに広くないのでご注意を❗️


<最寄りの駐車場・駐車可能台数>

国道沿いの駐車場:駐車可能台数約20台

南側の駐車場:駐車可能台数15台



さて、ここから備中国総社宮巡りに戻ります✨👀


入口で迎えてくれるどーんと大きな正面玄関には大鳥居❗️⛩

拝殿まで結構距離がありますねえ〜🏃💦

大鳥居は駐車場🚗とは反対方向にあるので、大鳥居をくぐって参拝されたい方はついうっかり裏から、とならないように注意が必要です⚠️



境内に入って左手には美しく広々とした日本庭園が👀✨

松の木やもみじの木が池の周りを囲み、紅葉🍁が一面を飾ったり春夏秋冬それぞれのシーズンによって様々な顔を見せてくれそうです👀🍁


また、この広々とした池は『三島式神池・神島』といって備中国総社宮にある美しい3つの神島を持つ神池のひとつです✨❗️

三島が「品」の字のように三角に配置されていることも特徴なので、是非そんな視点からでも美しい島を見てみてくださいね〜✨


なんと、参拝時に池には本物の亀🐢が日向ぼっこをしていました☀️笑
こんな日に亀ちゃんの姿を見つけられるなんて、とっても縁起が良いですね〜🤞

綺麗な庭園に心癒されながら、まっすぐに参道を進むと拝殿に到着です❗️

目を引く、とても大きなしめ縄が印象的ですね〜👀

『二拝、二拍手、一拝』でお参りをすませました🤲


拝殿の廊下の上には備中神楽で使われる神々のお面がッ❗️

これだけの数の神々のお面がずらりと並ぶのは珍しいので必見ですよ〜👀

冒頭にご説明したように多くの神様を祀る総社だけに一度の参拝で沢山の神様をみることができますね✨😃


さて、いよいよこちらが本殿になります❗️
総社の名にふさわしく大きな立派な本殿です⛩

見どころの一つに、こちらの長い回廊があります👀

建てられた年代は不明なのですが、HPからの説明では、”応永33年(1426年)総社宮が再建されたとき、管領細川京兆家安富次郎兵衛尉盛光の供の人々が南参道より勸請記念パレードをしている。社記によると享保17年(1732年)に亀屋定平が願主となり回廊を修復している。その後、天保12年(1841年)に大修理がなされている。明治、大正、昭和と部分修理がなされ平成7年(1995年)に随神門前殿回廊等を修理した”とのこと。

何度も何度も修理を繰り返しながらも存在する由緒ある廊下なんですね〜👀

一歩一歩踏み出すたびになんだか歴史を感じてしまいます😊

この長い廊下を外側から撮ってみましたが、手持ちの広角レンズでも全て収めきれないほどの長さです💦笑

ここまで長い回廊は珍しいのではないでしょうか⁉️


備中国総社宮の御朱印帳

では『備中国総社宮』の御朱印の紹介です❗️

↑のご朱印帳が324のご祭祀を祀る備中国総社宮の御朱印帳です✨

ど〜んと、わかりやすく、力をもらえそうな御朱印ですね💪

直書き対応をしてくださいました👏

御朱印やその他お守りは500円〜

いかがだったでしょうか❓

様々な神様の祀られている『備中国総社宮』は見どころが非常に多い神社⛩です✨👀

境内には今回はご紹介しきれていませんが、沢山の神社があります❗️

一つ一つお参りするのも楽しいですね♪




5.御朱印帳の紹介


龍神様が祀られている田村神社にぴったりの御朱印帳をご紹介します!

飛龍(黒)
飛龍(青)
飛龍(青茶)

当店でも大人気の飛龍柄シリーズです。

力強い龍と美しい下地デザインのバランスが特長です✨

田村神社の龍神にちなんだ、力強さと美しさにピッタリなご朱印帳ではないでしょうか?


カラーバリエーションは3種類。

Amazon、楽天市場で大好評発売中!

Amazon (黒) >
Amazon (青) >
Amazon (青茶) >
楽天市場 (黒) >
楽天市場 (青) >
楽天市場 (青茶) >





さらに、「自分だけのご朱印帳がつくれないかな?」と考えられている方に❗️

「オリジナルの御朱印帳」も製作可能です。思い出の生地や服などがあればそちらを使用し御朱印帳にリメイクできます❗️

これまでに「お祖母様の形見の着物」の生地を使用したオンリーワンの御朱印帳を製作、思い出を形にするお手伝いをさせていただきました✨

思い出の品が常に身近で持ち運べると大変お喜び頂いたご朱印帳です🤗

ご興味がある方は下記のページをクリック

オリジナル御朱印調制作ページ >


様々な御朱印帳は日宝綜合製本株式会社のAmazon・楽天市場にて販売しています。

楽天市場 >
Amazon >

TEL:086-275-7863

Twitter
Facebook
Instagram


各SNSでも御朱印帳に関する情報を発信中! ぜひフォロー&いいねをお願いいたします!

関連ブログ

児島88ヶ所霊場の魅力に迫る!おすすめ神社・寺院ガイド!

明治神宮御苑の見どころやパワースポットを一気にご紹介します!

2023年版!明治神宮で御朱印を頂く時は注意!理由と参拝の様子を紹介!

御朱印の正しい頂き方を徹底解説!参拝方法も合わせて解説します!

切り絵御朱印のベスト貼り方はこれ!専用の御朱印帳が販売開始!

鹿児島県で有名な「照国神社」のご利益から御朱印をまとめてご紹介!

若返りなどのご利益がある一の宮「鹿児島神宮」の御朱印をご紹介!

霧島神宮の御朱印!ご利益、見どころやアクセスもまとめてご紹介!

熊本城の復興された天守閣!その見所と御城印のご紹介!【後編】

Previous Post: « 香川の神社で縁結び・安産祈願など!香川で最も古い歴史の田村神社!
Next Post: 毎年売り切れの人気手帳!シンプルスケジュール帳2023のご紹介! »

最初のサイドバー

最近の投稿

40代 女性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

40代 男性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

50代 男性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

50代 女性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

最近の投稿

神宮写真展で「御朱印帳づくり」体験ワークショップを開催しました!

2023年2月9日 Filed Under: お知らせ

年末年始休業のお知らせ

2022年12月23日 Filed Under: お知らせ

2023年版!毎年すぐに売り切れてしまう人気の手帳が発売!ご購入はお早めに!

2022年10月3日 Filed Under: お知らせ, ブログ

9月4日12時〜放映!テレビせとうち様から取材をしていただきました!

2022年8月31日 Filed Under: お知らせ

OHK岡山放送様から取材をしていただきました!

2022年8月31日 Filed Under: お知らせ

最近の投稿

児島88ヶ所霊場の魅力に迫る!おすすめ神社・寺院ガイド!

2023年3月20日 Filed Under: ブログ

明治神宮御苑の見どころやパワースポットを一気にご紹介します!

2023年3月16日 Filed Under: ブログ

2023年版!明治神宮で御朱印を頂く時は注意!理由と参拝の様子を紹介!

2023年3月13日 Filed Under: ブログ

御朱印の正しい頂き方を徹底解説!参拝方法も合わせて解説します!

2023年3月9日 Filed Under: ブログ

切り絵御朱印のベスト貼り方はこれ!専用の御朱印帳が販売開始!

2023年3月6日 Filed Under: ブログ

最近の投稿

児島88ヶ所霊場 納経帳

2023年3月6日 Filed Under: 実績

岡山レース株式会社様

2021年5月19日 Filed Under: お知らせ, 実績

作州絣保存会 様

2021年3月26日 Filed Under: 実績

神勝禅寺 様

2021年3月26日 Filed Under: 実績

瓶井山善光寺 安住院 様

2021年3月26日 Filed Under: 実績

カテゴリー

  • お客様の声 (4)
  • お知らせ (18)
  • ブログ (185)
  • 実績 (5)

アーカイブ

  • 2023年3月 (7)
  • 2023年2月 (8)
  • 2023年1月 (9)
  • 2022年12月 (10)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (10)
  • 2022年9月 (9)
  • 2022年8月 (11)
  • 2022年7月 (8)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (8)
  • 2022年4月 (4)
  • 2022年3月 (10)
  • 2022年2月 (1)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (6)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (7)
  • 2021年9月 (6)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (7)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (12)
  • 2021年2月 (3)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (3)

Footer

日宝綜合製本

〒703-8208
岡山県岡山市中区今在家197-1

Tel. 086-275-7863

  • TOP
  • こだわり
  • 個人の方
  • 法人の方
  • 既製品一覧
  • 会社案内
  • 実績
  • お客様の声
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
サイトマップ ›

Copyright © 2023 Nippoh Bookbinding Co.,Ltd - All Rights Reserved