• Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

日宝綜合製本

あなたが欲しかった御朱印帳はきっとここにあります

  • TOP
  • こだわり
  • 個人の方
  • 法人の方
  • 既製品一覧
  • 会社案内
  • 実績
  • お客様の声
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Mobile Menu

  • TOP
  • こだわり
  • 個人の方
  • 法人の方
  • 既製品一覧
  • 会社案内
  • 実績
  • お客様の声
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

日本一の石垣!丸亀城のアクセス〜城内、御城印を詳しく画像で紹介!

TOP / ブログ / 日本一の石垣!丸亀城のアクセス〜城内、御城印を詳しく画像で紹介!

2022年7月18日

こんにちは

オリジナル御城印帳の製作と販売をしている日宝綜合製本の福富です😁✨


今回は「香川県の丸亀城」へお城巡りを行いましたので、アクセスからお城巡りまでの様子、御城印まで詳しく画像でご紹介していますので、これから丸亀城に行かれる方はこちらの内容をご覧いただき、より楽しい丸亀城巡りを行なってください〜😆✨



目次

  1. アクセス
  2. 丸亀城とは?
  3. 今回のお城巡りの様子
  4. 丸亀城の御城印



1.アクセス

住所
〒
763-0025
香川県丸亀市一番丁

GoogleMap >


TEL:0877-22-0331(丸亀市観光協会)

電車の場合:JR予讃線・丸亀駅で下り、丸亀駅南口から徒歩約10分。

お車の場合:高松自動車道善通寺IC・坂出ICから約20分。


【入城料】

大人200円・小中学生100円


【観覧時間】

天守:9:00~16:30(入城は16時まで)
大手一の門:9:00~16:00


【駐車場】

  • 資料館横(無料約50台)
  • 市民ひろば(無料約20台)
  • 市営有料駐車場



2.丸亀城とは?

丸亀城は香川県にある国指定史跡で、「日本100名城」に選ばれているお城です🏯
石垣の名城として全国的に有名なため、「石の城」と呼ばれることもあります。

現存十二天守の一つで、日本一高い石垣のお城として有名です。
石垣は江戸時代初期のもので、当時の最高技術で積まれています。標高約66mの亀山に築かれた平山城は、別名亀山城とも呼ばれています。


丸亀城は慶長2年(1597年)、生駒親正(いこまちかまさ)・一正(かずまさ)によって築城が始まりました❗️織田信長の築いた安土城や豊臣秀吉が築いた大坂城をお手本に、城郭だけでなく武家屋敷や城下町までも土塁(どるい)で囲んで防御した「総構(そうがまえ)」という造りになっています🌟

3.今回のお城巡りの様子

今回は車で丸亀城へ向かいました〜❗️
平日午前にもかかわらず、駐車場には多くの車が並んでいました。

駐車場から歩いて案内表示に従い、大手門に向かいます❗️

「大手二の門」に到着❗️
「大手」とはお城の正面のことを指していて、「追手門」と書く場合もあります。

奥に写る天守が入城者を見下ろしているようです✨

お堀の石垣を見るだけでもワクワクしてきます😆

お堀で泳ぐ亀を発見🐢 
さすが「亀」の名を持つお城✨亀も魚もカメラ目線📸


《大手一の門》


こちらは「大手一の門」。大きな柱や梁が立派で、まさに正門といった風格です。

ここには「幸運の♡(ハート)石」という石があります💓これに触ると良縁のご利益があるとか🥰

「丸亀城内観光案内所」まで到着。
城内の案内はもちろんご当地グッズなどのお土産販売も行っています。
顔出しパネルもあるので、記念撮影にもぴったり❗️

ここから「天守まで徒歩10分」❗️



《見返り坂》

坂を上っていきます💦汗

ここは「見返り坂」と呼ばれていて、「傾斜が急で、時々立ち止まって振り返りたくなることから」そう呼ばれているそうです😂

坂を上ったことろで、石垣が見えてきました!

真下から見ると、その反り具合と高さに圧倒されます😳 
石垣の高さは約20m❗️こんなに高い石垣が見事なまでに反っていて、角も鋭く尖っています✨

三の丸北側の石垣は最も高くなっています❗️算木積みという積み方で表現された美しい曲線は「扇の勾配」と呼ばれています。

《三の丸》


下の写真は三の丸からの眺めです✨

景色から、なかなか高いところまで登ってきたことがわかります😁香川特有の丸みを帯びた山々もぜひご覧になってください⛰✨

三の丸から天守に向かう道は石垣で曲がり角が作られていて、直線的には進めないようになっています❗️
こういった曲がり角で待ち伏せて、攻めてきた敵を迎え撃ったのでしょうか?🤔



《二の丸》

二の丸は広場になっています。春には植樹された桜が満開になるなど季節ごとに美しい姿を見せ、地元の方の憩いの場となっています。

天守に向かう途中、石垣と天守の両方が楽しめる角度を発見📸✨



《天守閣》

本丸の天守に到着しましたー🏯✨ 

天守の高さは約15メートル・三階建て。全国に12しか残っていない木造天守の1つです。四国に残る木造天守の中では最も古く、万治3年(1660年)に完成しました。


天守への入場料は大人200円、小・中学生100円。

御城印をいただくのもこちらの受付です! 
一枚300円✨


館内の撮影はOKとなっています📸
丸亀城に関する歴史的資料や歴代城主に関する展示が行われています😁

写真でもお分かりになると思いますが階段がかなり急になっています😱💧

城内の階段が急なのはお城あるあるなのでしょうか❓ 
手すりを持ってゆっくりと上がるようにしましょう😂

天守からの眺めはこのようになっています。城下町を一望でき、天守から北西の方角を臨むと、瀬戸内海がバッチリ見えます✨ 

岡山にいると瀬戸内海=南にあるものですが、香川では瀬戸内海は北にあるものなんですよね❗️
なんだか新鮮な感覚です😁

外に出て、南側の景色はこんな感じです。丸亀市街と山々を眺めることができます。



《二の丸井戸》

帰りに二の丸の広場の真ん中で「二の丸井戸」を発見。日本一深い井戸だそうで、水深は30m以上あるといわれています❗️ 実はこの井戸には恐ろしい伝説があります😨💧


その昔、丸亀城の石垣を築いた功労者・羽坂重三郎という男がいました。お殿様が「この完璧な石垣を乗り越えるものはあるまい」と言うと、重三郎は「私は容易に登れます」と言って実際にすいすいと城壁を登ってしまいました。

重三郎が敵と通じてしまうことを恐れたお殿様は、重三郎に井戸の底を探らせている間に石を落として殺してしまったのです😱 

恐ろしい話ですが、戦乱の世では自分たちの身を守るために、こういった話も珍しくなかったのかもしれませんね💧

恐る恐る井戸の中を覗いてみましたが、暗くて何も見えません。見えない方がいいのかも……❓

行きがけに汗をかいた「見返り坂」ですが、帰りは日陰がちょうどよく、緑に囲まれてマイナスイオンを浴びているようでとても気持ちがよかったです😆✨

帰りがけ、駐車場からは石垣の修復工事の様子が見えました❗️

美しい石垣が蘇ってくれることが今から楽しみです😆



4.丸亀城の御城印

それでは御城印をお披露目します!

御城印は天守の受付にて販売されています。
一枚300円です。

丸亀城の御朱印は
天守と撮るもよし!
石垣と撮るもよし! 

シンプルなデザインでどのような背景でも映える御城印です✨朱印は最後の城主だった京極家の家紋・四つ目結です。



今回使用した御城印帳


使用した御城印帳は日宝で何度も売り切れとなった大人気の「家紋柄 箔押し」です❗️

戦国時代に活躍した名だたる武将たちの家紋をデザインし、箔押しています✨
もちろん、丸亀城の代表紋もデザインに含まれていますので、探してみてください😆✨


また、本文はポケット式なので、集めた御城印はその場で簡単に入れることができ、コレクションに加えることができます😁✨


こちらの「家紋柄 箔押し御城印帳」カラーバリエーションは黒・赤・紫・茶の4種類です。
詳細は以下の記事からご確認ください👇

「お城印帳」にも「御朱印帳」にも使える家紋柄ハイブリッド印帳!

ご購入をお考えの方は

Amazon、楽天市場にてお買い求めください〜^^

↓↓↓↓↓↓↓

Amazon >
楽天市場 >




さらに、「オリジナルの御朱印帳」も製作可能です。思い出の生地や服などがあればそちらを使用し御朱印帳にリメイクできます。
これまでに「お祖母様の形見の着物」の生地を使用したオンリーワンの御朱印帳を製作、思い出を形にするお手伝いをさせていただきました。
ご興味がある方は下記のページをクリック

オリジナル御朱印帳製作ページ >

様々な御朱印帳は日宝綜合製本株式会社のAmazon・楽天市場にて販売しています。

楽天市場 >
Amazon >

TEL:086-275-7863

Twitter
Facebook
Instagram


各SNSでも御朱印帳に関する情報を発信中! ぜひフォロー&いいねをお願いいたします。

関連ブログ

アート&エンタメの聖地!【武蔵野坐令和神社】の見所と御朱印をご紹介!

国宝の本殿など見所満載!大阪【住吉大社】のご利益&御朱印を紹介!

【GWは“推し城”へGO!】かっこいい名城&御城印ランキングBEST5

春のつつじと社殿美は必見!【根津神社】の見所と御朱印をご紹介!

「出世の石段」を登って運気アップ!愛宕神社の見所と御朱印をご紹介!

別の使い方で“世界に一つだけの宝物”に!御朱印帳の活用アイデア!

花園神社と御朱印を一緒に撮影

新宿のパワースポット!酉の市でも有名な【花園神社】の見所&御朱印

白蛇×白龍の最強金運UPスポット【蛇窪神社】人気のヒミツと御朱印!

「三宮」の地名の由来となった【神戸三宮神社】の見所と御朱印を紹介!

Previous Post: « 福岡で「縁結びパワースポット」なら竈門神社!鬼滅ファンも必見!
Next Post: 香川の神社で縁結び・安産祈願など!香川で最も古い歴史の田村神社! »

最初のサイドバー

最近の投稿

40代 女性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

40代 男性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

50代 男性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

50代 女性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

最近の投稿

年末年始休業のお知らせ

2024年12月19日 Filed Under: お知らせ

夏季休業のお知らせ

2024年8月1日 Filed Under: お知らせ

「日本全国お取り寄せ手帖」に社長のインタビュー記事が掲載されました。

2024年5月14日 Filed Under: お知らせ

ついに発売!大人気のシンプルダイアリースケジュール帳 2024年版!

2023年10月12日 Filed Under: お知らせ, ブログ

【重要】当社を騙った偽サイト/詐欺サイトにご注意下さい

2023年8月31日 Filed Under: お知らせ

最近の投稿

アート&エンタメの聖地!【武蔵野坐令和神社】の見所と御朱印をご紹介!

2025年5月5日 Filed Under: ブログ

国宝の本殿など見所満載!大阪【住吉大社】のご利益&御朱印を紹介!

2025年4月28日 Filed Under: ブログ

【GWは“推し城”へGO!】かっこいい名城&御城印ランキングBEST5

2025年4月21日 Filed Under: ブログ

春のつつじと社殿美は必見!【根津神社】の見所と御朱印をご紹介!

2025年4月14日 Filed Under: ブログ

「出世の石段」を登って運気アップ!愛宕神社の見所と御朱印をご紹介!

2025年4月7日 Filed Under: ブログ

最近の投稿

加藤神社 御朱印帳

2024年12月12日 Filed Under: 実績

児島88ヶ所霊場 納経帳

2023年3月6日 Filed Under: 実績

岡山レース株式会社様

2021年5月19日 Filed Under: お知らせ, 実績

作州絣保存会 様

2021年3月26日 Filed Under: 実績

神勝禅寺 様

2021年3月26日 Filed Under: 実績

カテゴリー

  • お客様の声 (4)
  • お知らせ (24)
  • ブログ (333)
  • 実績 (6)

アーカイブ

  • 2025年5月 (1)
  • 2025年4月 (4)
  • 2025年3月 (5)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (4)
  • 2024年12月 (7)
  • 2024年11月 (4)
  • 2024年10月 (4)
  • 2024年9月 (5)
  • 2024年8月 (5)
  • 2024年7月 (5)
  • 2024年6月 (4)
  • 2024年5月 (5)
  • 2024年4月 (5)
  • 2024年3月 (4)
  • 2024年2月 (4)
  • 2024年1月 (5)
  • 2023年12月 (4)
  • 2023年11月 (9)
  • 2023年10月 (9)
  • 2023年9月 (9)
  • 2023年8月 (10)
  • 2023年7月 (10)
  • 2023年6月 (9)
  • 2023年5月 (9)
  • 2023年4月 (8)
  • 2023年3月 (11)
  • 2023年2月 (8)
  • 2023年1月 (9)
  • 2022年12月 (10)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (10)
  • 2022年9月 (9)
  • 2022年8月 (10)
  • 2022年7月 (8)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (8)
  • 2022年4月 (4)
  • 2022年3月 (10)
  • 2022年2月 (1)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (6)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (7)
  • 2021年9月 (6)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (6)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (12)
  • 2021年2月 (3)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (3)

Footer

日宝綜合製本

〒703-8208
岡山県岡山市中区今在家197-1

Tel. 086-275-7863

  • TOP
  • こだわり
  • 個人の方
  • 法人の方
  • 既製品一覧
  • 会社案内
  • 実績
  • お客様の声
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
サイトマップ ›

Copyright © 2025 Nippoh Bookbinding Co.,Ltd - All Rights Reserved