• Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

日宝綜合製本

あなたが欲しかった御朱印帳はきっとここにあります

  • TOP
  • こだわり
  • 個人の方
  • 法人の方
  • 既製品一覧
  • 会社案内
  • 実績
  • お客様の声
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Mobile Menu

  • TOP
  • こだわり
  • 個人の方
  • 法人の方
  • 既製品一覧
  • 会社案内
  • 実績
  • お客様の声
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

難波八阪神社のユニークな“あるもの”が有名!詳しくご紹介します!《前編》

TOP / ブログ / 難波八阪神社のユニークな“あるもの”が有名!詳しくご紹介します!《前編》

2021年11月19日

こんにちは!

オリジナル御朱印帳の製作、様々なお洒落ご朱印帳、お城印帳を販売している 、日宝綜合製本の福富です✨

今回は大阪にある「難波八阪神社」をご紹介します。こちらの神社はユニークでインパクト大な“あるもの”が有名なんです❗️❗️ その正体はこの記事を最後までご覧になって確かめてください✨

ちなみに難波八阪神社のご紹介はこちらの前編と後日公開予定の《後編》の2部構成となっています😁
合わせてお読みいただけるとより難波八阪神社をご理解いただけて、ご参拝も楽しくなること間違いなしなので、ぜひともご覧ください✨

目次

  1. アクセス
  2. ご利益・ご祭神
  3. ご由緒
  4. 伝統行事

1.アクセス

〒556-0016 大阪市浪速区元町2-9-19

Googleマップをセットする>

TEL:06-6641-1149

FAX:06-6641-1182

【電車の場合】

大阪メトロ 御堂筋線・四つ橋線 ナンバ駅より約6分

大阪メトロ 御堂筋線・四つ橋線 大国町駅より約7分

南海難波駅 より約6分

【自動車の場合】

国道26号線元町3丁目北 を西へすぐ

公式HP https://nambayasaka.jp/

2.ご利益・ご祭神

難波八阪神社には、素戔嗚尊(すさのをのみこと)、奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)、そしてこの二人の間に生まれた8人の皇子・八柱御子命(やはしらみこのみこと) (八将軍とも呼ばれています)が祀られています。

素戔嗚尊は伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)と伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)から生まれた神様です。天照大神(あまてらすおおかみ)・月読命(つくよみのみこと)に並ぶ三貴神が一柱で、ヤマタノオロチを退治したことで有名です。厄除け・疫病退散・商売繁盛・農耕殖産などのご利益を授けてくださります✨

奇稲田姫命は素戔嗚尊の妃にあたる神様です。ヤマタノオロチの生贄にされそうになっていたところを素戔嗚尊に救われ、結婚します。縁結び・夫婦円満・安産などのご利益を授けてくださります✨

八柱御子命は以下の八柱です。

天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)

天穂日命(あめのほひのみこと)

天津日子根命(あまつひこねのみこと)

活津日子根命(いくつひこねのみこと)

熊野久須毘命(くまぬくすびのみこと)

多紀理毘売命(たぎりびめのみこと)

多岐津比売命(たぎつひめのみこと)

狭依毘売命(さよりびめのみこと)

3.ご由緒

大仙古墳で有名な仁徳天皇の時代、疫病が流行していたこの地に牛頭天王(ごずてんのう)という神様が現れ、疫病を鎮められました。これをきっかけに牛頭天王を祀るようになったことが始まりといわれています❗️

牛頭天王とは仏教の神様ですが、素戔嗚尊と習合して同一視されていました。疫病を鎮める強い力をもつ疫病神です。

その後は明治維新が起こり、明治一年(1868年)、政府による神仏分離が発令されたことでお寺がなくなり、明治五年(1872年)に神社となりました。

昭和二十年(1945年)の大阪大空襲では社殿が全て焼失し、現在の本殿は昭和四十九年(1974年)に再建されたものです。そして同年に建てられたのが、難波八阪神社の名物であり象徴ともいえる「獅子殿」です。それがこちら!

!?

一目見て思わずその場で直立不動になってしまう、インパクトの大きい建物ですよね。獅子舞が盛んな地域だったことから、魔よけの獅子として本殿とともに新しく造営されたのが始まりだそうです。平成二十年(2008年)の末には内部・前面が改修されています。この見た目なら間違いなくあらゆる魔物や災厄が裸足で逃げ出してしまうことでしょう😅

→詳細は《後編》の「境内の見どころ」にてご紹介いたします❗️

4.伝統行事

・綱引神事(つなひきしんじ)

年始恒例の特殊神事として世に知られた難波の綱引神事です。御祭神である素盞鳴尊が出雲の地で人々を苦しめるヤマタノオロチを退治し、平和と安寧を取り戻した伝説に由来しています。その伝説にならって八頭八尾の大きな綱を蛇の形につくりあげ、その年の恵方に引き合います。その後、神前に祀ってお祈りを捧げる神事です。平成十三年(2001年)には大阪市で初めての「無形民俗文化財」に指定されました。

実施日:毎年一月第三日曜日 午前、綱打始め、綱引出し

・夏祭・船渡御(ふなとぎょ)

難波八阪神社の夏祭りは、毎年七月十三日・十四日の二日間にわたって盛大に行われます。地域の人はもちろん、近隣各地から多くの方がお参りに訪れます。江戸中期から船渡御は一度途絶えていたそうですが、平成十三年(2001年)には氏子と地元企業の協力のもと二百三十年ぶりに復活しました。夏祭り一日目・宵宮祭では、およそ20隻もの船団が道頓堀川を行き交う船渡御・水上祭が行われます。境内の獅子殿では獅子舞などの芸能が奉納されます。

実施日:七月十三日 宵宮祭  十四日 本宮祭

難波八阪神社にはなんと公式のYouTubeチャンネルがあります❗️✨

綱引神事、船渡御の祭事の動画が掲載されていますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

難波八阪神社YouTube

いかがでしたか? 前編は以上となります😁✨

難波八阪神社をもっと知りたいという方は、ぜひ後編もご覧ください❗️

後編では、境内の見どころ、実際にお参りした際の様子や、いただいた御朱印をご紹介します。

よろしくお願いします✨

最後にご紹介

日宝綜合製本では様々な御朱印帳を販売しています。
さらに、「オリジナルの御朱印帳」も製作可能です。思い出の生地や服などがあればそちらを使用し御朱印帳にリメイクできます。
これまでに「お祖母様の形見の着物」の生地を使用したオンリーワンの御朱印帳を製作、思い出を形にするお手伝いをさせていただきました。
ご興味がある方は下記のページをクリック

オリジナル御朱印帳製作ページ >

この記事で登場した御朱印帳は日宝綜合製本株式会社のAmazon・楽天市場にて販売しています。

楽天市場 >
Amazon >

TEL:086-275-7863

Twitter
Facebook
Instagram


各SNSでも御朱印帳に関する情報を発信中! ぜひフォロー&いいねをお願いいたします。

関連ブログ

アート&エンタメの聖地!【武蔵野坐令和神社】の見所と御朱印をご紹介!

国宝の本殿など見所満載!大阪【住吉大社】のご利益&御朱印を紹介!

【GWは“推し城”へGO!】かっこいい名城&御城印ランキングBEST5

春のつつじと社殿美は必見!【根津神社】の見所と御朱印をご紹介!

「出世の石段」を登って運気アップ!愛宕神社の見所と御朱印をご紹介!

別の使い方で“世界に一つだけの宝物”に!御朱印帳の活用アイデア!

花園神社と御朱印を一緒に撮影

新宿のパワースポット!酉の市でも有名な【花園神社】の見所&御朱印

白蛇×白龍の最強金運UPスポット【蛇窪神社】人気のヒミツと御朱印!

「三宮」の地名の由来となった【神戸三宮神社】の見所と御朱印を紹介!

Previous Post: « 大阪のサムハラ神社!お参りの様子から御朱印まで詳しく紹介!《後編》
Next Post: 難波八阪神社の境内の見どころ・御朱印を詳しくご紹介します!《後編》 »

最初のサイドバー

最近の投稿

40代 女性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

40代 男性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

50代 男性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

50代 女性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

最近の投稿

年末年始休業のお知らせ

2024年12月19日 Filed Under: お知らせ

夏季休業のお知らせ

2024年8月1日 Filed Under: お知らせ

「日本全国お取り寄せ手帖」に社長のインタビュー記事が掲載されました。

2024年5月14日 Filed Under: お知らせ

ついに発売!大人気のシンプルダイアリースケジュール帳 2024年版!

2023年10月12日 Filed Under: お知らせ, ブログ

【重要】当社を騙った偽サイト/詐欺サイトにご注意下さい

2023年8月31日 Filed Under: お知らせ

最近の投稿

アート&エンタメの聖地!【武蔵野坐令和神社】の見所と御朱印をご紹介!

2025年5月5日 Filed Under: ブログ

国宝の本殿など見所満載!大阪【住吉大社】のご利益&御朱印を紹介!

2025年4月28日 Filed Under: ブログ

【GWは“推し城”へGO!】かっこいい名城&御城印ランキングBEST5

2025年4月21日 Filed Under: ブログ

春のつつじと社殿美は必見!【根津神社】の見所と御朱印をご紹介!

2025年4月14日 Filed Under: ブログ

「出世の石段」を登って運気アップ!愛宕神社の見所と御朱印をご紹介!

2025年4月7日 Filed Under: ブログ

最近の投稿

加藤神社 御朱印帳

2024年12月12日 Filed Under: 実績

児島88ヶ所霊場 納経帳

2023年3月6日 Filed Under: 実績

岡山レース株式会社様

2021年5月19日 Filed Under: お知らせ, 実績

作州絣保存会 様

2021年3月26日 Filed Under: 実績

神勝禅寺 様

2021年3月26日 Filed Under: 実績

カテゴリー

  • お客様の声 (4)
  • お知らせ (24)
  • ブログ (333)
  • 実績 (6)

アーカイブ

  • 2025年5月 (1)
  • 2025年4月 (4)
  • 2025年3月 (5)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (4)
  • 2024年12月 (7)
  • 2024年11月 (4)
  • 2024年10月 (4)
  • 2024年9月 (5)
  • 2024年8月 (5)
  • 2024年7月 (5)
  • 2024年6月 (4)
  • 2024年5月 (5)
  • 2024年4月 (5)
  • 2024年3月 (4)
  • 2024年2月 (4)
  • 2024年1月 (5)
  • 2023年12月 (4)
  • 2023年11月 (9)
  • 2023年10月 (9)
  • 2023年9月 (9)
  • 2023年8月 (10)
  • 2023年7月 (10)
  • 2023年6月 (9)
  • 2023年5月 (9)
  • 2023年4月 (8)
  • 2023年3月 (11)
  • 2023年2月 (8)
  • 2023年1月 (9)
  • 2022年12月 (10)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (10)
  • 2022年9月 (9)
  • 2022年8月 (10)
  • 2022年7月 (8)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (8)
  • 2022年4月 (4)
  • 2022年3月 (10)
  • 2022年2月 (1)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (6)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (7)
  • 2021年9月 (6)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (6)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (12)
  • 2021年2月 (3)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (3)

Footer

日宝綜合製本

〒703-8208
岡山県岡山市中区今在家197-1

Tel. 086-275-7863

  • TOP
  • こだわり
  • 個人の方
  • 法人の方
  • 既製品一覧
  • 会社案内
  • 実績
  • お客様の声
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
サイトマップ ›

Copyright © 2025 Nippoh Bookbinding Co.,Ltd - All Rights Reserved