• Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

日宝綜合製本

あなたが欲しかった御朱印帳はきっとここにあります

  • TOP
  • こだわり
  • 個人の方
  • 法人の方
  • 既製品一覧
  • 会社案内
  • 実績
  • お客様の声
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Mobile Menu

  • TOP
  • こだわり
  • 個人の方
  • 法人の方
  • 既製品一覧
  • 会社案内
  • 実績
  • お客様の声
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

御朱印の由来知ってますか?知ると御朱印集めの気持ちが変わります!

TOP / ブログ / 御朱印の由来知ってますか?知ると御朱印集めの気持ちが変わります!

2021年10月20日

オリジナル御朱印帳の製作、様々なお洒落ご朱印帳、お城印帳を販売している 、日宝綜合製本の松尾です。

今回は改めて、御朱印の由来を書いてみようと思います。

今回のご説明は高野山真言宗大瀧山西法院さんで頂いた解説書を参考にさせていただいています。

お納経は古来より、各寺院を巡拝し、自らが写経(書写した経巻)を納めた納めたことに始まりました。

写経とは有り難い経文を浄写することを言います。それを仏さまに奉納すれば仏さまの功徳が得られるのです。写経したものを寺院に奉納するとその証として『宝印』を授けられます。

それを集めたものが「納経帳」なのです。

現在は巡拝者が、各霊場にお経を写経して納めるか、または霊場で読経をした証として、札所にて御本尊の『宝印』を授かるようになりました。

その印影が朱色ですから『ご朱印』とも呼ばれるようになったようです😁

つまり、その『ご朱印』を集めたものが『御朱印帳』となりました。

以上の理由でご朱印はけっして観光目的の「スタンプ」ではないことを心に止めておいてください😅

宝印を授かるということは、お参りされた御本尊の御分身を頂くことと同じ意味となります。

ご自身の大切なお守りとして大切にしたいものですね✨

改めて、私が頂いた御朱印で御本尊を表す『宝印』に注目してみてみましょう!

まずは、一番最近に頂いた、『西法院』さんの宝印です。

蓮の台座に梵字が少し薄いですが、確認できますね。

次は西大寺観音院さんの宝印をみてみましょう。

西大寺観音院さんの宝印もおそらく、蓮華の台座に梵字が配置されていますね。

次は、安住院さんの宝印です。

こちらもやはり、台座に梵字が配置されていますね。

続いては金山寺さんの宝印です!

こちらはちょっと派手ですが、構図は同じで台座に梵字が配置されていますね。

4つの宝印を改めて検証してみましたが、基本的な構図は全て同じで台座に仏様を表す梵字が配置されていました😁

おそらく、ほとんどの寺院の宝印はこのような構図だと想像できます。

皆さんも是非寺院で御朱印を頂いたら、宝印を改めて注目してみてくださいね。

さて、ここまでは、寺院の宝印ばかり紹介しましたが、神社の場合はどうでしょうか???

そもそも、前述の通り御朱印の由来が納経した証と書きました、神社の場合は納経することは無いので、寺院の御朱印とは違った由来があるのかもしれません。

神社の御朱印の由来はまた調査して、ブログで公開したいと思います😁

楽しみにしておいてください〜✨

最後にご紹介

日宝綜合製本では様々な御朱印帳を販売しています。
さらに、「オリジナルの御朱印帳」も製作可能です。思い出の生地や服などがあればそちらを使用し御朱印帳にリメイクできます。
これまでに「お祖母様の形見の着物」の生地を使用したオンリーワンの御朱印帳を製作、思い出を形にするお手伝いをさせていただきました。
ご興味がある方は下記のページをクリック

オリジナル御朱印帳製作ページ >

この記事で登場した御朱印帳は日宝綜合製本株式会社のAmazon・楽天市場にて販売しています。

楽天市場 >
Amazon >

TEL:086-275-7863

Twitter
Facebook
Instagram


各SNSでも御朱印帳に関する情報を発信中! ぜひフォロー&いいねをお願いいたします。

関連ブログ

歴史好きは必見!圧倒的な質感と品質の北条五色備お城印帳が新発売!

日本屈指のパワースポット!伊弉諾神社のアクセスから御朱印のご紹介!

「カムカムエヴリバディ」岡山の聖地を巡る!近くの御朱印もご紹介!

竹久夢二の夢二生家記念館を辿る旅!貴船神社と静円寺の御朱印も!

圀勝寺へ大椿を見に行きました!近くの吉備大臣宮も詳しくご紹介!

母の日に御朱印帳をプレゼント!おすすめの理由と人気の柄を多数ご紹介!

初めての御朱印帳にピッタリ!便利なアイテム4点全てプレゼント!

1冊で2冊のデザイン!?圧倒的な迫力の箔押し御城印帳を新発売!

美作でお寺と神社ならここ!誕生寺・時切稲荷神社をまとめてご紹介!

Previous Post: « 大人の女性に好まれる上品な「八重桜」の御朱印帳です。
Next Post: 岡山県の神社仏閣カードを発見!値段、保管方法を紹介! »

最初のサイドバー

最近の投稿

40代 女性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

40代 男性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

50代 男性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

50代 女性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

最近の投稿

1冊で2冊のデザイン!?圧倒的な迫力の箔押し御城印帳を新発売!

2022年4月14日 Filed Under: お知らせ, ブログ

年末年始休業のお知らせ

2021年12月20日 Filed Under: お知らせ, ブログ

2022年を一緒に迎えたい! 新年にぴったりな御朱印帳特集!

2021年12月17日 Filed Under: お知らせ, ブログ

岡山県の神社仏閣カードを発見!値段、保管方法を紹介!

2021年10月22日 Filed Under: お知らせ, ブログ

山陽新聞に日宝の御朱印帳や特徴が掲載されました!

2021年9月30日 Filed Under: お知らせ, ブログ

最近の投稿

歴史好きは必見!圧倒的な質感と品質の北条五色備お城印帳が新発売!

2022年5月18日 Filed Under: ブログ

日本屈指のパワースポット!伊弉諾神社のアクセスから御朱印のご紹介!

2022年5月13日 Filed Under: ブログ

「カムカムエヴリバディ」岡山の聖地を巡る!近くの御朱印もご紹介!

2022年5月12日 Filed Under: ブログ

竹久夢二の夢二生家記念館を辿る旅!貴船神社と静円寺の御朱印も!

2022年5月8日 Filed Under: ブログ

圀勝寺へ大椿を見に行きました!近くの吉備大臣宮も詳しくご紹介!

2022年5月8日 Filed Under: ブログ

最近の投稿

岡山レース株式会社様

2021年5月19日 Filed Under: お知らせ, 実績

作州絣保存会 様

2021年3月26日 Filed Under: 実績

神勝禅寺 様

2021年3月26日 Filed Under: 実績

瓶井山善光寺 安住院 様

2021年3月26日 Filed Under: 実績

カテゴリー

  • お客様の声 (4)
  • お知らせ (12)
  • ブログ (101)
  • 実績 (4)

アーカイブ

  • 2022年5月 (6)
  • 2022年4月 (4)
  • 2022年3月 (10)
  • 2022年2月 (1)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (6)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (7)
  • 2021年9月 (6)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (7)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (12)
  • 2021年2月 (3)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (3)

Footer

日宝綜合製本

〒703-8208
岡山県岡山市中区今在家197-1

Tel. 086-275-7863

  • TOP
  • こだわり
  • 個人の方
  • 法人の方
  • 既製品一覧
  • 会社案内
  • 実績
  • お客様の声
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
サイトマップ ›

Copyright © 2022 Nippoh Bookbinding Co.,Ltd - All Rights Reserved