• Menu
  • Skip to right header navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

日宝綜合製本

あなたが欲しかった御朱印帳はきっとここにあります

  • TOP
  • こだわり
  • 個人の方
  • 法人の方
  • 既製品一覧
  • 会社案内
  • 実績
  • お客様の声
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

Mobile Menu

  • TOP
  • こだわり
  • 個人の方
  • 法人の方
  • 既製品一覧
  • 会社案内
  • 実績
  • お客様の声
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

御朱印帳サイズの違いってなに?大判と小判の違いを徹底解説!

TOP / ブログ / 御朱印帳サイズの違いってなに?大判と小判の違いを徹底解説!

2020年10月15日

こんにちは!オリジナル御朱印帳の製作をしている日宝綜合製本の福富です。

「最近多くの方がしている御朱印集め、始めてみたいけどどれがいいの?」

「御朱印帳ってサイズが様々あるけど、どれを選ぶのが正解なの?」

といった御朱印帳の“サイズ”に疑問を感じたことはありませんか? 今回の記事では御朱印帳のサイズを分かりやすく説明し、サイズの特徴までをまとめた内容となっていますので、御朱印帳ご購入の参考にしてください!

今回から「御朱印帳の疑問にピンポイントでお答え!」の連載が不定期でスタートします!

記念すべき第一回はご質問の多いサイズ編です。

実は御朱印帳には①大判と②小判、二種類のサイズがあることをご存じでしたか?

「この二つはどう違うの?」

「使ううえで決まりはあるの?」 などのご質問をよくいただきます。そこで今回はそんな皆さんの疑問に答えつつ、二種類の御朱印帳を徹底比較していきます!

目次

  1. 大判、小判の違いについて >
  2. 大判のここがおすすめ >
  3. 小判のここがおすすめ >
  4. まとめ >

1.大判、小判の違いについて

まずはこの二つの違いを見ていきましょう。ちなみにこの柄は“丸に花菱柄”といいます。

比較のために、普段お仕事で使っている手帳と私物の文庫本を並べています。

実際に計測したサイズがこちらです。

手帳(A5)大判サイズ小判サイズ文庫本(A6)
210mm×148mm180mm×120mm160mm×113mm148mm×105mm
※御朱印帳は当社で販売しているものを目安にしています。ご了承ください。

こうして比べてみると

・大判サイズは手帳よりやや小さい

・小判サイズは文庫本よりやや大きい

ということがわかりました!

ここで皆さんに一つお知らせです。実は御朱印帳のサイズに明確な規定はありません。

では、そもそもなぜ御朱印帳はこの二つのサイズに分かれているのでしょうか?

そのヒントはお寺と神社の違いにあるのではないかとされています。

皆さんもご存知の通り、お寺=仏様を祀るもの、神社=神様を祀るものです。

この違いから御朱印帳の使い分けに展開し、現在の通説では

大判=お寺用、小判=神社用とされているようです。

「神社巡りをしたいけど、欲しい御朱印帳は大判サイズしかない」

「お寺巡りをしたいけど、小判サイズを買っちゃった」

と落ち込んでいるそこのあなた、ご安心ください。↑はあくまで使い分ける場合の話です。

必ず御朱印帳を使い分けなければいけない、というルールはありません!

せっかく選ぶ御朱印帳はあなたと長いお付き合いになるものです。

ぜひあなたが気に入ったものを選びましょう。

※お寺と神社の御朱印が混ざっていると御朱印を断られる場合もごく稀にあるとのこと(私は未経験です)。行きたい寺社仏閣について事前に調査しておくことをおすすめします。

「ますますどっちを選べばいいかわからなくなった」

そんなあなたはここからが注目です。

大判、小判それぞれのおすすめポイントを紹介していきます。

2.大判のここがおすすめ

・ダイナミックな御朱印を楽しめる

御朱印をいただくスペースは広い方が吉。のびのびとした書き手の筆遣いが楽しめます。

左が大判、右が小判にいただいた御朱印です。小判でも十分素敵な御朱印をいただけます。

けれど、筆で書く字の大きさは調整できても、印のサイズは調整できませんよね。

せっかくの御朱印がはみ出しちゃった!という事態を防ぎます。

・書き置き・印刷でもらう場合も安心

御朱印ブームの影響や書き手不足など、さまざまな理由により、書き置きや印刷で御朱印に対応されているところもあります。 ※いただく御朱印の有難さに変わりはありません、念のため。

そういった御朱印をいただいた時も、貼りつけるのが簡単です。

大判サイズのおすすめポイントは「大は小を兼ねる」に尽きます。

3.小判サイズのここがおすすめ

・コンパクトで持ち歩きやすい

鞄の中でスペースをとらない。これを重視する方も多いのでは?

旅行と合わせて御朱印を集める方も多くいらっしゃいます。

そういった荷物が多くなりがちな時に、コンパクトな御朱印帳に助けられることも。

場合によっては御朱印をいただくのに、開いた状態で並ぶこともあります。

手になじむ小判サイズだと開いて並ぶのも苦になりません。

(ちなみに私も小判サイズの御朱印帳を持っています!)

まとめ

最後にサイズ編のまとめをいたします。今回の要点はこちら!

・御朱印帳はどちらのサイズを使ってもいい(お寺と神社を使い分けるとなお吉)

・おすすめは「大は小を兼ねる」大判サイズ

さて、「御朱印帳の疑問にピンポイントでお答え!~サイズ編~」いかがだったでしょうか?

少しでも皆さんの参考になれば幸いです。もし「こんなことが知りたい」というポイントがあれば、ぜひ教えてください。

最後にご紹介

日宝綜合製本では様々な御朱印帳を販売しています。

さらに、「オリジナルの御朱印帳」も製作可能です。思い出の生地や服などがあればそちらを使用し御朱印帳にリメイクできます。

これまでに「お祖母様の形見の着物」の生地を使用したオンリーワンの御朱印帳を製作、思い出を形にするお手伝いをさせていただきました。

ご興味がある方は下記のページをクリック

⇓

オリジナル御朱印帳製作ページ

この記事で登場した御朱印帳は日宝綜合製本株式会社のAmazon・楽天市場にて販売しています。

Amazon

楽天市場←小判サイズのお求めはこちら!

お問い合わせはこちらまで。

TEL:086-275-7863

最後までお読みいただきありがとうございました。

日宝綜合製本はあなたの御朱印集めを応援します。

関連ブログ

アート&エンタメの聖地!【武蔵野坐令和神社】の見所と御朱印をご紹介!

国宝の本殿など見所満載!大阪【住吉大社】のご利益&御朱印を紹介!

【GWは“推し城”へGO!】かっこいい名城&御城印ランキングBEST5

春のつつじと社殿美は必見!【根津神社】の見所と御朱印をご紹介!

「出世の石段」を登って運気アップ!愛宕神社の見所と御朱印をご紹介!

別の使い方で“世界に一つだけの宝物”に!御朱印帳の活用アイデア!

花園神社と御朱印を一緒に撮影

新宿のパワースポット!酉の市でも有名な【花園神社】の見所&御朱印

白蛇×白龍の最強金運UPスポット【蛇窪神社】人気のヒミツと御朱印!

「三宮」の地名の由来となった【神戸三宮神社】の見所と御朱印を紹介!

Previous Post: « 岡山で有名な癌封じご利益のパワースポット御朱印を紹介!
Next Post: 広島護國神社にお参りしました!御朱印や見どころ大公開! »

最初のサイドバー

最近の投稿

40代 女性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

40代 男性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

50代 男性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

50代 女性

2021年3月26日 Filed Under: お客様の声

最近の投稿

年末年始休業のお知らせ

2024年12月19日 Filed Under: お知らせ

夏季休業のお知らせ

2024年8月1日 Filed Under: お知らせ

「日本全国お取り寄せ手帖」に社長のインタビュー記事が掲載されました。

2024年5月14日 Filed Under: お知らせ

ついに発売!大人気のシンプルダイアリースケジュール帳 2024年版!

2023年10月12日 Filed Under: お知らせ, ブログ

【重要】当社を騙った偽サイト/詐欺サイトにご注意下さい

2023年8月31日 Filed Under: お知らせ

最近の投稿

アート&エンタメの聖地!【武蔵野坐令和神社】の見所と御朱印をご紹介!

2025年5月5日 Filed Under: ブログ

国宝の本殿など見所満載!大阪【住吉大社】のご利益&御朱印を紹介!

2025年4月28日 Filed Under: ブログ

【GWは“推し城”へGO!】かっこいい名城&御城印ランキングBEST5

2025年4月21日 Filed Under: ブログ

春のつつじと社殿美は必見!【根津神社】の見所と御朱印をご紹介!

2025年4月14日 Filed Under: ブログ

「出世の石段」を登って運気アップ!愛宕神社の見所と御朱印をご紹介!

2025年4月7日 Filed Under: ブログ

最近の投稿

加藤神社 御朱印帳

2024年12月12日 Filed Under: 実績

児島88ヶ所霊場 納経帳

2023年3月6日 Filed Under: 実績

岡山レース株式会社様

2021年5月19日 Filed Under: お知らせ, 実績

作州絣保存会 様

2021年3月26日 Filed Under: 実績

神勝禅寺 様

2021年3月26日 Filed Under: 実績

カテゴリー

  • お客様の声 (4)
  • お知らせ (24)
  • ブログ (333)
  • 実績 (6)

アーカイブ

  • 2025年5月 (1)
  • 2025年4月 (4)
  • 2025年3月 (5)
  • 2025年2月 (4)
  • 2025年1月 (4)
  • 2024年12月 (7)
  • 2024年11月 (4)
  • 2024年10月 (4)
  • 2024年9月 (5)
  • 2024年8月 (5)
  • 2024年7月 (5)
  • 2024年6月 (4)
  • 2024年5月 (5)
  • 2024年4月 (5)
  • 2024年3月 (4)
  • 2024年2月 (4)
  • 2024年1月 (5)
  • 2023年12月 (4)
  • 2023年11月 (9)
  • 2023年10月 (9)
  • 2023年9月 (9)
  • 2023年8月 (10)
  • 2023年7月 (10)
  • 2023年6月 (9)
  • 2023年5月 (9)
  • 2023年4月 (8)
  • 2023年3月 (11)
  • 2023年2月 (8)
  • 2023年1月 (9)
  • 2022年12月 (10)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (10)
  • 2022年9月 (9)
  • 2022年8月 (10)
  • 2022年7月 (8)
  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (8)
  • 2022年4月 (4)
  • 2022年3月 (10)
  • 2022年2月 (1)
  • 2022年1月 (4)
  • 2021年12月 (6)
  • 2021年11月 (8)
  • 2021年10月 (7)
  • 2021年9月 (6)
  • 2021年8月 (6)
  • 2021年7月 (7)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (6)
  • 2021年4月 (3)
  • 2021年3月 (12)
  • 2021年2月 (3)
  • 2021年1月 (4)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年11月 (5)
  • 2020年10月 (3)

Footer

日宝綜合製本

〒703-8208
岡山県岡山市中区今在家197-1

Tel. 086-275-7863

  • TOP
  • こだわり
  • 個人の方
  • 法人の方
  • 既製品一覧
  • 会社案内
  • 実績
  • お客様の声
  • お知らせ
  • ブログ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
サイトマップ ›

Copyright © 2025 Nippoh Bookbinding Co.,Ltd - All Rights Reserved