こんにちは!
オリジナル御朱印帳の製作とやカワイイものから綺麗なものまで様々な御朱印帳を販売している日宝綜合製本の松尾です😀
今回は、岡山岡山県和気郡和気町にある「和気神社」へ参拝と御朱印をいただきに行ってきました^^
和気神社の事を詳しく説明し写真も撮影してきていますのでこれから行かれる方は是非ご参考にしてください✨
目次
・和気神社とは?
・なぜ子供の守り神と言われる?
・なぜ足腰健康の神と言われる?
・参道
・拝殿
・本殿
・特別なご朱印帳を発見
・御朱印をいただきました
・全国から観光客が訪れる日本一の藤公園
和気神社とは?
和気神社は和気清麻呂公をはじめ、和気氏一族が祀られている由緒ある神社です。和気清麻呂公は歴史好きの方であればご存知かもしれませんが、『道鏡事件』で国家の危機を救ったヒーローです。個人的には桃太郎よりも和気清麻呂公をもっと岡山県はPRしたほうがよいのではと思っています(^^)
話を元に戻して、ご利益として有名なのは「子守の守り神」「足腰健康の神」ではないでしょうか✨
なぜ子供の守り神と言われる?
和気清麻呂公の姉、和気広虫姫は孤児83人を自分の養子として育て、立派に世に送り出したと言われています。また、清麻呂公も、私学校「弘文院」の基礎をつくり、子弟教育・人材育成に力を入れられていたそうです^^
このことから、「こもりさま」と親しまれ、「子供の守り神」と崇敬されています!
入り口には台座を入れて6メートルを超える立派な和気清麻呂公の銅像が迎えてくれます。あまりに立派なのでこの時点で拝んでいました。(^^)

なぜ足腰健康の神と言われる?
清麻呂公が萎えて歩けなくなっていたところ、猪に案内され「霊泉」に足を浸けるとたちどころに足がもとのとおり治り、歩けるようになったとのことです!以来、猪は清麻呂公の随身、また足腰の守護として崇められ、和気神社では狛犬がわりに「狛いのしし」が拝殿前・隋神門前で護っている様です^^


また、イノシシと清麻呂公にはもう一つあり、清麻呂公が「道鏡事件」により大隈国に流された際、その途中、お礼のために宇佐八幡宮に参詣しようと豊前国の海岸から陸路、御輿を進められました。すると、どこからともなく、約三百頭の猪が突然現われて、清麻呂公の御輿の前後を守りながら八幡宮までの約十里の道を無事にご案内したそうです。
この言い伝えから和気神社では「イノシシ」が一つのモチーフとなっています✨
参道

鳥居をくぐって大木に囲まれた、参道をあがっていきます。階段を登ったところに、随神門があります。随神門は
本殿、拝殿に続き、明治28年に造営され、随身の姿の守護神像を左右に安置した神社の門です。
拝殿

拝殿に到着しました。こちらも左右に狛イノシシが鎮座しています。こちらは明治20年に建替えられています。

近くに『撫で猪』もあったので、一杯触ってきました。時節柄、触ったあとにアルコール消毒をしたのですが、ご利益は消えてしまうのでしょうか(^^)
本殿

拝殿の奥にあるのがこちらの本殿です。本殿は和気町重要文化財に指定されており、明治18年に造営されました。

本殿の見どころのひとつは屋根の一部の装飾彫刻です。門弟が60人もいた、田淵勝義という大棟梁によって建造されたそうです。
特別なご朱印帳を発見
それではお参りも済ませたので、社務所で目的の御朱印を頂きましょう。

社務所では当社が岡山レース様よりご依頼を頂きまして、製本させてもらった御朱印帳も頒布中です!頒布価格は¥2,800-です。猪と藤をあしらったとても素敵な御朱印帳です!是非、ご購入くださいませ。

猪の柄のレース地で、最大の特徴は糸をたっぷりと使ったレース地の表紙です。
手に取るとその刺繍の立体感に感動して頂けると思います。実際にご朱印帳の完成を確認してもとてもオシャレに仕上がりました。
御朱印をいただきました

今回いただいたのがこちらの御朱印です!今回は宮司様が留守で書き置き式のものになりました。淡い紫色の大礼和紙に藤の写真が付いた素敵な御朱印です。
宮司様がいらっしゃる時は、持ってきた御朱印帳に記帳してくれるそうですよ。
全国から観光客が訪れる日本一の藤公園

御朱印の写真にもありますが、和気神社の隣には日本一の藤公園があります。全長500mにも及ぶ藤棚は圧巻です。残念ながら、現在はコロナの影響で休園しています。
4月下旬~5月上旬が藤の見頃なので、是非来年は藤公園を合わせて参拝してみてはいかがでしょうか。
最後にご紹介
日宝綜合製本では様々な御朱印帳を販売しています。
さらに、「オリジナルの御朱印帳」も製作可能です。思い出の生地や服などがあればそちらを使用し御朱印帳にリメイクできます。
これまでに「お祖母様の形見の着物」の生地を使用したオンリーワンの御朱印帳を製作、思い出を形にするお手伝いをさせていただきました。
ご興味がある方は下記のページをクリック
この記事で登場した御朱印帳は日宝綜合製本株式会社のAmazon・楽天市場にて販売しています。
TEL:086-275-7863
各SNSでも御朱印帳に関する情報を発信中! ぜひフォロー&いいねをお願いいたします。